引用元:The World’s Most Beautiful Library Is In Prague, Czech Republic
1:海外の反応を翻訳しました
世界で一番美しい図書館はチェコのプラハにある
チェコ・プラハにあるクレメンティヌム図書館は美しいバロック様式で建てられている。
1722年にイエズス会系大学の一部として開館し、2万冊以上の蔵書がある。
boredpandaの読者投票で、「世界一美しく荘厳な図書館」のひとつに選ばれた。
天井のフレスコ画はJan Hieblによる作品。
1781年にKarel Rafael Ungarが、「Biblioteca Nationalis」というチェコ文学のコレクションを創設。
このコレクションの中の歴史的に希少な本はGoogleに送られてスキャンを受けており、Google Booksで閲覧可能になる予定。
クレメンティヌム図書館は以前、世界第3位の大きさのイエズス会系大学だった。
当地の天候は1775年から記録を開始し、以来途切れることなく続けられている。
このような豆知識は、有名なスペイン文学の作家ホイへ・ルイス・ボルヘスの小説の中で触れられている。
boredpanda
http://www.boredpanda.com/beautiful-library-prague-czech-clementinum/
2:海外の反応を翻訳しました
※ケプラーとブラーエは、「ケプラーの法則」の発見に関わった科学者。
3:海外の反応を翻訳しました
俺はなんでも近寄って見たいタイプの人間だから、お前と同じような理由でちょっと残念だった。綺麗だったけど、プラハやクトナー・ホラの街のほうが印象に残ったかな。
4:海外の反応を翻訳しました
ってことは、本が読めないの?図書館なのに?
5:海外の反応を翻訳しました
うん、そう。15メートルほど先から眺めることになるよw
6:海外の反応を翻訳しました
米国議会図書館みたいなもんだよ。カードを持ってない一般来館者はごく一部しか入れない。カードを持ってれば蔵書の閲覧もできる。
7:海外の反応を翻訳しました
なるほど、そのカードは誰でももらえるもんなの?
8:海外の反応を翻訳しました
事務所に行けばもらえる。ほとんど待たないときもあれば、ちょっと待つときもある。繁忙期かどうかとかによるね。手続きは簡単だし無料だよ。
11:海外の反応を翻訳しました
mental_floss
http://mentalfloss.com/article/51788/62-worlds-most-beautiful-libraries
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
World's Largest indoor Photo
https://www.360cities.net/gigapixel/strahov-library.html
※別の図書館「ストラホフ図書館」 の写真です
16:海外の反応を翻訳しました
やばい!本のタイトルまで読める。ありがとう!
17:海外の反応を翻訳しました
天井の塗装のヒビなんかまで見えるよ!
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
チェコにあるものはなんでも綺麗!
20:海外の反応を翻訳しました
※蔵書の紙とインクの匂いのことを指していると思われます。
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
アレクサンドリア図書館は、紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。
世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。
図書館には多くの思想家や作家の著作、学術書を所蔵した。
綴じ本が一般的でなかった当時、所蔵文献はパピルスの巻物であり、蔵書は巻子本にしておよそ70万巻にものぼったとされる。
アルキメデスやエウクレイデスら世界各地から優秀な学者が集まった一大学術機関でもある。
薬草園が併設されていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドリア図書館
この投稿へのコメント
さすが重厚間が違う
>本が読めないの?図書館なのに?
それは問題ではない
そもそもこの手のは古い神学書や学術書の類を必要とする人の為の図書館なので
普通の人には蔵書の中身なんか関係ないw
CGみたい。仮に日本だったら・・・、
純和風な図書館とか想像が出来んな。
日本の図書館とレベル違うなぁw
カードがなくちゃ入れないって、国立図書館みたいなものか。
梯子で取らなくちゃいけない段もあるし、使い勝手は悪そうだな。あと掃除も。
ただ文化的な保存意識が高くて素晴らしいな。
国立図書館は、使い勝手はいいが、重厚感がないけど・・。
まあこういう図書館の蔵書はものすごく貴重なモノだからな
普通の人が気軽に手にとっちゃダメだわな
本は見れなくとも図書館内を見学するくらいはしてみたいな
豪華で美しいが、図書館でも2万冊程度なんだな
応仁の乱の大火で一条家が失った書物が3万6千冊
ちなみに一般人のウチでもざっと1万冊前後
民間人の家でも小図書館レベルという事か
クレメンティヌム図書館は美しいけど意外と小さい
個人的にはトリニティカレッジの図書館の方が規模が大きくて壮観
同じくダブリン市内のアイルランド国立図書館もなかなか綺麗だし無料で入れる上に自習もできる素晴らしい環境だ
飾りに金使うな~
※9
一般人のウチには1万冊も「貴重な神学書」なんて無いよ
厨二病必須アイテム天球儀が並んでるのがいい
「輪るピングドラム」の杉並区立中央図書館のモデルになったアスプルンドライブラリー・・・のコンベンション用CGに一票
>>10
の360度高解像度が一番ビビった
あんなもんが見れるいい世の中になったなー
日本で伝統的な書庫といえば、旧前田家の尊経閣文庫だね。
和書がもっともたくさん保存されている。
ただ、自由に閲覧できる図書館機能があったかどうかは疑問。
あと、江戸城内に紅葉山文庫というのがあったが、建物は現存しない。
図書館ってナンカ良いよなぁ。
こんな凝ったデザインの図書館なら一日中居れる。
ヤバイ
FF9のダゲレオとか美女と野獣の図書館とか死ぬほど好きだ
数ある本の中に異世界に通じる本が一冊だけ混じってるとか妄想するよね
※5
>日本の図書館とレベル違うなぁw
レベルが違うのではなく、方向性が違うんじゃないかな
すごいとは思うが、俺的には落ち着かないな
日本にも例えば秋田にある国際教養大学の図書館のように、大学図書館になかなかのものがあるよ
ちなみに世界で最も美しい公共図書館ベスト25の中に、日本の図書館が2つ選出されてる
金沢海みらい図書館とせんだいメディアテーク
あとぎふメディアコスモスは結構面白いと思う
5万冊の漫喫ってあるけど、それなりにすごいんだな。
1000年くらいしたら貴重なあの本が!ってなるのかな。
素晴らしいね。
関東地方で、美しい公共図書館をご存知の方おりましたら教えてください。
野田市の公共図書館は中々古くてよい図書館なのですよと教わったのが
30年以上前!!ぎゃああああ!
こういうところは建設当時から市民に解放されてわけじゃないだろうしね
内部を見学できるようになっただけでも素晴らしいわ
ダークソウルの図書館のモデルかな?