お前らは日本以外のものでアニメ化してほしい作品ある?

241860626-1424080017_l

引用元:What non-Japanese material would you like to see adapted into an anime?

1海外の反応を翻訳しました

日本以外のものでアニメ化してほしいものある?
個人的にはウェブ小説の「ワーム」がアニメで見たい。あのバトルがアニメ化したら最高だろうな。




2海外の反応を翻訳しました

シャフトで動物農場がいい。
しゃべる動物がどう描かれるのか見たい。



『動物農場』は、1945年8月17日に刊行されたジョージ・オーウェルの小説。
動物たちが飲んだくれの農場主を追い出して理想的な共和国を築こうとするが、指導者の豚が独裁者と化し、恐怖政治へ変貌していく過程を描く。
スペイン内戦に自ら参加した体験を持つオーウェルが、人間を豚や馬などの動物に見立てることで20世紀前半に台頭した全体主義やスターリン主義への痛烈な批判を寓話的に描いた物語である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/動物農場




3海外の反応を翻訳しました

>>2
モンスター娘かな?




4海外の反応を翻訳しました

>>2
アニメだから人(女)型をした動物になるんだろ?
どの子がかわいいか選ぶ必要がないな。どうせベーコンになるんだからよ。




5海外の反応を翻訳しました

>>2
モンスター娘と動物農場のコラボ待ったなし!




6海外の反応を翻訳しました

>>2
あるいは1984もアニメ化すればきっと素晴らしくなるよ。
明らかにシャフトかマッドハウスがうまくやってくれるな。ホワイトフォックスもいいと思う。



『1984年』は、イギリスの作家ジョージ・オーウェルの小説。
1949年刊行。単に『1984』とも。
トマス・モア『ユートピア』、スウィフト『ガリヴァー旅行記』、ザミャーチン『われら』、ハクスリー『すばらしい新世界』などのディストピア小説の系譜を引く作品で、スターリン体制下のソ連を連想させる全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。
なお、著者などは言及していないが「1984年」という年号は、本作が執筆された1948年の4と8を入れ替えたアナグラム説などがある。
これによって、当時の世界情勢そのものへの危惧を暗に示したものとなっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1984年 (小説)




7海外の反応を翻訳しました

>>2
高1のときに読んだ。アニメ化したら変だけど、かなり面白そう。




8海外の反応を翻訳しました

イーリアスで書かれたトロイア戦争。神々がしょっちゅういざこざを起こして芝居がかった決闘する。壮大でいいと思う。



『イーリアス』は、ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。
ギリシア神話を題材とし、トロイア戦争十年目のある日に生じたアキレウスの怒りから、イーリオスの英雄ヘクトールの葬儀までを描写する。
ギリシアの叙事詩として最古のものながら、最高のものとして考えられている。叙事詩環を構成する八つの叙事詩のなかの一つである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/イーリアス




9海外の反応を翻訳しました

>>8
確かにw
イーリアスはアニメに向いているね。




10海外の反応を翻訳しました

>>8
きっとホメロスも喜んでくれるな。




11海外の反応を翻訳しました

ハリーポッター各書を2クール以上で。
そうしたら映画ではできない十分な時間で描ける。




12海外の反応を翻訳しました

>>11
リトルウィッチアカデミア





13海外の反応を翻訳しました

>>11
・友だちが三人くらい
・微妙にロマンス
・舞台が学校
・魔法
この設定がかなりアニメに向いてると思う。




14海外の反応を翻訳しました

>>13
ハッドハウスがアニメ化した魔法戦争じゃねえか!
何が違うんだ?





15海外の反応を翻訳しました

時の車輪シリーズだな。



『時の車輪』シリーズは、ロバート・ジョーダン著の長編ファンタジー小説。
ハヤカワ文庫FTより刊行中。
翻訳は斉藤伯好および月岡小穂。
表紙および挿絵は加藤俊章。ジョーダン存命中には第11部までが刊行されており、第12部『A Memory of Light』で完結予定だったが、2007年9月16日にジョーダンが逝去した。
そのため、第12部はジョーダンの遺した原稿・草稿などを元にブランドン・サンダースンにより執筆されることとなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/時の車輪




16海外の反応を翻訳しました

>>15
これを挙げに来た。アニメ化するには七王国の玉座並に長過ぎるけど、内容的にはアニメに向いてる。




17海外の反応を翻訳しました

>>15
銀河英雄伝説レベルのスケールでやらないとな。

※注釈
銀河英雄伝説は映画、本伝、外伝を合わせて165話。




18海外の反応を翻訳しました

>>15
確かに。長くやるんならアニメ化にぴったりだな。3部に分けられるし。
ストーリー的にアニメ化に向いてるっていつも思ってた。
俺も長過ぎるとは思うけどね。




19海外の反応を翻訳しました

・1984をハッドハウス
・ファントム・トールブースをハッドハウス
・ワンドラを探して、不思議の国のアリス、くまのプーさんを京アニ
につくってもらったらかなり面白そう。




20海外の反応を翻訳しました

>>19
1984は実際にアニメ化したらいい作品になりそう。ウロブッチャーに頼もう。

※注釈
虚淵玄はダークで悲劇的プロットをつくることから、
ウロブチ+ブッチャー(虐殺者)でウロブッチャーと呼ばれている。




21海外の反応を翻訳しました

ハンガー・ゲームをアニメ化してくれ。
登場人物が全員少女っていうのはなしで。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

1984は別にアニメでやる必要はないと思うけどな。アクションがあるわけでもないし。

返信する
名無しの海外まとめネット

金出して下請けで日本に作らせるのなら可能だろうけど
外国人が見たい作品を作る義理も余裕も今の日本のアニメ業界にはなさそうだし昔の名作劇場で我慢してもらうしか無いね。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ大陸の歴史
特にコロンブスから始まる殺戮と疫病散布による民族大虐殺が見たい

そういえば、三国志とか多いのに毛沢東伝はないよね、文化大革命と大躍進政策のあたりをkwskアニメ化しよう

朝鮮史を正確にやって、火病らせるのも面白いけど、画像が臭くて吐きそうになるだろうから見たくはないな

返信する
名無しの海外まとめネット

アニメじゃなく、ファウンデーションを映画化してほしいな。いや、エピソード多いから、TVドラマの方がいいかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

ハヤカワの海外SFノベルズって昔と違って
もう低調なんだよね 
SFってジャンルそのものが国内外問わず、
衰退気味 
出版点数ではファンタジー全盛だけど、これも
マンネリ化しているし難しい時代だよな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本でアニメつくって俺らがネットで毎週見てたのしむから
日本人が円盤買ってやって制作費支えたまえ

返信する
名無しの海外まとめネット

バリーヒューガードの架空の古代中国三部作
あれほど映像化をみたいファンタジーノベルはそうそう無い
市井の描写の猥雑さとかたまらん

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ実現は難しいから、妄想で楽しんでくれ

外人はネットでしかアニメ見ないからスポンサーにはなり得ないからね

返信する
名無しの海外まとめネット

ハリーポッターって言われてネギまが出ない時代になったか、、、
まぁ実際はあまり似てないんだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

バトロワよりハンガーのほうが面白かったらまだわかるけど
ハンガーは明らかに劣化バトロワじゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

ならばハンガーゲームを乙女ゲー風にして、
女の子が鬼畜系オラオライケメン男子をほふって
行く話にしよう

返信する
名無しの海外まとめネット

真面目な作品を萌えアニメにされて海外ネットが罵詈雑言であふれそう。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国でDVD売っても日本の1/5くらいの価格でしか売れないからメインの収入にはならないし、海外でのネット配信の版権収益やDVD販売の収益は日本で売った作品の副次的なおまけみたいなもの。海外の起業が出資して日本の制作会社に外注して作らせるならともかく、海外の需要に応えて作っても日本で売れなければ大赤字にしかならないから無理。

返信する
名無しの海外まとめネット

※16
しかも外人のオタは日本語字幕の海賊版見るしな。
正規の放送やネット配信版は倫理的にカットや改変されているし
現地の声優もやる気がないから見る価値が無いらしい。

これが日本と海外の比較動画
ワンピースの場合 www.youtube.com/watch?v=YMH5fiPpooc
ガルパンはカチューシャ全部カット http://www.youtube.com/watch?v=szdS3tt_xy0

返信する
名無しの海外まとめネット

※16
しかも外人のオタは日本語字幕の海賊版見るしな。
正規の放送やネット配信版は倫理的にカットや改変されているし
現地の声優もやる気がないから見る価値が無いらしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

ハリーポッターや指輪物語の次は「魔法の国ザンス」シリーズを
実写映画ではなくアニメで見たいねぇ
翻訳ももう長い事途中で止まっているしね

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米人は金を落とさず、日本人は見向きもしない。
ハリウッドで欧米人好みに作られアメリカで先行公開された
映画版ファイナルファンタジーみたいになるのがオチ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ハリー・ポッターとハレンチ学園を足して2で割ったら
ねぎまになった

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人が知らないだけでラノベ系は元ネタが海外のマイナー作品が元ネタ説はある。二次創作でちゃんとオリジナル部分あるならええけど性別ちょっといじっただけの疑惑の作品あったよな。
ネットの噂程度だから名前は伏せるしまだ連載してるかしらんけどな。

※20
昔は俳優が空き時間にやってる副業って国が多くてぶっちゃけ恥だったらしいね。今は褒められる風潮のおかげで競争原理も生まれ改善された国が増えたけどね。

※22
いろいろ言い訳が山ほど定義される作品だけど、どの道あの出来じゃ大ヒットはなかったとおもう。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>18
んなこたわかるがなんでハッドハウスだよって話だよ、低脳w

返信する
名無しの海外まとめネット

キャラを萌え化したら、お前ら怒るじゃん。黒点無しの目に緑の肌にしたら喜びそうだけど、日本じゃ何処も出資しないよw

返信する
名無しの海外まとめネット

14の絵、ぞわぞわして気持ち悪いくらいデッサンが崩れてる。
特にピンク髪の子。
ウエストのくびれの位置からお尻と太ももの位置が妙に間延びしてて
なんだか怖い。

返信する
名無しの海外まとめネット

「1984年」はアニメ化すると異色作ってことで話題にはなるだろうけど、あの原作のままアニメ化しても一般視聴者は全く付いて来れない気がする。
原作にないキャラクターを増やすか、テーマは変えずにいっそコメディタッチにして描き方を変えると面白いかも。

ただ海外の原作を日本でアニメ化すると、あれが違うこれが違うと、色々叩かれそう。
本当にその国の文化や国民性を学んでからアニメ化しないと。
例えば日本的な解釈でアニメ化された「若草物語」や「小公女セーラ」は原作の持つ本質を全く表現できていなかった。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)