引用元:I went to Japan. LOTS Of food was consumed
1:海外の反応を翻訳しました
更に好きになった!
2:海外の反応を翻訳しました
じゃあこれらの食べ物以外でどこかオススメのレストランは?
3:海外の反応を翻訳しました
東京にあるイクスピアリでたくさん楽しんだんだ
あそこにはでかいフードコートがあるんだよ
正直言ってまったくガッカリさせなかったよ
すべてのレストランには英語のメニューがあったしスタッフも英語が話せたり分かりやすく写真や食玩で教えてくれて楽しかった
佐世保の宿泊した場所の近くにある寿司屋が好きだったなぁ〜
待ち時間がない上に安くて美味い
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
【ラーメン】
本当に素晴らしいラーメンを食った!
【ホットドッグ】
ディズニーランドより。チーズとマッシュルームとレリッシュが入ってる
マジで美味かった!
【蟹ピザ】
これもディズニーランド
【ナッツ&チーズ】
このチーズは歯ごたえがあってカリッとした食感だった
【角煮丼】
ラーメン屋で注文した
【パン菓子】
どこにでもあるパン菓子屋
チョコがぎっしり詰まってた
【弁当】
駅で購入
【チーズ】
どっちも美味かった!
【弁当】
これも駅で購入
【コーヒー】
どこでも買えるもの
6:海外の反応を翻訳しました
【おにぎり】
みんな大好きだからたくさん売れてると思う
【抹茶ラテ】
【トマト・ウォーター】
タイトルの通りトマトの水
甘かったからそんなに好みではなかった
【キャラメル・アップル・m&m's】
【自動販売機】
やっぱり噂通りメチャメチャたくさんあったw
【わさび】
自分は贅沢な人生を過ごしてることを自覚した
【東京ばな奈①】
東京にいた時にゲット
【東京ばな奈②】
マジで恐ろしいくらい美味かった…
【弁当】
これも駅で買った弁当
電車の中で食べたんだけど、お値段はなんと11ドル!
【ドリトス】
チーズ味。チップスの大きさは一口が食べやすかった
こういうタイプのドリトスは他じゃ手に入らないだろう
7:海外の反応を翻訳しました
【ステーキ】
ステーキハウスにて。テーブルで焼くタイプのお店だったんだけどマジうま!
【菓子】
これは一体なんなのかさっぱり分からないが、ちょっとオニオン風味を感じる気がする
【スパイシーな魚軟骨】
寿司屋で食ったけど美味かった
【茶碗蒸し】
【餅】
激ウマ!
韓国人「日本で大人気の堂島ロールを初めて食べてみた!」
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
そう言ってくれると嬉しい!
ちゃんといい写真をアップできてるかどうか心配だったんだよね
10:海外の反応を翻訳しました
ちなみにそのおにぎりの具は何だったのかな?
11:海外の反応を翻訳しました
ステーキは信じられないくらい美味かったよ! 口の中でとけるんだぜ。おかしい現象だと思わないかい?
この肉はコースで頼んだものだったんだけど、約4,500円だった
だからドルにすると40ドルくらいだね
本当にお腹いっぱいになって帰れたよ
おにぎりの具はバラエティ豊かだったよ
写真のはサーモンだったよ
私は昆布味が好きだった。ほかの人は梅干しとか鰹節を食ってた
日本語読めないからパッと手に取ったものがたまたま美味くてよかったと思った
※注釈
スレ主はサーモンと言ってましたが写真に写ってるのは明太子です
12:海外の反応を翻訳しました
そのステーキ屋の店の名前はなんて言うの?
13:海外の反応を翻訳しました
ごめん、それが分からないんだよなぁ…
牛の絵が書いてあったから入ったんだ
14:海外の反応を翻訳しました
俺はツナマヨ味が一番好きだ :)
自分で簡単に作ることもできるしね
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
俺は普段チーズがコーティングされたプレッツェルとミックスナッツを好んで食べてるよ
17:海外の反応を翻訳しました
もし私が載せたミックスナッツとチーズを発見したら是非食べてみて欲しい
きっと気に入るはずだから
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
まるでソフトバナナのようなトゥインキーだと思えばわかりやすいと思う
バナナクリームが入ってるんだぜ
トゥインキーはホステス社によって開発され、カンザスシティを本拠とするインターステート・ベーカリーズの子会社のコンチネンタル・ベーキング社によって製造されている、クリーム状のフィリングの入った金色のスポンジケーキである。
トゥィンキーズの寸法は長さ10cm×幅2.5cmで、通常は2個入りパッケージまたは10個入りの箱で売られている。
ラテンアメリカでは、「サブマリーノ」("Submarino"、「潜水艦」)という商品名で売られている。
アメリカ合衆国では、トゥインキーは究極のジャンクフードと広く見なされる。
トゥインキー1個当たり約145キロカロリー(607キロジュール)を含んでいる。
毎年5億個のトゥインキーが製造されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%トゥインキー
21:海外の反応を翻訳しました
たぶんそれは当たってると思う
グーグル翻訳を使ったら「パリパリのジャンクフード」って出てきたんだ
だから何の味かさっぱり分からないまま食べてたんだ
22:海外の反応を翻訳しました
俺にこんな写真を見せないでくれ!
23:海外の反応を翻訳しました
佐世保にある「らーめん息吹」っていうお店だよ
龍の家らーめん息吹|させぼ五番街
http://sasebo-5bangai.com/shoplist/restaurants/259/
韓国人「日本の放送で登場した“ヘル朝鮮”」→「本当に韓国のことが気になってしょうがないんだな・・・」
24:海外の反応を翻訳しました
日本人は本当に食べ物を作るのが天才だと思う
見た目や響きがマズそうな料理も食べてみたら「あれ?美味しい!」ってなるからねw
この投稿へのコメント
マニキュアが見えたから女性なんだと思った
途中に出てる野菜の弁当、あれをおかずにご飯は無理だわ…
食いもんに限らず少数のニーズにまで応える開発努力やサービスの賜物
社畜連呼しながら必死で働くことを追求する人間を馬鹿にする輩はちったぁ考えろ
最近味噌汁が妙に旨いんだ。歳取ったからかな?w
キャベツ太郎は日本人でも何の味だかわかりません
キャベツでない事は確かだが
日本で歴史的建築物だけでなく、食も楽しんでくれると嬉しいね。
色々チャレンジしてみて欲しい。
お肉が好きなのか・・・
今度日本に来たらぜひモツ煮を食べてみてくれ(*´ω`)
辛いものもたまに食べる分には美味しいけど
正直毎日辛いもの食べるのは飽きちゃう
毎日食べるのなら和食かイタリアンがいいな
世界中を旅して回ってる知り合いが、箸でズルズルと音を立てて食べまわっている。周りには誰もいなくなるようだ。
※3
枝豆ご飯ってのが救いだよな
トゥインキーを見るとゾンビランドを思い出す
その見た目や響きがマズそうな料理とやらを教えていただけませぬかね(´・ω・`)
トゥインキーはダイハードだなw
興奮状態が伝わってくるww
キャベツ太郎が何味かって・・・んーソース味が正解なのかな?
東京バナナって恐ろしくなるほど美味しいか?ww
欧米に旅行に行って、みやげ物買うとき困るよな~
職場でみんなで分け合って食べるようなもんだと
くっそまずそうなキャンディくらいしかないもん
楽しめたようで何より何より
写真ありはありがたい
これからも写真付きの食べ物記事翻訳お願いします
>>4
食いもんに限らず少数のニーズにまで応える開発努力やサービスの賜物
社畜連呼しながら必死で働くことを追求する人間を馬鹿にする輩はちったぁ考えろ
↑
で、結局批判はあさっての方向に
責任者には向かなく出来てんだな。まさに奴隷根性
誰も開発努力やサービスの賜物に文句は付けてないだろ
会社内での陰湿ないじめ、自殺、過労死、法令無視に犯罪行為
それらが氾濫する組織に属している人間には、それ相応の目が向けられるのは当たり前
少しはものを考えろ
懐石とかも食って欲しかったな
今度は是非
大阪のおばちゃんだから東南アジアとか行く時も
日本から持ってったアメちゃんをガイドさんや子どもにあげるんだけど、
とても喜ばれるよ。
あずきペースト入りの和風飴とかグリコのアーモンドキャラメルとか
もの珍しさもあるんだろうけど概ね好評。
出張土産とかで職場で海外のお菓子配られても、おいしいってお菓子ほとんどないよね。
チョコレートですらマズイ。
唯一、台湾のパイナップルカステラみたいなのは美味しかったけど、賞味期限が2015しか書いてなかっただけど賞味期限ちゃんと記載してほしいよ。
佐世保に行ったら佐世保バーガー食ってみてほしい
だまされたと思って一回でいいから
ラインナップが冒険心あふれてて高感度が高い。
ステーキやラーメンなど定番から駅弁、菓子パン、ジャンクフード、スイーツ、果てはキャベツ太郎まで。
>東京にあるイクスピアリでたくさん楽しんだんだ
>あそこにはでかいフードコートがあるんだよ
>正直言ってまったくガッカリさせなかったよ
あそこの飯は、日本で一番美味い店が集まってるからね。スレ主は完璧だ。
外国人が幕の内はチャレンジャーだなぁ 煮物とか日本人でも苦手な人いそう。
食のおいしさではイタリアと日本は2強!
イタリアは保守的で美味しい。日本は伝統+革新で美味しい。
まあ、中華料理は伝統技法はすごいけど、味がガッカリなので、どうしてもアジアを見回すと日本料理の存在感が増してしまう。
最後のはスシローだな
東京ばななはなかなか美味しいけど、萩の月と比べると口溶けと舌触りがちょっと悪いかなと思ってしまう。ちな鷲。
俺様は野菜より肉が好きな一般的な人間だが、この野菜弁当もこれはこれで美味そうだと思うぜ
どんな味付けされてるのかわからんが、醤油味なら美味しいだろうし、塩コショウの洋風御膳って感じでも美味しいだろうな
塩気や肉々しさが薄いと飯が進まない、って若い人は多いだろうが、「野菜の味」とか「酢の味」とかでも飯が進むようになると世界が広がるぜ
駅弁、コンビニ弁。小さく作ることに感心するわ。自作で作ったらドカーンと作りたくなること必至。でも他に食べたいものあるときは小さいほうが便利かもね。
見た目がよろしくなさそうなもの…
もんじゃ焼き、白子、海苔(黒いもの)、ネバネバ系あたりか知らん?
キャベツ太郎は…ソース味で良いんじゃないかな…
茶碗蒸しは本当に奇跡の食べ物だと思う。
【東京ばな奈②】
マジで恐ろしいくらい美味かった…
名物に美味いもの無し。
博多とおりもんと東京ばな奈は残飯レベルの食い物
最近は茶碗蒸しの美味さまでバレつつあるのか…。
ついこの間まで「プリンだと思って食べたら甘くねぇー!」
とか言われてたのに。
キャベツ太郎ともろこし輪太郎は子供の頃ヘビロテで食ってたなあ
なんでキャベツって名前なんだよ?
サーモン笑ったな♪
トゥインキー見て すぐダイハードを思い出すレスにちょっと驚いた。
俺もだったからw
キャベツ太郎の場違い感
カロリー高いもんばっかり喰うとるなあ~ こら太るわ
※6
キャベツ太郎がキャベツの味しないなら…
もしかして…太郎味がするのかも((((;゚Д゚)))))))
※36
そもそもあれ出汁かミルク砂糖かっつーぐらいの違いで
茶わん蒸しとプリン作ってみると手順の類似っぷりに吹くぞw
イクスピアリは東京じゃないよ(´;ω;`)
キャベツ太郎、結構キャベツ風味だと思うけど。(あれ自分の味覚がおかしいのか…)
ソースとコーンの味のほかに、青くさ酸っぱい感じがすんの。
平たく言うとキャベジンみたいな。
焼きそばやお好み焼きののキャベツをイメージしてんのかなと思う。圧倒的にコーンが勝ってるけどね。(でも好きです)
駄菓子と言えば、ハートチップルのニンニク臭さ、誰かご存じない?
この外人、和食らしい和食は食ってねーな。
ご満悦のようだからまーいーけどさ。
何書いてあるかわかんねーのによくカエルの絵が描いてあるスナックを食おうと思ったな
>>20
それはキャベツ太郎といって
日本で最も美味いモノのひとつだ
逆に和食に順応する外国人がスゴイ
海外の御当地料理は馴染めそうにないし勇気が無い@
テーブルで焼く「ステーキハウス」?
焼肉屋じゃないかなあ?
Google翻訳は、キャベツ太郎を「パリパリのジャンクフード」と
変換するのか。
スゲーデータベース持ってるんだな。
白菜豚バラ鍋とかミズタキとか鍋もんの反応が知りたいな。
チェーン店やコンビニ等の食品工場生産品を褒められてもな…w
もっと美味いもん食えよと思うがw
個人の小さい店とかは英語表記なさそうだし利用避けてるのかな…
外国人は外国人用ガイドブックに載ってる高級和食や懐石より
本当は日本人が仕事帰りに立ち寄る焼き鳥や居酒屋なんかの
B級グルメに興味があるらしい。粉モンも興味津々。
とかってテレビで紹介してて驚かれてたのってほんの15年位前の
話だった気がするんだが、そうだ、多分W杯の頃だな。
今じゃそれをメインに来日してる感じで隔世の感がある。
確かにたまに高級旅館で並ぶ冷めた懐石はマズいと思うからな。
※5
ほんと年取ったせいか
最近やたらと大根と味噌汁が美味く感じる
もう少しするとせんべいと日本茶が好きになるんだろうか?
そういえばキャベツ太郎って食べたことないな。
文字が読めない外国人がチャレンジしてるのだから、食わず嫌いはやめようかな?
キャベツ太郎をGoogle翻訳させたらCabbage Taroって出たな。
多分裏の成分表の『スナック菓子』を翻訳したんじゃ無いのか?
youtubeで紹介され、個人のネット投稿に紹介されて益々世界に広がっていく日本の食べ物。
嬉しいと思う反面、そんなに日本食が特別美味しいのかな?って思ってしまうよ(´・ω・`)
奴らは何を食ってんだろう・・・って心配になるよ。
言葉が殆ど理解できない国での食事、スーパーでの買い物はなかなかの冒険だ。夫はハンガリーで牛乳買おうとして生クリーム買ってしまったことがある。知人のスッチーも同じことやったと言ってた。
で。外国でお菓子を土産を買うなら、その土地の伝統的なものを買うといい。台湾だったら、月餅とか。台湾製のチョコレートや、キャンディを買っても不味いのは当たり前。
星の数ほどあるスナック類の中から、キャベツ太郎をチョイスするとは・・・
ただモノじゃな・・・w
>キャベツ太郎
アレだとなんか降りかかってるものはカエル?って思うかもな
イクスピアリは浦安だから千葉だ……が、東京ディズニーランドの隣にある施設の所在地だもんなあ。
貧困層が来ると治安が悪くなる
※13
代表的なのは、「見た目=納豆」「響き=カルピス(牛のおしっこ)」じゃない?
ドリトスよりドンタコスのほうがうまいのに
日本の食い物がそんなに珍しいか?
図体のでけぇのがウロウロされると目障りだから
用が済んだら日本から離れてくれ
せんべいと日本茶は子供でも美味いと感じるよ。
友達のばーちゃんが漬けたしょっぱい梅干しをお茶請けに
二番茶を飲むのが大好きだった小学生の頃・・・・
ステーキハウスを牛さんの絵を見て入るなんて可愛いね。
カニ食べたくなったらカニ道楽に入っていきそうだ。(笑)
あの角煮丼うまそーーー
非常識なコメントじゃないのにマイナスの数が異常に多いのあるね
誰か一人が粘着してるのかな?
俺もイロハス大嫌い
透明のくせにへたなエードより馬鹿みたいに甘くて
スポーツドリンクより血糖値の上がりが速い
佐世保ならほぼほぼ米海軍の息子に合いに来たんだろうな。
いかにもセーラーな髪型してる人と、両親っぽい人がうろうろしてるの時々見かける。
で、ついでに東京とか、他も回ったとかかな、楽しんでくれたようで何より。
駅で買った弁当が軒並みバカ高いな。
俺このスレ主めっさ気に入ったw
何が気に入ったのかうまく説明できないけどなんかカッコつけてないところが
手当たり次第食ってみて楽しんでる感が
★食文化の未開な国ほど和食に絶賛するよな。
害.人は食わず嫌いが多いから食文化が発展しないよな。
東京ばな奈を買うぐらいならまるごとバナナ買うわ
学生のころキャベツ太郎中毒だったわw
残念ながらイクスピアリは梨の妖精と落花生、広大なゴルフ場に豊かな漁場を持つ千葉県だよ。
※75
まぁ今みたいに日本の食がもてはやされる前から
例えばハワイ土産って聞くだけで不味そうって共通認識が日本にはあったぐらいだし
つか昔から言われてる事だけど舌を鍛えるには美味い物を食うしかない
なのでもともと美味い物が無けりゃ舌を鍛えようがない
舌が鍛えられてなきゃ別に不味くても不満もでない
てところかなと。
野菜弁当は野菜の味がしっかりしてるやつだから
たまにあるうすい味の野菜と違う食ってみればうまいぞ
見かけで損してるのはわかるが
要するに欧米では、中流クラスじゃ美味いもんは食えないんだよ
食玩で説明してあると訳してるが、あれは食品サンプルとすべき。
食玩てのはおもちゃを食品のオマケとして売ってるやつだ。
※82
以下の記事でもつっこまれてたなあ。意味は伝わるけどね。
【職人】日本の食玩工場をCNNが取り上げて話題に!
外国人「日本で食玩制作体験してきたけどまるで手品みたいだった!」
>「キャベツ太郎」が解らない。
あれの意味が分かる日本人も居ないから安心しろ。
唐突なキャベツ太郎に笑った
醤油マヨネーズという艶と味覚を喜ばせるモノ。
発酵食品と発酵食品の組み合わせは絶対に外れなし。
30過ぎのおっさんだがやわらかい肉なんて気持ち悪いと10数年前は
いわれてたんだけどな
時代は変わったもんだ
キャベツ太郎はいまだ時々食うけどなに味かはは説明できない
何でこれを太郎と名付けたのか、商品開発者を問い詰めたい。
キャベツ太郎の味は太郎の味に決まっているだろう
キャベツ太郎は形が芽キャベツに似ていること、青のりで緑になるのでキャベツに見えることから名付けられた。
パッケージのカエルはキャベツ畑を見張るカエルのお巡りさんで年齢、性別、名称は不詳だって
まあ、カエルに16歳♀エリザベスですって言われても困るからね
俺も商社マンしてて海外を周り歩いているが
どう考えても日本食が1番うまいw
でもそれは俺が日本人だからかな?って思ったよ。
この前産まれて10年アメリカに住んでて、日本に戻ってきて20年生活してるやつとメシの話をしていたときなんだが。
俺「やっぱり日本食、特に味噌汁と緑茶を飲むと心のそこからホットするんだw」
俺「これって日本人だからかな?」
アメリカ住んでた日本人友人「僕は、ピザかな、、、」
って感じだったぞw
日本人だから、って関係ないのかね?