ロシア、2030年までに人間を月に送る計画を発表→海外「マジか!興奮するぜ!!」

apollo-16

引用元:Russia just announced that it is sending humans to the moon

1海外の反応を翻訳しました

ロシアが2030年までに人間を月に送る計画を発表したらしいぞ!



ロシア、人間を月に送る計画を発表

ロシアは2030年までに同国最初の宇宙飛行士を月に着陸させる計画をしており、この計画にヨーロッパが一枚噛もうとしている。
1960年代の宇宙開発競争からはずいぶん時間が経ったが、この計画には、有人の深宇宙旅行についての興味を再び焚きつけるだけの大きな力があった。

火曜日、モスクワで行われた宇宙・科学技術会議において、ロシア連邦宇宙局(NASAのロシア版に相当)のトップはこう発表した。
「月への有人飛行、および月面着陸を2029年に計画している」


昨年初めて彗星に宇宙探査機を着陸させたことで名を成した欧州宇宙機関がこの計画に協力する予定だ。

Yahoo! finance

http://finance.yahoo.com/news/russia-just-announced-sending-humans-155155524.html




2海外の反応を翻訳しました

月面着陸がほんとかどうか疑ってる人はたくさんいるけど、俺は生きてるうちに月面着陸を見てみたい。アームストロングたちが月面に着陸したのは俺が生まれる20年前だけど、また誰かが月面着陸してくれたらすっごい嬉しい。それがどこの国の人であってもね。




3海外の反応を翻訳しました

>>2
今なら高解像度の映像を撮れる技術があるから、50年前よりもずっといい映像が見れるだろうね。




4海外の反応を翻訳しました

>>3
ちょっとちょっと!アポロ16号のときの高解像度映像があるよ!
「今なら高解像度で見れる」とか言うのやめてほしいね。高解像度映像はもともとあるんだよ!次に貼っとくぞ!




5海外の反応を翻訳しました

※GIF動画です
eIHAdPr - Imgur





6海外の反応を翻訳しました

>>5
なんで音声がないのか気づくのにちょっと時間かかった…




7海外の反応を翻訳しました

>>6
俺の思考:「なんだよ音声なしかよ」→「そっか、音しないんだもんな…」




8海外の反応を翻訳しました

月面着陸をいまだに捏造だって言ってるやついるよな。




9海外の反応を翻訳しました

>>8
いまの技術なら、誰もが信じちゃうような捏造報道が作れるよ。うまくやれるのは中国だけだろうけどね。




10海外の反応を翻訳しました

>>9
北朝鮮は?太陽に着陸したんでしょw捏造に違いないよね!だって太陽ってめっちゃ熱いんでしょ?きっと夜に行ったんだね!www




11海外の反応を翻訳しました

>>10
バカだなー太陽には夜なんてないんだよ!1日中昼間だ!きっと冬に行ったんだろうな!www




12海外の反応を翻訳しました

月着陸船の中に、窓から外を見る形で設置されてたカメラがあるってこと、みんな忘れてるよね。16ミリのフィルムで、初めて月面を歩く様子や船外活動、旗を立てる様子なんかを撮ってる。アングルはよくないけどね。

高解像度じゃないけど、当時世界で放映されてたのより100倍マシ。

※GIF動画です
KO28uva - Imgur





13海外の反応を翻訳しました

>>12
ありがとう!ほとんど見たことない場面ばっかだった!マジですごい。




14海外の反応を翻訳しました

もともとの映像は高解像度だったんだけど、放映されたのはそうじゃなかったんだ。それは、テープが上書きされてデータが消えちゃったからっていう…

アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か−NASA

【ワシントン17日時事】
米航空宇宙局(NASA)は16日、1969年に人類初の月面着陸に成功した米宇宙船「アポロ11号」の映像データを記録したオリジナルの磁気テープが不明になり、「3年間にわたり探したが、見つからなかった」と発表した。
米メディアによると、テープは70〜80年代に再利用するために消去してしまった可能性が高いという。

テープには月面に宇宙飛行士が降り立つ映像も含まれていた。
(時事通信)

Yahoo!ニュース

http://news.yahoo.co.jp/pickup/367437




15海外の反応を翻訳しました

>>13
なんでって上書きなんかしちゃったの(T_T)大事なデータだろうよーー。




16海外の反応を翻訳しました

>>14
こういう変なところがあるのが、まだたくさんの人が「月面着陸なんて嘘だ」って思ってる理由のひとつだよ。何よりも大事なテープを上書きして消しちゃうなんてありえないでしょ?




17海外の反応を翻訳しました

中国も月面着陸に向けて頑張ってるよね。月にはロボットを送ってるし、有人の火星への飛行計画は2030年以降に実現するだろうね。新しい宇宙開発競争が始まるかもしれない。




18海外の反応を翻訳しました

>>17
ほんそれ。それぞれの国が科学技術を誇示しあってるけど、それをひとつにまとめて、もっと生産的で感動的なものにできないものかねえ。




19海外の反応を翻訳しました

中国は宇宙の分野でロシアを打ち負かそうとしゃかりきになってる。で、アメリカは月をすっとばして、中国とロシアを火星まで蹴飛ばすつもりなんだwww




20海外の反応を翻訳しました

>>19
中国はなんでロシアを負かしたがってるの?協力的な関係になるまたとないチャンスじゃん。中国のエンジンもロケットもみんなソビエトやロシアのデザインに基づいて作られてるんでしょ。ロシアは中国の月面調査に協力したこともあるしさ。




21海外の反応を翻訳しました

この時代に「宇宙開発競争」なんてナンセンスだよ。コストの面でも知識共有の面でも、共同で研究してくのがずっと効果的なはず。アメリカとロシアが50年前から協力しあってたら、人類はきっともう火星に着陸できてたと思う。




22海外の反応を翻訳しました

日本の「かぐや」が撮った月面の映像だよ。

高解像度の月面の映像。クレーターなどがくっきり見えます。






23海外の反応を翻訳しました

NASAはロシアが月面に着陸する数時間前に火星に着陸する計画を立てるべきw




24海外の反応を翻訳しました

この話は、ロシア連邦宇宙局が「計画してる」って言っただけ。実現するわけがないよ。ロシアにはこんな計画を実現するだけの金がない。




25海外の反応を翻訳しました

誰がやるかは関係ない。ともかく、人類が月面着陸をやりとげるのを見てみたいよ。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

金なら中国に出してもらって共同開発すればいいんでない?

返信する
名無しの海外まとめネット

>人類はきっともう火星に着陸できてたと思う。
流石にそれはない
どころか、アメリカとロシアが争ったからこそ開発が進んだわけで
投資に見合うのかどうか不安な分野だから競争相手がいなきゃ誰も躍起にならないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本だってその気になれば一年くらいで人間を月に送り込むことは可能だよ。
ま、生きて帰って来させるという条件はなしでだがな。

返信する
名無しの海外まとめネット

ロシアはそれまでに国が維持できているとは思えないw

返信する
名無しの海外まとめネット

ロシア、経済停滞で金ないのに金のかかる宇宙開発を進めるのか
ロシア人ってソ連時代に洗脳されたままなんだろうな
明らかに経済政策失敗してるプーチンを大統領に選ぶなんておかしいと思わんのだろうか
ロシアは分裂してほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

国際宇宙ステーションへ宇宙飛行士を運んでいるのもロシアのロケットだし、ロシアがやる気になれば2020年でも可能だろう
問題は金があるかどうか

返信する
名無しの海外まとめネット

今からほぼ半世紀も前に人類は月に到達してるというのに
この半世紀で全然技術革新がなかったのだろうか?
コンピュータの処理能力なんぞ半世紀前に比べて今では何億倍にもレベルアップしてるというのに
宇宙開発は全然レベルアップしてないのではないか
本来であればタイタンあたりに宇宙植民地作ってたくさんの移民を送ってるころではないのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

無理だと思うよ
最近のロシアって独力だとロケットも満足に飛ばせなくなってるし
学者やエンジニアの大量粛清でもしたのかってぐらい劣化してる
現状はチマチマと前世代の技術を捏ね繰り回してるだけ
共産主義的な思想から抜け出せないと、国が滅ぶまでこのレベルで停滞する

返信する
名無しの海外まとめネット

地上のいざこざを宇宙まで持っていくとか、人類って愚かだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

宇宙兄弟のアニメってもう終わりなの?
続編の情報とかある?

返信する
名無しの海外まとめネット

46年前でも月に行けたんだから今でも行くことは可能だと思うが
危険覚悟で人間が行く意味が無いと思うw それこそ遠隔操作のロボットでいいのかとww  どうせ生身の体で外を歩ける訳でもないしw

返信する
名無しの海外まとめネット

送り届けるなら俺でも出来る。
その代わり、送りっぱなしだけどよ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)