1:海外の反応を翻訳しました
日本の北海道にある秘境駅「旧白滝駅」は、たった1人の女子高生のためだけに営業してた。でも今回、この女子高生の高校卒業を機に廃駅になる
【旧白滝駅】女子高生1人だけが使っていた秘境駅、卒業と同時に廃止へ
JR北海道・石北本線の旧白滝駅が、3月26日のダイヤ改正で廃止される。
終戦直後の1947年に開業、70年近く使われてきた無人駅だが、主な利用者は通学に使う女子高生1人だけ。
その女子高生が卒業するのに合わせて、駅の使命を終えることになった。
旧白滝駅は鉄道ファンから「秘境駅」と呼ばれており、近くには数軒の民家があるだけ。
上りは1日3本止まるが、下りは1本だけだった。
2015年7月22日の北海道新聞によると、同駅を利用する遠軽高校3年生の原田華奈さんは「旧白滝で乗り降りしている人は自分以外にほとんどみかけない」とし、「私が卒業したら廃止になるかもしれないと聞いていたが、実際になくなるのは寂しい」と残念がっていたという。
ハフィントンポスト
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/05/kyu-shirataki-station_n_8914948.html
旧白滝駅は、北海道紋別郡遠軽町旧白滝にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。
駅番号はA46。
普通列車も一部が通過する、停車列車が少ない駅である。
また、JRにおいて「旧」という文字が最初に置かれている唯一の駅である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/旧白滝駅
12/24 石北本線 旧白滝駅
数年前にも訪問した白滝へ。この駅の唯一の利用者の高校生が来春卒業のため、この駅も来春に廃止。この日は高校生とその取材のためNHKの方がいました。古い待合室の裸電球がまた何とも言えない。 pic.twitter.com/zmHACS3Dlo
— きこう (@kikou9186) 2015, 12月 26
そっかー、毎日高校生がひとり、この旧白滝駅から通学してるのね。その子の卒業とともに旧白滝駅廃止。この子のために残してきた駅。泣ける話(;_;) pic.twitter.com/V8Xni71JuD
— たぬこう (@tanukou_) 2016, 1月 1
たった一人の利用者である女子高生の高校卒業と同時に廃止になる駅最高すぎる。
— はたらくキツネ (@foxnumber6) 2015, 12月 31
※一部の報道で「旧白滝駅」と「上白滝駅」が混同されているようですが、上記の原田さんが確実に乗降していると思われるのは旧白滝駅です。
上白滝駅も彼女の使っている路線上にあり、同時期に廃駅になることが決まっているために混同されたものと思われます。
参考のため、以下に該当の報道で引用されているツイートを引用しておきます。
一日の利用者は 女子高生ただ一人
高校卒業と同時に 廃止になる駅
北海道 上白滝駅 pic.twitter.com/DmDSDaBKpE
— CHIE (@HOKKIDO_N) 2016, 1月 2
石北本線、上白滝駅。好きな駅5位の駅だったが、ここも廃止が決定した pic.twitter.com/EMa5QZ9sBg
— あまりす (@Amaris_417) 2015, 12月 29
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
心温まる清純なストーリーで、素晴らしいキャラクターとアニメーションで彩られるんだ。で、シーズン途中で打ち切られて、次のシリーズが放映されることはない。
4:海外の反応を翻訳しました
最終的にはヒロインは幼いころの自分と対話しながら、デカいロボットに乗り込むべきかどうか葛藤するようになるんだw
引用元:Schoolgirl is Japan train`s only passenger
引用元:Japan Keeps This Defunct Train Station Running for Just One Passenger
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
そんなことしたらみんなが同じようなことしてほしがるでしょ。
7:海外の反応を翻訳しました
日本の話だぜ。根本的に文化が違うんだ。利益ばっか見てるわけじゃないんだよ。
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
JRは民営企業だよ。80年代に民営化されたんだ。
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
否定的なコメントしてる人は基本的に、コストのほうが大きいなら廃止するのも普通だよねって話をしてるだけだよ。
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
まあ、アメリカでも似たようなことってよくあるけどね。
19:海外の反応を翻訳しました
実例を挙げろよ
20:海外の反応を翻訳しました
近くのレストランはホームレスに毎日無料で食事を提供してる。
俺の使ってる電車には、誰も座らない座席がある。そこは盲目の男性が座る席だからだ。
ウィスコンシン州には、母親が遅くに仕事から帰ってくる子ども1人のために遅くまで開館してる図書館があるらしい。
満足か?
21:海外の反応を翻訳しました
※このリンク先記事では、「旧白滝駅が女子高生1人の卒業を待って廃駅にする」というのは日本のネットメディアやCCTVによって過剰にロマン化されたストーリーではないか、という検証がなされています。
この記事の主張では、旧白滝駅は原田さんが卒業するしないに関わらずこの3月に廃駅にすることを決めていたとのことで、このように過剰にロマン化されたストーリーが拡散するに至った背景には、日本の田舎に対するノスタルジーのようなものがあるのではないか、その背景には宮崎アニメの影響があるのでは、と分析しています。
THE STRAITS TIMES Asia
http://www.straitstimes.com/asia/east-asia/remote-hokkaido-train-station-stays-open-for-one-high-school-girl-perhaps-not
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
俺もこの話気に入ったけど、じっさい怪しい部分はあるわけよ。
24:海外の反応を翻訳しました
25:海外の反応を翻訳しました
映画になるとしたらどんなのになると思ってんの?電車がヒロインを迎えにきて、降車駅まで乗せて、それで終わっちゃうじゃんwww
26:海外の反応を翻訳しました
似たような映画がもうあるよ。
『鉄道員』は、浅田次郎の短編小説。
『小説すばる』平成7年(1995年)11月号に掲載され、後に同名の短編集にまとめられ、1997年4月に集英社から刊行された。
廃線を間近にした、北海道の元運炭路線であるローカル線の駅長に訪れる幸福を描いた作品。
第16回日本冒険小説協会大賞特別賞。
短編集は第117回直木賞受賞作で、140万部を売り上げるベストセラーとなった。
また、1999年に降旗康男監督、高倉健主演により映画化され、第23回日本アカデミー賞(2000年3月)の最優秀作品賞、最優秀主演男優賞など主要部門をほぼ独占した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鉄道員(小説)
27:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
このネタ毎日3つくらい見かけるんだけどw
4月のダイヤ改正で、どうせ廃駅にしようと思ってた所で、丁度卒業が重なってただけ。
CCTVwwww
都内の運賃が田舎に、まわされてるだけ
台湾の新聞がJR北海道に問い合わせて、ダイヤ廃止は卒業と関係なく決めたと言ったらしい
それでも、わざわざ朝1本だけ止めてたのはホントだったけど
>ウィスコンシン州には、母親が遅くに仕事から帰ってくる子ども1人のために
>遅くまで開館してる図書館があるらしい。
これは即席で作った話でないか? 考えてみると、いろいろおかしいw
自信がないためか「らしい」なんて言ってるし
インフラ企業が個人のためって認めないよな
事実上彼女の卒業が理由でしょ
税金の使い方について、これは考えてみる必要がある。
心温まる話と解釈するのは容易い。
女子高生の名前は伏せておいた方が良いんではないかと
どこで悪用されるか分からないですし
企業が個人を助力するには大義名分が必要だ。
良くも悪くも平等社会だからな。
近頃の物書きは感激と感動ゴッチャにしとる
ずっと前からあった廃駅の案にたいして地元集落の人たちが存続を要請し続けてのは事実みたいだけどね。
NHKでやってた。
当然地元からの要望と配慮はあったでしょ。公には関係ないと言っても。
費用だって、大して保守管理もされてないだろう無人の途中駅一つの話だから、目くじら立てることじゃあるまい。いい話だよ。
金の使い方なら、宗谷線廃止如何とかの方が今北では熱い話題だぜ?
民生の面でも国防の面でも重要な辺境の生命線だが、一民間企業が支えるには負担が大きい。さてどうすか。
女子高生一人で朝と夕方の2回だけ停車の駅の時刻までネットで晒してるけど
安全面から考えても辞めて欲しい、自分が親だったら心配だろ。
しかも急に海外の反応系サイトに一気に取り上げられてるけど何なのこれ?
小説のように人の心って一致しないんだよな、ノスタルジーにかられて訪ねて行ったって相手が感動する訳じゃねーし、待ってたって誰もこねーし、それが通常の世知辛い世の中だからそうゆうケースがあると感動する。結局どこの世界も同じだよ。
停車するか通過するかの違いだろ?
無人駅だろうしそこまでコストの掛かってた話じゃないよ
美談だとは思う
海外には情報が正確に伝わってないんだな。
廃止になるのは路線の途中にある無人駅であって路線そのものじゃないし、その無人駅にしたって見ての通り簡素な駅舎で維持コストなんぞ殆どかかってない。
廃止時期の決定は卒業と無関係でも、ダイヤがわざわざ朝夕で止まるようになってるのは彼女も含めた過去の学生達に配慮したものだったのだろうし。
十分美談だと思うがなぁ。
※15
実際に既に声かけの事例があったという噂
美談かどうかはさておき、万が一を考えたら卒業後に報道するべきだったと思うね
いい話になるんだからいい話にしておけばいい。ネコの駅長の話も駅長だからどうのこうのなんて話はいらない。それだけでいいのだ。
ユーモアがわかる頭にならなきゃいけないのだ。
中国の取材がYoutubeに上がっている
本人が顔を出し、普通に話している
何でもお母さんが中国人で、その縁で中国の取材になったそう
朝夕、父親が車で駅まで送り向かいをしているとの事
小学校1年生の冬休みに隣りの町の上富良野駅にスキーをしに行こうとしたが、間違えて美瑛駅から反対方向の旭川駅行きの汽車に乗ってしまった。まだラベンダー畑なんか無かった時代だ。かなり遠くで適当に降りた駅の駅長さんが、ストーブの所で反対向きの汽車を待たせてくれて、吹雪で何時間も経ってから再開してやっと来た蒸気機関車の車掌さんに私の事情を話してくれて、家がある美瑛駅までタダで載せてあげてくれと頼んでくれた。のも凄い大雪の中、あの駅長さんがストーブに当たらせてくれなかったら凍死していたかも知れない。駅長さんから家の住所や電話番号を聞かれても、引っ越したばかりで自宅の電話番号も知らなかったし、家に帰ってから事情を聞いて感謝感激した親から、なんと言う駅の駅長さんか聞かれても覚えていなかった。7歳の息子はかじかんだ手で母親の淹れてくれたホットココアを飲むのがやっとだった。
北海道の鉄道のみなさんの御愛情に今でも深く感謝申し上げます。
海外のコメは廃線と廃駅を間違えてるのか?