7歳の坊や、アプリ内課金で70万円使いきり父親仰天―英国
イギリスで、7歳になる息子がiPadのゲームアプリでおよそ70万円を課金したとして、父親がアップルに苦情を申し立て、返金を要求していたことがわかりました。
Telegraphの伝えるところによると、モハメド・シュガーさん(32)の息子ファイサル君は、『Jurassic World:ザ・ゲーム』をiPadを遊んでいて、モハメドさんの気づかないうちに、ゲーム内課金で3,911英ポンド(2016年1月2日時点で69万7,068円相当)を決済していたとのこと。
ファイサル君は、2015年12月13日から12月18日までの短期間で実に65回にわたってiTunes上でゲーム内コンテンツを購入。
この時点で口座が利用限度額に達したため、モハメドさんがお金を引き出せなくなり、銀行に問い合わせたことで事実が発覚しました。
モハメドさんは怒り心頭でアップルに問い合わせたといいます。
「大の男が愚かなコンピューターゲームに70万円もつぎ込むわけがない」「32歳の大人が、恐竜の購入やアップグレードに何十万円も支払うと思っているのか」などと訴え、決済の確認メールがすぐに届かなったことも持ち出しました。
このやりとりの結果、アップルは10営業日で返金に応じることを了承したそうです。
各iOSデバイスには、こうしたトラブルを防ぐためのペアレンタルコントロール設定があり、本来は子供のアプリ内購入を制限できるはずですが、ファイサル君が何らかの方法でデバイスのパスワードを入手していたのが原因で今回の事態が起こってしまったようです。
アップルは、親が子供にパスワードを共有しないように呼びかけています。
Game*Spark
http://www.gamespark.jp/article/2016/01/02/62805.html
1:海外の反応を翻訳しました
だってアップル側は何も悪くないんだもんw
2:海外の反応を翻訳しました
あの会社はクレームとか聞かなそうなのにね
3:海外の反応を翻訳しました
2枚目の顔がなんだか悪そうだもん
4:海外の反応を翻訳しました
子供にこういう物を持たせてはいけないということを
引用元:Boy, 7, racks up massive £4,000 bill playing dinosaur video game on his father's iPad - including £1,500 in just one hour
5:海外の反応を翻訳しました
子供にパスコードを教えるべきではないんだよ
6:海外の反応を翻訳しました
さぞかしカッコいい恐竜が手に入っただろうなと思った
7:海外の反応を翻訳しました
子供のしたことは親の責任
8:海外の反応を翻訳しました
そこまで課金したユーザーがいたら一通でもメールを送って知らせるべきだ
9:海外の反応を翻訳しました
情弱であっても「ダメ!」って言える親になろう
10:海外の反応を翻訳しました
俺はちゃんとやってるぜ
そしたら子供たちは俺の iPad を使っても課金される心配がないんだ
11:海外の反応を翻訳しました
完全に子供のせいなんだ
そうならない様に普段から注意をして、パスコードを変えて、その上 iPadを使わせない教育をするべき
12:海外の反応を翻訳しました
俺は10歳の時に初めてゲームをやった。
この子の様に若い時からゲームを始めると画面から顔がくっついて離れないくらい中毒になってるだろう
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
それがその子のためだよ
LEGOの楽しさを教えよう
15:海外の反応を翻訳しました
クラッシュ・オブ・クランみたいなゲームがたくさん出てる
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
そういうコール・アンド・レスポンスが大切だと思う
18:海外の反応を翻訳しました
子供の精神衛生上よくないと思う
もうこういう課金させるゲームは禁止にならないかな?
19:海外の反応を翻訳しました
そもそも iPad は子供の玩具じゃないし
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
『俺の金を返せ!さもないと爆破するぞ」と脅したんだろw>アップルを
※1
今日本でグラブルで70万課金してカードが出ない話題が出てて笑ったわ
海外のスマホゲーもえげつないなあ、日本だけじゃ無かったのか
ゲームごとに金券以外での月単位での課金上限を付けるべきだと思うわ
iTunesカード以外だと2万円までみたいに
アメリカなら返金どころか訴訟で億単位の金貰えそう
アディーレからの大切なお知らせです。
過去にゲーム内課金で多額の支払をしてしまった場合でも
「子供」が居れば支払金を取り戻せる可能性があります。
まずはご相談ください。
でも実際、息子はゲームで遊んでるのに返金っておかしい
息子を監視できなかったのは自分なんだから反省して、潔く払えよって思うけど。モハメドだから、中東からの移民?やっぱり厚かましいね
どうして返金に応じたんだよ!?
…ハッ!まさか近いうちに子供向けハードを出す予定があったりするのか?
7歳の子供に支払い能力はないし
課金していることを認識できているかも怪しい
子供向けゲームなら課金上限月1万に設定するべき
パチンコじゃないんだから
ゲームデータもロールバックさせるならおkだな
70万分のデータはそのままならやり逃げ勝ちじゃねーかよ
ひろゆき「子供にスマフォなんか持たせんなよ」
海外でもえけつない課金ソシャゲーってあったんだな
そんなアホがまかり通るのは日本だけだと思ってたよ
パチンコとかな
6歳の時点での脳発達レベルはネコと同等らしいからな
いくらなんでもわかるだろ、とか思わないように
課金が高すぎんだよ
1つのゲームにつき多くて1万円ぐらいにしろ
日本だと70万くらい普通だなw
恐ろしすぎる
安易に課金する子供を責めるか、それが可能とした環境を放置した自分を責めるべきだろ。
アップルはユーザーが求めるサービスを抵抗しただけなんだら。
※3
どこの国にでも居るって意味だよね…怖い話だが
子供が云々ってよりも多額の課金を不信に思わず確認のメールが遅れたってことに対しての返金じゃないのかね?
それにしてもアラブ人の名前って何処で区別するの?
モハメドいすぎ。
業界が好き放題してるしこういうので訴えたり話題になるのは法改正に向けてのきっかけになるからどんどんしてくれていいよ
やっぱ子供が~とかの方が世論も動くよなぁ
実際日本での制限は世界的に緩いとはいえ子供の重課金が問題で多少改善されたわけだし
だいの大人がスマホゲームに70万
日本だと稀によく居る
UKのモンペww
昔のビックリマンやカードダスやガチャも似たようなもんだが、現金だから限られた金でやりくりせにゃならんし実感はあるんだよな。
スマホゲーやネトゲはその場では金使ってる感覚が薄いから。
大人ですらそのざまなんだから、分別が付かん子供ならどうなるかは推して知るべき。
ちなみにこんな奴らが日本に来たら
店先の食い物勝手に食べて「有料だとは思わなかった。英語で注意書きしてない店が悪いんだから金は払わん」とか言いだすぜよww
クレーマーモンスターww
死ね(笑)馬鹿親ww
安易に課金できるようにしているシステム側も問題。こういったケースでサポートがまっとうに対応することは少ないけど、似たような問い合わせは頻繁にあるんもんだよ。
頻繁にあるのに改善していない。改善策はあっても売り上げ重視で改善できない。改善予算がつかない。
会社ぬきにした場合、純粋な落ち度といったら、はっきり言って開発側の方が大きいです。こういったヒューマンエラーが起きることをわかっていて、放置せざるをえないのだから歯がゆい限りだ。
デジタルデータだと1コピーあたりの原価を無視できるから
すんなり払い戻したりするんだよな
まぁ返金したところでアップルは損するわけじゃないからなぁ
アップルはあくまで仲介でしかないし、アプリの運営会社の方への支払いを止めればいいだけ
アラブ系だしな
テロの標的になるくらいなら返金した方がいいって判断かもな
いやいやこの親が課金して子供に責任押し付けただけだろ
一つ認めるとこの後は訴訟の嵐になりそうだな
でもこの男よく見るとジュラシックパークの小型恐竜に似てるな
※11
だから飼い猫がやったことは飼い主の責任ですよw
まさか「猫がやった事だから、私知~らないw」って言い逃れするつもりなの?
返金を認める代わりに、そのゲームのデータは全て削除
これなら納得できる
どうして返金に応じたかって
親の名前を見てみろよ
それではっきり分かるだろ
皆同じ事思うんじゃないの。アラブのこそドロ自分でやっといて、何を
システムにも問題がある。
数万円ごとに通知がくるとか、使用者が低年齢の場合は課金上限を低くするとか。それにしても親もしっかり子供をしっかり見てろよ。
普通に親の責任
どうして支払いを免除されると思うのか
確認のメールが無いのはおかしいという考えのようだが
来るように設定していなかったのなら自らの過失
7歳じゃ金の価値なんて分らなくて当然だから、親の不注意だな。ただの不注意で70万もとったらいくらなんでも暴利ってもんだろから、返金に応じたんだろうよ。暴利契約ってのは契約自体を無効にできる。これはどこの国の法律でも同じだと思うぞ。
え?iPhoneも10万円はらってやるガチャでしょ?
外れはキムチCPUだよねw
「大の男が愚かなコンピューターゲームに70万円もつぎ込むわけがない」「32歳の大人が、恐竜の購入やアップグレードに何十万円も支払うと思っているのか」
日本人はしっかりメモしておくように
モハメドだから返金に応じたんだろ。
日本の企業がキムさんやパクさんやニダさんからのクレームに応じるのと同じ。
「大の男が愚かなコンピューターゲームに70万円もつぎ込むわけがない」
いるんだな、それがw
金の使い方を知らない子供が課金ゲーム出来る環境に問題がある
日本でも子供が勝手に課金して問題になってたけど返金はどうなったんかな
ゴネればいいのか
イメージ重視の企業の辛さ、、、
親のせいと言えばそうとも言える。
でも、アリバイが確保でき、自己責任のとれない子供とかがいれば好き放題遊んだ後に返金要求できるの?子供にも遊び方とかを教えておけば特に。
そういうのが通じるとなると提供する方もたまったものじゃ無い位大変。
俺もソシャゲやるけど、重課金してる奴はちょっとどうかしてる。
俺は金持ってるからいいんだ、とか、人それぞれの価値観だとは言うけれど、やっぱパチやる奴とご同類に見えてしまう。
ソシャゲもソシャゲで一月あたりの課金額を決めれば良いのに。まあ、向こうさんも商売だから実現はしないだろうけどさ。
オタクっぽいデブ32才『大の男がコンピューターゲームに70万も課金すると思ってんのか?無効だ返金しろ』
イギリス人でもこれだったら信用されんかったろうなぁ…
やっぱり見た目とか大事やね
なるほど、ゴネれば金返してもらえるみたいだよ日本の課金ゲームのカモたちよwww
課金ゲーム事態禁止にすればおk。
パチンコも禁止で同上。
ゲームはゲーム機で、ソフト代以上
払うなんて馬鹿の所業。
ムハンマドってことはイスラム教なんだよね。偶像崇拝禁止で漫画さえダメな
はずなのにゲームは出来るもんなのかね?バーチャル丸出しなのに。
IT系のサポセン勤めてたけど、情弱の逆切れって面倒くせーんだよな。
ひたすらワケワカンナイ理論展開するから。テメーのガキがアダルトサイトで
何十万請求されようがウチは無関係だっつのって何度説得したか…。
親が糞、子供がアホ。この永久ループ。
課金ゲームでのカード破産は昔からの定番だからなぁ
日本でも富士通AirWarriorなんかでカードの上限まで使い切って
消えた人が多かったよ
虐待厨がアップをはじめました
もちろん課金してしまった親子にも問題はあるが、さすがに何十万も課金できてしまうゲームにも問題はあると思う。
そろそろ課金ゲーにもある程度の法規制ないしは業界による自主規制が必要なんじゃないかな。
ゲームしなければいいだけ。
いい事思い付いた
中東に帰ればいいんやで
日本でも子供に自分のスマホ持たせるアホ親を思い出した
アップルも甘いな
これでたっぷり課金して数時間遊んでから、子供がやったから全額返金
要求できるって道作っちゃったよ
一度、限界課金やってみたかったんだよねってアホがやりそう
スマホ持たせるなとかパス教えるなとか確かにその通りなんだけどさ。
まず子どもを教育しろよ。7歳だろ?小学生だぞ?年齢的に判断能力備わってなくて当たり前って年齢じゃねーよ。勿論教育次第ではあるが。
最大前提は親として子どもを教育しろ、だ。機能制限はそれができない場合の次善の策。
>大の男が愚かなコンピューターゲームに70万円もつぎ込むわけがない
ダウト