引用元:Reddit - Heard you all like "Ordinary Japan" pictures. Here are some from my last trip.
引用元:Imgur - Ordinary Japan
1:海外の反応を翻訳しました
だから俺が最後に滞在してた時の写真を載せていくよ
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
私はこれが日本のあるべき姿だと思ってるよ
8:海外の反応を翻訳しました
俺が考えてたよりも「日常的」だと思った
9:海外の反応を翻訳しました
『のんのんびより』は、あっとによる日本の漫画作品。
KADOKAWA メディアファクトリー発行の『月刊コミックアライブ』にて連載中。
とある田舎の学校「旭丘(あさひがおか)分校」に通う生徒たちの日常を描いたコメディ漫画。
作者の読み切り作品である『とことこ』を前身に再編成して作られており、基本的な設定は同じである。
また、作者の過去作品の登場人物が登場することがある。
基本的には一話完結。
https://ja.wikipedia.org/wiki/のんのんびより
11:海外の反応を翻訳しました
ははw
俺もこのシボレータホが気になってしょうがなかったからこの写真を撮ったんだよ :)
12:海外の反応を翻訳しました
アメリカ人はみんな日本車を乗りたがるが、日本人は外車を乗りたがるのさ
13:海外の反応を翻訳しました
仕事で富山県に住んでる近所なんじゃないかな?
14:海外の反応を翻訳しました
いや、もっと東南の方だよ
この時の俺らは徳島県、大阪と京都に行ってたんだ
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
それはきっと日本人も同じことを思ってるに違いない
18:海外の反応を翻訳しました
自分の家(ボリビア)を思い出させると思ったわ
最高だね!
19:海外の反応を翻訳しました
『頭文字D』は、しげの秀一による日本の漫画作品、またそれを原作にしたテレビアニメと映画を指す。
通称「イニD」。
峠道において自動車を高速で走行させることを目的とする、走り屋の若者たちを描いた作品である。
漫画は『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて、1995年30号から2013年35号まで連載された。
単行本はヤンマガKCより全48巻。
https://ja.wikipedia.org/wiki/頭文字D
20:海外の反応を翻訳しました
アリゾナ州を思い出させるよ
21:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
その魚の旗は「こどもの日」の時にあげるものだよ
24:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
普通すぎて笑う
まあ、日本人も欧米の普通の景色が好きだからね
隣の芝生は青く見えるものなんだろう
> 日本には「日常的」と呼べる場所があると思ってなかったから
は あ !?
徳島が富山の東南(南東のこと?)?
奴等の地理感覚が理解できない。
徳島かな?と思ったらほんとに徳島でびっくりした
一番最初の山道の写真は恐らくかずら橋か剣山近くで撮ったやつだな
何でこれが「日常的な日本」なのか意味わからん
確かに田舎暮らしには憧れるけどもw
建物に統一感がないし電線が汚いし
どこがいいのかさっぱりわからない
水と空気は間違いなく美味しいだろうけどさ
徳島が富山の東南(南東のこと?)?
日本の田舎は1/1スケールの鉄道ジオラマ。
海外ではこういう見ているだけで楽しい風景は珍しい。
まあ確かに欧米にはない風景なんだろうな
ここのNG言葉はいったいなんなのだろう
それともIPブロックかな
でかいプロバイダだからなあ…
普通すぎてコメントのしようがないw
んんんn?
普通の田舎の何がいいのかわからん
日常より田舎よりだと思うけど。
てか海外に鯉のぼりの絵文字があることの方に驚くわ
※6
>日本には「日常的」と呼べる場所があると思ってなかったから
↑のニュアンスから察すると、「生活感がある」ってことかね?
南なのは間違いない。
「東」てのは流れからして純粋に方角的な意味じゃなくて、東海岸(太平洋寄り)って事じゃないかな。
南なのは間違いない。
東てのは流れからして純粋に方角的な意味じゃなくて、東海岸(太平洋寄り)って事じゃないかな。
南なのは間違いない。
東てのは流れからして東海岸って事じゃないかな。太平洋寄り。
すみません、反映されなかったので禁止ワードに引っかかったかと思って連続投稿してしまいました。
“町”の典型だわな。
“市”にもなれないし、“村”でもない。
言うほど過疎ではないが、田舎というほど綺麗でもない。
こりゃ立派な鯉幟だな
ちゃんとした納屋がある田舎ならではかもね
同じ縁起物である大漁旗を掲げてる漁船を見たら
半島人が顔面キムチレッドにして暴れそうだが・・・w
土地勘のない郊外をのんびりドライブしようとなったらこんな感じだろうね
日本もそうだけど外国も「そこで人が大事に暮らしてる気配」があると
一気に愛着が増してなつかしい気分になる。
西海岸?と思ったけど、つまり日本海側って言いたいんだよね?
間違っちゃいないんだけど、日常的に使わない言葉見ると戸惑うわ。
メリケンさん?の感覚だと、宮城とか東京とか高知とかは東海岸で、秋田とか富山とか島根は西海岸になるのか。不思議。
※23
「富山の漁港でタラ汁を飲んだ」が「西海岸で海を見ながらスープを飲んだ」
になるのか…
他人の日常が非日常に見えるうちはいいよ。
いつしかそれが自分の中で日常に変わった時が分かれ道。
長音の位置が違うのはなんかの検索避けなんだろーか?w
「田舎の日常」だな
東京に住んでる者からすりゃ「東京」が日常だし
自分にとっては普通の風景で、どの辺に価値があるのかよくわからんな・・・
テクニックも特別なシーンを切り取ったわけではない
普通の人が普通の田舎を撮った写真だね
他の人が同じ季節に来たら見れる光景、まさに日常
旅先で地元向けスーパーを覗くように、なんでもない日常を見たい人は、それなりに居るんだね
普段気付かないものの中で価値がある物って、こういうものだったのか。
さかなフラッグ、いいかもw
ここ、いつも反映にちょいと時間かかるみたいだから
NG引っかかったかと思ったらまずは落ち着いて深呼吸
そのあと5~10秒ぐらい待って更新してみるといいよ!
みかんの木があるから、四国か和歌山かと思ったら
徳島だったのね。こんな風に雲ひとつない晴天で
日差しが強くて、どことなく白っぽいのは5月の特徴だね。
シボレーのサバーバンとかタホとかデザインは好きだし欲しいんだけど
さすがに全幅2m超は無理っす
しかも新車並行しか入手方法は無い
価格的には北米価格と大差無いから、他の輸入車に比較したら若干お得感があるけど
それでも500万前後
ちょっと我慢すれば払えない額では無いけれど、さすがに普段使いができない車に500万払えるほどの経済的余裕は無い。。。
尚日本人にとっての日常は暇すぎる模様。
外人にはとっては新鮮ではある。
びっくりするほど田舎にありがちな風景だった
>>3
>日本には「日常的」と呼べる場所があると思ってなかったから
この人の想像する「日本」は多分秋葉原とか渋谷のような繁華街か
さもなくば京都や奈良のような大型観光地なんだろうなー
(当然と言えば当然だけど)
お前ら何も分かってないな
霞ヶ関と永田町のオモテナシガイジと同レベル
ヨーロッパの白人はこういうとこが大好きなんだよ。それが分からずに「普通すぎる」とか逝ってよし。
沖縄出身の俺は県外に出たとき、こういうなにげない山のある景色にすごく見とれてしまう。
そして県外から帰ってくると見慣れた海を見て「イヤッホォオオオウ!」ってなる。
海外ってのはいくら田舎でも外ってのは気が抜けない場所だからね
常に多少なりと警戒というものを働かせておくのが一般的感覚
日本はその警戒を解ける雰囲気が漂っているから海外の人からしたら超平和的で魅力的に映るんだよ
日本人が海外旅行に行った時に、日本と同じように無警戒でいるから、現地の人からしたら奇妙に見えるんだよな
日本人が平和ボケしてるってのはそういうところの指摘で、海外の人ってのは常に犯罪に巻き込まれる可能性を感じながら外を歩かなくちゃいけないんだよ
それをしなくていいこの日本という唯一の国の環境こそが最大の恩恵であり最強の社会保障なのに、国民への借金返せだの住民税高いだの文句を言って、このものすごい恩恵に慣れすぎていて価値を見出せていない日本国民は、もうちょっと考え方を改める必要があるんだよ本当は
まあ自分も欧米の田舎の風景とか好きだからなあ
ヨーロッパの牧場とか、アメリカのさびれた道路や店とか絵になるし
そんな感じなんだろうなあ
吉野川市みたいだな
これぞ日本のあるべき姿って・・・はぁ??
米欄で何人か都民大憤激で失笑
さすが三代住めば江戸っ子な方々ですわ
アーイイ……。
人工物と緑と水と空。たまらない。
混じりけなく美しい雄大な大自然よりも、文明的で迫力のある大都会よりも、俺様はこれくらいが一番イイ。
里山の写真を見てみ?
山の裾、比較的人家に近い低い位置に、濃い緑の真っすぐ伸びた木が集まってるでしょ。たぶん杉だと思うけど。
ああいうのはね、人が手を加えたあとなんだよね。遥か昔のご先祖様がね。もしかしたら弥生時代くらいの昔からという可能性すらある。
俺様はこういうのがたまらなく好きでね。
科学が発展し、全てが光で照らされた。
人々は闇を恐れることを忘れ、妖怪たちは幻想へと消えた。
今の日本よりも、闇や自然や悪人への警戒心を未だに持ち続けている欧米のほうがむしろ、妖怪たちは生き残っているのかもしれないなとふと思った。
何かほっとするね。確かに日本ていいとこだなあ~(笑)
田舎住みの人にとっては日常かもしれんが
今は都市に住んでる自分にはもう日常じゃないなあ。
ああ、田舎に住んでた子供の頃に戻りたい…懐かしい。
※41
日本人は水と安全はタダだと思っているって言葉が流行ったのはもう何十年前だったっけ
あの頃から何も変わってないね
※41
非常に鋭く的を射た指摘だね。
でもどんなに素晴らしい指摘も、低能集団の白痴ブサヨには通じないよ。
白痴ブサヨはいつでもどこでも「日本は全てが最低最悪!」「日本に比べたら欧米様は何もかも最高!!」ですから^^;
まあ確かに日本人からするとアメの広大な自然には憧れるな
シボレーのあの車、本場と何が違うんだろ?。
日本人も都市部より欧州の牧歌的な田舎好きな人多いから、日本人にとってはどこにでもあるような田舎の風景でも欧州人から見たらいい感じに見えるんだろうな
まあ俺も日本の田舎好きだけど
まさに隣の芝だな
かくいう俺はグーグルストリートビューでスコットランドの片田舎をうろつくのが趣味だったりするw
この場合のordinaryはありふれたと訳した方がいい気がする。
日本のありふれた風景。
観光地や大都市は日本の面積のごく一部に過ぎないからね。
アメリカの田舎の写真や絵なんかに、青ペンキが雑に塗られた物置の絵があると、これぞアメリカ!という気がして胸が熱くなる。
ヨーロッパの田舎のレンガ色の屋根の集落の絵もたまらく魅力的だ。
都会のビルはどの国も同じようで個性がなくつまらない。
この写真をとった人の気持ちはよくわかる。
こいのぼりは風下側からとったら綺麗にみえん!
しっかり横からとったって〜。
写真見て首がコキッって鳴った