イギリス人フェミニスト「3歳の娘が女の子らしい格好が好きなのが恥ずかしい」→海外「フェミニズムを履き違えてる!」

New-2015-summer-dress-children-clothing-baby-girl-clothing-kids-girls-princess-dress-girl-dresses-blue

引用元:Feminist mother is so ashamed of her girlie daughter
引用元:How did I raise such a girly girl? Feminist mother cringes at her three-year-old daughter's love of princesses, frills and pink - and wishes she was into toy cars instead

1海外の反応を翻訳しました

フェミニストの母親が、女の子っぽいかっこうが好きな3歳の娘を恥じてるんだってよ。



どうしてこんな女の子に育っちゃったの?
フェミニストの母親が、お姫様やフリル、ピンクを大好きな3歳の娘を恥じ、おもちゃの車に夢中になってくれればいいのにと願っている


32歳のサラ・フレッチャーさんは、自身の3歳の娘アリスちゃんがディズニー・プリンセスに魅了されていると述べている

フレッチャーさんはロンドン・ハウンズロー出身で2児の母。アリスちゃんがとても「女の子らしい」ことを恥ずかしいと思っている

フレッチャーさんはフェミニストとして、人はジェンダーによって選択を左右されるべきでないと考えている


DailyMailOnline

http://www.dailymail.co.uk/femail/article-3292230/Feminist-mother-cringes-three-year-old-daughter-s-love-princesses-frills-pink.html






2海外の反応を翻訳しました

ねえお姉さん、あなたフェミニズムの名を貶めてるよ。娘さんは本人の欲するものを表現してる存在であって、あなたの欲するものを表現する存在じゃないよ。娘さんの選択が気に入らないからって、それを口に出すのはやめなさい。なんか、トランスジェンダーの子どもを欲しかったみたいに見えるよ。娘さんはごく普通に見える。3歳の女の子がドレスを着たいって言ったからってなんの問題があるわけ?




3海外の反応を翻訳しました

>>2
思ってたことをうまいこと言ってくれた!グッジョブ!




4海外の反応を翻訳しました

たった3歳の子どもが、自分が将来母親みたいなクソフェミになる危険に晒されなきゃいけないなんてかわいそう。

子どもには子どもなりの可愛らしくて無垢な世界があるんだ。そのままにしておいてやれよ。…子どもらは「大人は立ち入り禁止」って大きな札でも掲げてなきゃいけないみたいだな。




5海外の反応を翻訳しました

>>4
うちの娘はプリンセスみたいにお洒落するのを楽しみながら、恐竜のマネをしたり、おもちゃの車で遊んだり、はたまた人形で遊んだりするのが大好きだった。あの子は彼女の中にある世界を自ら照らす太陽みたいだったよ。




6海外の反応を翻訳しました

フェミニズムっていうのは女性と女の子の権利と選択のためにあるんじゃなかったの?この子が女の子っぽい女の子になりたいんであれば、その選択も受け入れられるべきだよね?違うの?




7海外の反応を翻訳しました

この子はごく普通の女の子らしい女の子なんだね。じゃあ母親は、たとえばこの子が「おもちゃの車が欲しい」って訴えてる様子の動画を撮ったり、自分がフェミ的なスピーチをしてる動画を撮ったりしてYouTubeでバズるとか、ハフポストで「母親業を再定義しよう」なんていう見出しで取り上げられたりとかするために娘を利用できないから残念だね!www




8海外の反応を翻訳しました

すっごく女の子らしいファッションをしながら強い女であることだってできるのに、この母親はそういうことに気づいてないよね。




9海外の反応を翻訳しました

フェミニズム=男女同権を目指す思想?




10海外の反応を翻訳しました

>>9
いや、フェミのやつらは男の上に立ちたいんだよ。求めてるのは男女同権なんかじゃないね。




11海外の反応を翻訳しました

この母親はフェミニズムのありかたを完全に履き違えてる。




12海外の反応を翻訳しました

娘さんがありのままの娘さんでいることを大事にしなよ。それがフェミニズムの核心なんじゃないの?自由と選択っていうさ。




13海外の反応を翻訳しました

>>12
いや、フェミニストはいかれた考え方に固執してるよ。俺は女性が家に入るか働くかを自分で選択するのを応援してるからフェミのやつらと関わったことあるけど、ほんとおかしかった。だから俺はフェミニストじゃない。




14海外の反応を翻訳しました

フェミニズムは男性と女性(男の子と女の子)が、人からの期待に左右されずにありのままでいるためのもの。もし子どもを幸せに育てられたなら、フェミニズムに貢献したことになる。子どもに自分自身とほかの人を尊重するようにだけ教えておけば、あとで本人が自分でフェミニズム的な考え方に到達するようになる。ガーリーだからってフェミニストじゃないなんてことはない。「すべてのフェミニストはスネ毛を生やしてるような男勝りで、男を嫌ってる」なんて思わないことだよ。




15海外の反応を翻訳しました

私だったら自分の娘がどうなろうと応援するな。女の子っぽく/男の子っぽくなっても、同性愛者になっても異性愛者になってもね。だってそれが本物の母親のすることだから!娘のとる選択がどんなものであっても、私は娘のうしろに立って、彼女の踏んでいくひと足ひと足を見守りたい。この記事の女の子がほんとにかわいそう!




16海外の反応を翻訳しました

こういうバカがフェミニストの印象を落とすんだよね。この母親は自分の中の女性らしいものを嫌う気持ちを抑圧して、恥ずべきものかのように思ってる。かわいそうな人。娘さんがちゃんとした自我を持てるようになりますように…




17海外の反応を翻訳しました

もしこの子が男の子で、ピンクとかフリルとかディズニープリンセスが大好きだったら、代わりに「自分の選択をした息子をどれだけ誇りに思ってるか」なんて記事を書いたりするんだろうね。

この人はただの偽善者にしか見えない。たぶん、自分がいい気持ちでいるためにもう一人の娘をおもちゃの車や青を好きになるように仕向けるタイプだね!




18海外の反応を翻訳しました

コメントする前に記事をちゃんと読んでほしい。この母親は娘を応援してると言ってるし、自分が偽善的であったことを自覚してるよ。「読む時間がなかった」なんて言って、冒頭の読みかじりだけで好き勝手コメントしてる人たちのために、記事の後半を貼っておくよ。

「アリスの女の子らしいものへの熱中を見てると、彼女本人の選択というよりも、社会がそうしろと求めてることをただしてるだけに見える。
そう、これは彼女の選択。それで私はフェミニストだから、私はそれを尊重しなきゃいけない。彼女は結果的には、本人がなりたい通りの姿をしてるんだから。
大人やティーンエイジャーになったときに、彼女がどんなふうになるかなんてわからない。ピンクが好きだからってそれがどうしたの?
ただ、彼女がバービーを見たときに、自分の体がバービーと完全には同じじゃないからって気に病むようになることがあるんじゃないかって心配。
私は、彼女のピンクへの興味がどこからきたのかとか、『男の子はドレスを着られない』ってことをなぜ納得してるのかってことが本当に気になる。
保育園でプリンセスのかっこうをした男の子を見たことがあるんだけど、娘はその子のことを間違ってるって思ったみたい。彼女がそういう判断に至ったのはいったい何のせい?
私はフェミニストとして、人はどのジェンダーに属してるかによって行動を強制されるべきではないと思ってる。
簡単なことではないけど、私はピンクを好きになろうとしてる。下の娘はたぶん大きなトラックやげっぷコンテストに夢中になるだろうな。」




19海外の反応を翻訳しました

>>18
この母親は残念さをあらわにしてて、そこが私は信じられない。この人は娘の選択に不満があるように見える。娘を応援するって口では言ってるけど。小さな女の子に大きなトラックとかげっぷコンテストを好きになるように期待するって?男の子が欲しかったのかな?じゃなかったら人目をひくトランスジェンダーの女の子?この人ちょっとノイローゼぎみなんじゃないの…?




20海外の反応を翻訳しました

>>19
この人は確かに人の母親だけど、自分の感情や意見を持つ権利があるよ。大事なのは、彼女が娘さんに自分の好みを押しつけてないってこと(提案はするけど強制はしてない)。彼女は狭量なんじゃなくて、強い意見を持ってるだけ。




21海外の反応を翻訳しました

コメントしてる人たちが元記事を全部読んで、記事の意図を理解してくれればいいんだけど。誤解するのは簡単なことだよ。




22海外の反応を翻訳しました

フェミニストにとっての人生最大の危機:娘がピンクが好き




23海外の反応を翻訳しました

愛でもって子どもを育てたら、あとは自然に任せるのが筋。





この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

フェミニズム・ファンダメンタリスト・ベジタリアン
この親から生まれた子は皆不幸になる

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が与えてるんじゃん。この母親はアタマが悪いね。
沢山の選択肢を用意してあげれば?その分、金と時間使えって話し。
フェミってスッピンでパンツでゴリラみたいな歩き方するしw
肩肘張ってます!男には負けない!みたいな。醜いんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

大人になって親からの過度の束縛から解き放たれた子供の反動というのは凄い事になるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

これから十数年に渡る母と娘の激突の歴史が脳裏に浮かぶわ。完全に洗脳されるか反発するか、どちらかだな。こういう女ビンタしたい

返信する
名無しの海外まとめネット

なんで娘にアリスなんてディズニーのヒロインみたいな名前を付けるんだ。
リチャードとかボブとかにして、角刈りにしておかないから、ピンクなんて軟弱な色を選ぶんじゃない?

返信する
名無しの海外まとめネット

な?こういう連中は狂ってるって証拠だよ
むしろ児童の人権を無視して、自分の思想に染めようとする犯罪者だ

返信する
名無しの海外まとめネット

提案はするけど強制はしないから良いって…。小さな子供にとって母親の嫌そうな顔は強制してるのと変わらんよ。
この母親は女の子らしいとされるものに内心では憧れとか羨望があって、それを抑圧してるだけなんじゃないかな?自分が素直になれないからって、世界に変わることを求めるんじゃないよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

男女同権を訴えるのが本来のフェミニストなのに、この女はジェンダーフリー論に毒されてるな
男女の差は子供を産むか産まないかのみという、急進的なフェミニズム
脳の構造から生理から体力筋力まで、男女は別種として生まれてくるという根本を誰か教えてやれや

返信する
名無しの海外まとめネット

この母親は、女の子なのに男の子みたいに育って欲しいって言ってるようにしか聞こえない。
だったら名前もアリスとか付けてんじゃねーよ、って言いたくなるわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

はじめの文章でむかっと来てたが、後半のコメントがあることを知ってなんとなくわかった。
当然娘には干渉せずのびのびとさせるが、一方自分の中にフェミニストとしてのものの考え方があって、哲学的にそれを呟いてみたって感じ?
個人が抱いている思いや考えは他者に影響を与えない限り個人の自由だと思った。
ただ今回の件で、それが文章化されてネットに掲載されると、さまざまな捉えられ方をされたり、一部だけ抜き取られて攻撃されたりもするということをこの女性は知ったことだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

親が強要するものではない
別の親子の話である男の子がピンクや紫が好きで人形も好きだけど
とくに男の子らしいことをしなさいと強要する気はない
あの子が選ぶべきだと言ってたけど
それであればいいけどこっちはただの親の好みの強要

返信する
名無しの海外まとめネット

真のフェミニズムってヒューマニズムの一つだと思ってるけど
この母親からは根本的なヒューマニズムを感じない
というか、歪んだヒューマニズム、言い換えるとエゴイズムを
感じる
だからこの母親はエセフェミニスト=エゴイストだ

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米から来る思考って、全部オカシイよな
キリスト教からずっとそうだ

返信する
名無しの海外まとめネット

被差別サイドの運動って、大概視野が狭くなって原理主義的になっていくよな
人種や女性運動はよりヒステリックに、動物や自然保護団体なんかは暴力さえ厭わない狂信的宗教団体へと化してしまうから怖い

返信する
名無しの海外まとめネット

この子が女らしいものが好きなのが、女性は女性らしくという社会の風潮の影響を受けたものであれば悲しむべきことかもしれない。でも社会の圧力を受けた結果なのか本当の好みかなんて結局わかりゃしない。
世界に色々な考えがあることを知る環境を整えた上で、その選択を尊重してあげることだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

女の子が女の子らしい格好が好きで何が悪いんだ?
自分の主義を子供に押し付けんなよ

返信する
名無しの海外まとめネット

急進的なフェミニストにとって「女らしくする」ってことは「男に媚びる」ってことを意味するみたいなんだよな
だから彼女達はいわゆる女性らしいファッションや行動を異常に嫌う
まあ別に間違ってはいないが、その思い込みを自分の子供にまで当てはめてしまうとなると、この女性は「理性的分別のつかない大人=フェミナチ」のレッテルを貼られても仕方ない

返信する
名無しの海外まとめネット

子供に自分の気持ちを押し付けたりしないって書いてるけど、
今の段階でもやもや抱えてる状態なら、
いつか無意識にこれは駄目だって強制する時がくると思う。
人間そんなに完璧に感情抑えたりできません。

返信する
名無しの海外まとめネット

擁護※が全く擁護になってない件
寧ろ自然と「男らしさ女らしさ」について学んでいるのならそれが普通でしょう?
私が躾けなかった所為だわ!社会が間違ってるの!ってあーた…

返信する
名無しの海外まとめネット

ジェンダーフリーってさ、男が女装したりとか、女が男装するのも受け入れられる社会だと思うよ、性同一性障害の容認とかにもつながる話だし

※21
別にいいじゃん、ボーイッシュ好きな人多いよ、まぁ何かがきっかけで変わるかもしれないけど、子供にとってはそれこそ「男子三日会わざれば括目して見よ」じゃないけど三日だって変わるのには十分な時間だよ、内面外面含めてね

返信する
名無しの海外まとめネット

この人の言ってることって普通のジェンダーフリー主義だと思うけど
女の子らしいとか男の子らしいとかは大人が商業のため作り上げたデザインだからな
この親はべつに娘個人に対して云々言ってるわけではなく、子供にそういう大人のビジネスのためのイメージを押し付けるのはやめて、まっさらな状態で嗜好を選択できる社会が望ましいと言ってるだけなのでは

返信する
名無しの海外まとめネット

バービー人形のような体型ではないことに娘が気を病むかもしれない?
オレには、自分の娘がフェミニストみたいな思考ではないことに気を病んでいるように見えるが。

返信する
名無しの海外まとめネット

子供の頃からピンクや赤、ヒラヒラした服やスカートが嫌いだった
小学校入学時のランドセルの色が赤と知って黒の方がいいのにと思った
可愛い学生服やウェディングドレスに憧れたことも無い
一番好きな色は青

でもそれは単なる私個人の好みの問題であって、男になりたい訳でもないし、
男に対抗意識などもないし、女性の権利なんたらなんて話には何の関係もない
でもこの母親にかかったら恰好のネタとして利用されてしまうんだろうな
私の様なタイプにとってもこう言う母親みたいな存在は癌だわ

返信する
名無しの海外まとめネット

※24
> この親「3歳の娘が女の子らしい格好が好きなのが恥ずかしい」

返信する
名無しの海外まとめネット

親は体主心属霊従の獣人。(この世…物質界の欲求に忠実)子供は霊主心属体従の人間。(自分に素直)ただそれだけの違い。親の間違えを正すためにこの親を選んで生まれてきたようなものだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>私はフェミニストとして、人はどのジェンダーに属してるかによって行動を強制されるべきではないと思ってる。

フェミニストである自分の立場と娘の嗜好を天秤にかけてるのかね
フェミニズムは「正しい」から強制してもいいだろ!
ってのがビンビン伝わってくるんですけど
思想の「教義」に拘って子供や家族の意思の自由を問題視するのってどうよ
育児の不安を自分の得意分野であるフェミニズムにこじつけてるんじゃないの?
男らしくしようが女らしく生きようが折衷だろうが
お好きなように、じゃいかんのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

依存できないものは、3歳の娘の行動だろうが糞だという
非常に女らしい意見だと思うがね。

返信する
名無しの海外まとめネット

物心がつく前に、割礼のミスで陰茎を失ったDavid Reimerが、フェミ医者の勧めでそのまま精巣なども除去されて、何もかも女子のように育てられて女性ホルモンもがっつり与えられて、それでも自然に男の子のようなことがしたくてしたくて嫌で嫌で、でもフェミ医者は「女子として育てたら全然問題無かった」って平気で発表して有名になって、一方でDavid本人も家族も本当に苦しみ続けて、とうとう大人になって真相を知らされて、速攻で男に戻って、事情を知ってる女性と結婚したけど、しばらく後でやっぱ無理と言われて、そのまま自殺した、って話をこのBBAは知ってんのかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

実際社会が人を変えるからな
オタ話だけど、
日本女性は自立してないキャラクタ—も好むし違和感を持たないけど
向こうの女性は嫌ったり自分の主張をするキャラを好む傾向がある
アニメのドラえもんのしずかちゃんも向こうでは大人しすぎるって理由で改変された
中々成果は出てると思うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

和装にせよ、洋装にせよ、他の民族衣装にせよ、男女で骨格体型には当然差異があって、似合う形や収まりの良い形を追求していくとどうしても服に違いが出てくるものだよ。もちろん文化的な要因も強いけど、女らしい服・男らしい服の始まりはそこも大いに関係しているから。差別だけじゃなく、自然な成り行きだと思うけどなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

世界の左派ってこういう人多いよね
自分の価値観が絶対だと信じ切っていて、それにそぐわない他者の意見やあり方を認めず否定する
特に自分の子供に対しては一個の人格を持つ個人としての扱いは無く、自分に隷属すべき下位的存在として見ている
よく自由だの平等だの平和だの口にしているけど、彼らのそれは自己愛が肥大したことによる自己中心的な考えに則った主張が言葉の端に見え隠れしているな

返信する
名無しの海外まとめネット

フェミニストってゲップコンテストに夢中になったりすんの?
下品な人達だな
そんなの男の俺ですら不快なのに

返信する
名無しの海外まとめネット

※27
英語苦手だからあまり強くはいえないが、元記事はそんな雰囲気じゃなかったけどな。
この娘の選択はちゃんと尊重されてて、自分が選んだものを買ってもらって、母親が気に入らないからといって取り上げたり好きなものを押し付けるつもりはないみたいだし
娘にとっては「世間のお姫様賛美に乗せられてるだけじゃないのー?」と言いつつ欲しいものをちゃんと買ってくれてるいい母親かもしれんよ

返信する
名無しの海外まとめネット

後半を読んでもやっぱりおかしいと思う。
「彼女本人の選択というよりも、社会がそうしろと求めてることをただしてるだけに見える。」
それを悪いことのよう考えていること自体、頭がおかしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

>フェミニズムは男性と女性(男の子と女の子)が、人からの期待に左右されずにありのままでいるためのもの。
人間の社会性を真っ向から否定する暴論だな。
これを為そうとするならば親と子の繋がりすら捨てる必要がある。
だいたいフェミニズムを親が子供に押し付けてる時点でもはやフェミニズムの概念が崩壊してるじゃないか
親が子の選択の自由を奪おうとしてることに気が付かないんだからバカとしか言いようがない

返信する
名無しの海外まとめネット

>下の娘はたぶん大きなトラックやげっぷコンテストに夢中になるだろうな

これを最後に付け加えるのが怖すぎる
自分の体がバービーと完全には同じじゃないからって気に病むより
母親は自分の娘がどちらもトラックとかを好きにならないから気が病みそう(既に病んでるのか)

返信する
名無しの海外まとめネット

※36
そんなの知らねーよ
このブログのこの記事を元に色々コメントしてんだから
それに「かも知れない」なんて言われちゃもうどうしようもない

返信する
名無しの海外まとめネット

フェミニズムって学問ではなくて、カルト思想に近い気がする。
尊敬出来るフェミニストを見つけるのは難しい。

返信する
名無しの海外まとめネット

この年齢の女の子にそんな小難しい説明したって混乱するだけ。
はっきり言ってこの年頃の選択なんて人生でそれほど重要な意味など持たないよ。もうちょっと分別のつく年齢になってから繰り返し説明してあげればいい。親としての余裕が感じられない。

返信する
名無しの海外まとめネット

この母親こそがジェンダーの化身だな

正にミイラ取りがミイラになった状態だ

返信する
名無しの海外まとめネット

社会的に形成されるものじゃなくて本能でそういうものが好きなんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

本人が好きでやってることなのに、それを恥じて男の子の遊びを望むとはね。
母親のほうが性別に囚われすぎて、選択を強いようとさえしてるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

フェミニストの癖に出産なんて女らしいことをするのはダメだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

でも結果的には女の子らしいかわいい服をちゃんと着せてるし、
この人は娘が大好きなものを読み取って与えているね
言われてるほど酷い状況でもなさそうだ

返信する
名無しの海外まとめネット

結局自分の思い通りにならないから文句言ってるんだろ?
だったら子供生まずにペット飼うぐらいにしとけよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※48
下の娘はトラックやげっぷコンテストに夢中になるだろうなって
わざわざ言ってる所見ると、それで心のバランスを保ってるように思える
上の娘はこうでも下の娘は私の望む形にって感じで
下の娘が大きくなって可愛い格好とかが好きになったら
一気に強制しそうな気がする・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

※40
最終的にどんな考えになるかはそれぞれ自由だが、聞き伝えで無責任に他人を批判することに関しては開き直るナヨ…

返信する
名無しの海外まとめネット

冗談抜きでコミュニストとフェミニストの区別が付かない

返信する
名無しの海外まとめネット

後半部分を読んでも歪んでいるようにしか見えなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

後半って言っても尊重してるように見せつつ期待外れだったから次に期待って書いてるように見えるんだが

返信する
名無しの海外まとめネット

スレ内で擁護してる人が後半を読めって言ってるけど、後半は
「そうね、ピンクを選ぶのは娘本人の選択。それは尊重すべきだわ、
でもピンクを選ぶって感覚は社会がそうさせてるんじゃない?」
ってことだよね。全然変わってないし。

※6
>なんで娘にアリスなんてディズニーのヒロインみたいな名前を付けるんだ。リチャードとかボブとかにして

娘に「アリス」なんて女の子の名前付けてる時点でこの母親も
女の子には女の子の名前って考えから抜けられてないよね。「なんで
アリスなんて名づけたの?リチャードは候補に挙がらなかったの?」
って聞いたら普通に「だって女の子だから。リチャードは男の名前
でしょう?」って答えそう。

返信する
名無しの海外まとめネット

原始時代から男と女の嗜好や役割が違う
この母親の方が社会からの影響を受けているように見える

返信する
名無しの海外まとめネット

後半も十分気持ち悪かったよ
社会に影響されることをいけないことのように言うこと自体が

最終的には裸で暮らせ言葉を話すなということになるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

上三人が男の中で育った自分(女)からしてみればおもちゃは大抵
ロボットとか青や黒系の物が周りにあったけど物心付いたときは
ふつうにバービー人形もあったしピンクや黄色っぽいのスカートを自ら選んで親にお願いしてたよ、親も自分が女だからって女の子っぽいのを与えてこなかったし今思うと子供ながら意識はあるんだよね、何を着たり遊んだりするかは

返信する
▲「在 日 パ チ ン コ 安 倍 晋 三」

やはり↑の文字、一角開けずくっつけて書き込もうとするとブロックされるのか。
最低限の「言 論 の 自 由」 も 保証されていないアッチ系の工作掲示板では
自由に議論出来ず、フェミニストもヘッタクレも無い。

返信する
名無しの海外まとめネット

女の子が好む頻度の高いものが女の子向けと呼ばれてて、娘はただマジョリティーなだけなのに
本人がお姫さまドレスを望もうがヒーロースーツを望もうがピンクだろうが黒だろうが、
好きな物を選択させて、誰もそれに不満を言わない社会がジェンダーフリーなんじゃないの
このお母さんは逆方向にジェンダーに囚われてる

返信する
名無しの海外まとめネット

でもこの娘は少なくとも自分の好きなものを言うがまま着させてもらってるよね
自分の母はフェミニストじゃないけど、こういうお姫様っぽい服やおもちゃは買ってもらえなかったなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の女児向けアニメ作品って、最初期のものから(リボンの騎士・ベルばらetc.)最近の作品まで(セーラームーンやプリキュアetc.)すべからくと言っていいほどジェンダーフリーな要素が入ってるからね
プリンセスの扱いに関しては、日本人には分からない感覚があるのかもしれない
この母親はとりあえず娘がある程度の年齢になったら、少女革命ウテナを見せればいいと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

色の好みは脳の発達によって変わってきたりするよ。
より渋い色の良さというのは、文化的経験が積み重なると
わかってきたりするだろ?
それよりも、子供は親が腹の中で考えている事をストレートに
表現したりするから・・この母親が内心抑えている可憐さに対
する憧憬かも。あるいは父親(一緒に暮らしているとすれば)
の心の声に応えているのかも~?

返信する
名無しの海外まとめネット

>1
インドでは伝統的ベジタリアンが何割かしめてるよ
それだけいたらある地域では肉を食べるほうがマイノリティーで、そっちのほうが食べ物に苦労するんだよ
なんでもそうだけど生まれた文化圏でマイノリティーなほうが不幸ってだけだと思うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

2,3歳の男の子、女の子を10人ずつくらい、おもちゃがたくさんある部屋にたくさん入れて、自由に遊ばせたら結局男の子は男の子向け、女の子は女の子向けのおもちゃで遊んだらしい。
この時点で男女の趣味嗜好は異なるんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

フェミニストの母親、髪は長いし化粧してんじゃんw
それは恥じないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

こんなのフェミニストじゃない
言うなればフェシストだな

返信する
名無しの海外まとめネット

~ニストだからとか~ニズムだからと言えば
何やってもいいと勘違いしてるダメなパターン
何のためにそういう思想が生まれたのかとか深く考えずに
安易に他人の思想を真似するからトラブル起こす

返信する
名無しの海外まとめネット

前に、「男の子を女として育てる」という実験があったという話を聞きました。この実験は、「性差は学習によって決まる。男の子でも女の子として育てれば女の子になる」ということを証明するのが目的だったのですが、結果は皆さんが予測できるとおり大失敗。
実験に使われた男の子は心を病んで凶暴化したそうです。
実験した学者?は「これは失敗じゃない」とか言い張ってたようですが、フェミの間ではなかったことにされているので、失敗と認知されているのでしょう。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>63
琴姫七変化という時代劇ドラマもセーラームーンやプリキュアみたいだよ。

でも面白いことに、リボンの騎士もキューティーハニーも男性が原作なんだよね。
サインはVだってそうだし、アタックNO1は男性覆面原作者がいて、アシスタントは当時10代後半くらいの男の子だ。
セーラームーンやプリキュアだって、戦隊物の女性隊員を二人にしたら受けたので、いっそ全員女にしたら?というのが着想の原点。
女性原作者だとはいからさんが通るやキャンディキャンディなど、もっと現実に即したヒロインになるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※72
はいからさんは読んだことないけど、キャンディキャンディはたしかに!
日本の女性は現実主義者なんだろうなと思う
行き過ぎたフェミニズムが滑稽なのはたしかだけど、この意識高い系フェミニストの人は自分の意見を主張しつつもジェンダーフリー以上に「子供に大人の意思を強制しない」という部分を重要視してるみたいだから、今のところそこまでこき下ろさなくてもと個人的には思う

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだかんだ言って可愛い服買って着せてあげてるじゃん。
この母親はそう悪くもないよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>個人が抱いている思いや考えは他者に影響を与えない限り個人の自由だと思った。
墓まで持っていけば別だけど
現代社会で影響を与えない事なんてあるンかいな?ネットに挙げた文章はめぐりめぐって子の目に届くのは想像に難くないし
思っている事が態度に出ない人間こそ少ない
まして親と子であるから察する事も他人同士の関係よりあるじゃろ

そのことを善悪の是非では問わないが
直接自分の主張を言わないのだからフラットでフェアな子育てをしていますなんて主張するなら
ずいぶんのんきな頭をしてるなと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

馬鹿馬鹿しい話だな
親は頭おかしいとしか思えねえわ

返信する
名無しの海外まとめネット

「平等」を「何もかも同じにする」って意味に捉えてる奴がいるよな
ある種の強迫性障害じゃないかと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

>アリスの女の子らしいものへの熱中を見てると、彼女本人の選択というよりも、
>社会がそうしろと求めてることをただしてるだけに見える。
この母親の発現を読む限り、母親本人の選択というよりも、
社会(の一部の人たち)がそうしろと求めていることをただ言ってるだけに見える。

返信する
名無しの海外まとめネット

愛情不足で育つと、極端な思考に走るようになる。彼女の場合、娘が女らしい事をするのが不快なのではなく、やりたい事をやって喜んでる娘に嫉妬しているんだ。ウチの嫁も娘と俺が仲良くしすぎる事を嫉妬していた時期がある。

返信する
名無しの海外まとめネット

ちょうどこの反対の質問をヤフー知恵袋で見かけたことがある
その母親は、快活で男勝りな長女を異常に嫌がり、フリフリ大好きな自分とよく似た次女を異常に可愛がっていた
当然の結果として、長女は自分の在り方を拒絶しバカにする母親を同じように拒絶しバカにするようになった
しかし母親は自分に原因があると気付かず、メソメソ泣いていた
表れる形が違うだけで、このフェミ母と同じだな

自分がこうあるべきと思い込む形に娘が合わないから何だというんだ
誰しも生まれながらに自分らしい在りかたを持っている
性別が同じというだけで他者がこうあるべきと強制する資格などない
そもそも自分が異常フェミになったのだって、他者から自分らしい在り方を無視してそいつの価値観を押し付けられたからだろうに、同じ事をしてどうするのか
異常フェミは男尊女卑主義者とまったく同じ思考回路だ
自分を尊重しなかった相手が男尊女卑を謳っていたからその反対側についただけに過ぎない
結局のところ、相手に思考と行動を支配されているわけで、自分の主義主張などない
男尊女卑の女叩き男も同じ原理だ

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米のフェミニストは似非だろ
欧米社会を変革するにはキリスト教改革しかないのは分かりきってるはず
ローマ法王を女性にしない限り何の意味もない

返信する
名無しの海外まとめネット

完全にまっさらな状態から自分で選択すべき? 子供を監禁でもするつもりか?
外出させたらそれだけで「女の子らしい格好の女の子が多い」という事実によって"社会的な圧力"を受けちゃうよ?
"純粋な自己判断"なんてものが存在すると思ってるポストモダンの低脳は現実見ろよ
誰しも生きる上である程度は社会の影響を受けざるを得ないし、それは制度や風潮を変えたからってどうにかなるものじゃない
それは物理的なものだからね
結果として社会に同調したとしても、本人が納得してるなら問題行動じゃないかぎりそれでいいだろ

それと母親自身だって子供にとっては社会の1つだぞ
むしろ小さい子にとっては最も影響力のある社会だ
それだけですでに意識的無意識的問わず、娘にはいくつもの圧力がかかってるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

女性らしさを武器として使いたくないならそれはそれで女の勝手。

返信する
名無しの海外まとめネット

※80 要はフェミって女尊男卑の男たたきなだけなんだよね

頭がわるいブスが社会で成功できないのをやつあたりっしてるだけで
だからこういう思想になっっちゃうんだよ

ブスでも頭悪いのも別にいいけど 努力もせずに不当に求めて
社会に八つ当たりするのは犯罪者でしかないよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)