引用元:Facebook - Japan Today
引用元:Yahoo News
1:海外の反応を翻訳しました
YOSHIKI 着物ブランドのショー
X JAPANのYOSHIKI(年齢非公表)が17日、都内で、デザインを手掛けた着物ブランド「YOSHIKIMONO」の初ファッションショーを開催した。
黒のパンツに白の着物を羽織った“和洋折衷”スタイルのYOSHIKIが、ランウェイの中央でピアノを奏でる中、ヒョウ柄などの着物で着飾った外国人モデル20人がウオーキング。
実家が呉服屋だけに、「長男なので日本なら家を継ぐんですけど、僕はロックの道に進んでしまっていたので良かったと思います。ロスに拠点を移して20年がたち、日本を見つめ直して着物文化はステキだなと感じてます」と“原点回帰”となって感慨深げだった。
デイリー
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/10/18/0008492116.shtml
YOSHIKIは、日本の音楽家。ソングライター、作詞家、作曲家、編曲家で、音楽プロデューサー。
1989年にメジャー・デビューしたロックバンド、X JAPANのドラマー/ピアニストとして最もよく知られており、バンドのリーダーも務めている。
X JAPANのほかにも、Violet UK、L・O・X、V2、globe extreme、S.K.I.N.として活動がある。
ソロとしても3作のスタジオ・アルバム『Eternal Melody』(1993年)、『ETERNAL MELODY II』(2005年)、『YOSHIKI CLASSICAL』(2013年)を発表しており、これまでのソロとしての大きな仕事には『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』のための奉祝曲(1999年)、『日本国際博覧会(愛知万博)』の公式イメージ・ソング(2005年)、ゴールデングローブ賞の公式テーマ・ソング(2012年)などがある。
1986年に設立したインディーズのレコード会社「エクスタシーレコード」は、LUNA SEAやGLAY、ZI:killなどを輩出し、ヴィジュアル系ムーブメントのパイオニアの1つとなった。
1993年からは他のアーティストのプロデュースも始め、これまでにNOA、GLAY、西城秀樹、北野井子、DIR EN GREY、工藤静香などの作品を手がけている。
2000年に「日本社会と文化に貢献した人物」として文部大臣表彰を受けた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/YOSHIKI
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
まるでひどいコスプレをしてるみたいだ…
4:海外の反応を翻訳しました
逮捕レベルだ…
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
東京から生まれたものは全部大好きだ!
8:海外の反応を翻訳しました
伝統の美しさは変えずにそのままにするべきだ
西洋のスタイルを取り入れるのは台無しにするだけ
9:海外の反応を翻訳しました
彼らがやりたいようにするのが日本文化の一部なんだ
10:海外の反応を翻訳しました
でもこれは明らかに日本文化を崩壊させてると思う
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
そして私だけじゃなくて他の人も同じことをしてると思う
13:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
着物ファッションがどんどん広がればいいなぁ
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
とてもアート感があるし美しい!
80年代のKISSのメイクも日本古来の「歌舞伎」から来てるんだよね
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
というかむしろそういう人しか着ないだろう
アメリカのトレンドはバカバカしいのがたくさんあるが、日本はそれを取り入れる必要はないと思う
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
伝統云々抜きにフツーにダサイ
賛否両論ってのは良い反応・・・なのかな
かなり着崩さないとただの間抜けになってしまう、難しいファッションのようだ
新しい着物スタイルの提案だし良いんじゃない?
伝統的な着物は文化としてしっかり保存しておけば問題なしでしょ。
歌舞伎もそうだけど新しい事をやると伝統や文化を壊すとか言われるけど…当時は新しい事をしようと考え歌舞伎も着物も発展したんだけどね。
自分は今まで見たKIMONOの中では普通にデザイン良いと思ったけどな。なんかパラダイスキスっぽい
東京にあるよね完全に似非日本人のキチガイ着物や
いや流石に呉服屋の息子だけあってちゃんと見れると思った。
色合いとかバランスとか良いよ。
昔のはっちゃけてた人が現代でおしゃれしたらこうなるかも、って感じw
海外の人の方がインチキキモノを見慣れてて違和感感じるんだろうな。
ファッションショー用としては見栄えもしていいと思うけど欲しくはならない。
パリコレなんかと同じ感じで見てればいいんじゃないかな。
DQNの成人式用になりそうな気もするけど。
どんな形でも着物を着てくれることが大事
いろんな着方があってもいいよ
デザインに関しての賛否は置いておいて
>彼らがやりたいようにするのが日本文化の一部なんだ
これは本当にそうだと思う
勝手に日本は日本のままでいてよ!みたいなことばかり言うガイジンには嫌気がさす
昔から新しい奇天烈な試行錯誤してきたのが日本人だし
和服の着方やデザインに関してもそうだよ
江戸の着物が最初からトレンドだったわけでもなし
この場合西洋のトレンドを単に入れたっていうよりもう自分の中で噛み砕かれてるロックとの融合ってことでしょ?
なんか特攻服っぽさも感じるし着物×和ロックって感じなんだが
和洋折衷のパターンからヘアメイクから、既視感漂いまくりなんだけど…
森英恵辺りが既に提案してそうだし、80年代っぽいってコメントはまんざら間違ってなさそう。
おー・・・見事に着物の世界観をぶち壊してくれましたね
まぁ最悪でしょw
なんかくっそありものを巻きつけた感…古着着物ブームの間に死ぬほどありふれたモード
目新しさがどこにもないんだけど何処向けなんだこれ。まさかの新鮮wって受け止めちゃう10代~20代向け?
もし30代~だったらアーそいうのにノル人なのねー…で済んじゃうよな。
どうせこういうのだろうなと頭で想像してから開いたら
想像そのまんまだったww
ファッションショーだから奇抜なのは当たり前だよね
普通はこれを基に普段使いや大量生産にできるようにデザインを少し変えてから販売をするから
別にこんな着回ししてくれとは言ってないし大丈夫でしょ
まぁ呉服屋のせがれだし
何やってもいいんじゃね。
好きなようにやってけばいい
何もやらないよりチャレンジする方がいいと思う。
外人の言う「エキゾチック!オリエンタル!キモノ!」ってヤツだよね。
的確に表現してると思うけど。海外なら有りでしょ。
だって分かりやすいし。逆輸入されたら、笑うけどw
10年以上前にヨーロッパのデザイナーが同じ事をやって、
結果はまあ、アレだったってことだ。
そこらの安物と違って生地と色がきれいだね
モデルのせいか分からないけどありだと思う
こーいうのが新しい文化を作るんだよ。
元禄文化の頃は着物を着崩すのがお洒落であったし派手な物が発展したが古い人間には当時は受け入れられなかった。がしかし…元禄文化で芸術や文化が発展したものが多いんだな。
ミスユニバースが着る伝統衣装という名のコスプレ衣装みたいw
特に目新しさはないな
市松模様とか白黒のは良いね好きだわ
明治とかあの辺りの時代のもカッコいいのあるからいいと思うよ
コレクションで色々なブランドだったりデザイナーが着物テイストを入れるけど、これが一番だと思う。海外のデザイナーはまぁ~仕方がないけど。桂由美や森英恵、カンサイ、高田ケンゾウその他日本人デザイナーですら表現がいまいちだったしね。
なおかつ呉服屋のせがれがやったんだから文句なんて言えないわ(笑)
何このネグリジェ
銀魂かよ
ミスユニバースのやつを思い出したわ
なんで下着を見せたがるんだろうね
彼はリベラーチェやエルトンと同様な存在だから、
それほど周りに影響は与えんよ。彼も向こうでは色モン扱いだから。
只、これじゃ「お引きずりさん」だよ。
崩して着る事によって意味が変わる事を告知せな、文化どころじゃないぞ。
それも流れと言うなら乳丸出しでもエエやん。
Ⅹヨシキモノ
○ヨシキモ
日本にはバサラとか傾き者というのがあってだなぁ・・
永遠の厨二病だね…クラシックとロックと並べてみたら良かったのに
クラシックにも詳しいんだから
昭和のセンスだな
昔の「海外で成功」したデザイナーとかこっち系のセンスだった
色的に無難なところはちょっと笑える
呉服屋の息子って語ってるけど・・・田舎の洋品店で着物も売ってるような店だったけどねw
呉服屋の息子で自分の彼女をショーに出してるんじゃないの?
しかしヨシキモノっていいネーミングだね。
外国の人はしらないんだろうけど、こういう派手でだらしない着物って江戸時代からずっとあるよ
江戸時代の庶民を描いたものを見るといい
江戸の豪商の派手さハンパない
昔のうわさ話を読むと、どこどこの誰々が粋だとか野暮だとか何に何を合わせるあの人の着方はすごいとか、着物の着方も武家の人たち以外は今よりずっとだらしなく着くずして重ね着して引きずって歌舞いてる人が江戸にはいっぱいいた
YOSIKIWAMONOって感じだね
着物を基にして作った洋服、着物風、としてならぜんぜんアリなんじゃないかな。
着物としては個人的に無しかな。
>でも今回のこの着物はまだ早すぎたと思う
何言ってんだ昔の着物の方がぶったまげるような斬新でかっこいいデザインが多いぞ
今みたいな大人しいコンサバ路線ばっかりになったのは着物を晴れ着としてしか着なくなったここ50年くらいの話だろ
普通にかわいいと思ったんだけどw
ヨシキが中森明菜に見えて仕方ない。
華やかであればいいってもんじゃないと思うよ、着物って。
YOSHIKIの顔もチョット・・・アレだけど、着物もイマイチって感じ。
まるで海外の蝶々夫人って感じで、「粋」とか「和色」の良さがない。
江戸時代の着物の着方ですが、「だらしなく」ではなくて、着崩しているのです。
ゆるやかに、動きやすいように、色っぽくお洒落に「着崩す」のです。
着物大好きで普段から着ている者としては、これはありだと思う。
いまさらで新しさはないし、自分では絶対に着ないけど。
着物は既に完成されちゃってるからね。
着物の柄を洋服に取り入れるのは良いけど、着物を着崩したようなデザインはなしだな。
まぁあくまでもショーだからこのままのデザインで売り出そうってわけじゃないでしょ。
そもそも今の主流の着物である小袖の着物は元は下着なんだよ
今の感覚で考えると下着を表に着るなんてだらしないんだけど、浴衣だってそうで、湯上りに庶民が着てたもの
室町時代に下着が正装に徐々になっていったものが今の着物
結局今じゃ浴衣は若者に一番着られる和服だし、小袖こそが現代の着物の代表になってるけどね
綺麗だ
まあ、良くも悪くも X JAPAN レベルって感じで良いんじゃない?
彼はファッションデザイナーではないのだし、着物の専門家でもないし、「ヴィジュアル系バンド」だし。
100年前の日本人の写真とか見てても、珍妙キテレツな着物の着方してる今の女子高生みたいな娘はいたし(笑)
ショーとしてはおもしろいんだろうけど
売春婦みたいな下品さを
日本の着物だと海外で思われると困る
未だに世界中で芸者や舞妓が売春婦だと思われてるし
芸能人のあまり知られてない副業に「着物展示会のお見立てゲスト」ってのがあるんだ
X-JAPANファンは今50代~60代の子育て済んだ年代がメインだからYOSHIKIプロデュースの着物展示会でYOSHIKI自身がお見立てすると聞いたら何百万でも出すぞ
好き嫌いは別にして、これは織物業界が望んでることなんだよ。
今、あの着物の上等な織物(西陣織とかね)をいろいろな服やカバンなどに使ってほしいと思ってるんだもん。
単純に伝統を守るだけじゃ着物文化を維持できないんだから、これは良いことなんだよ。
50代~60代のファンが
自分の子どもや孫に着せてDQN化させるんだよな?
まさか自分が纏う訳じゃないよねw
うーん・・・無いな。