アフリカで人気のライオン「セシル」を仕留めた歯科医師、訴追されず→「結局誰がどれくらい悪いの?」

261003929-1438142113_l

引用元:Cecil the lion: No charges for Walter Palmer, says Zimbabwe

1海外の反応を翻訳しました

ジンバブエで人気のライオン「セシル」を殺した歯科医師のウォルター・パーマー氏が訴追を免れたそうだぞ



人気ライオン殺した米歯科医、訴追見送り ジンバブエ当局

【10月13日 AFP】
ジンバブエ当局は12日、国立公園で観光客らの人気を集めていたライオンを殺した米国人の狩猟愛好家で歯科医師のウォルター・パーマー(Walter Palmer)氏(55)の訴追を見送る方針を明らかにした。
同氏が提出していた書類に「不備がなかった」ことや、自身の行為が犯罪に当たるとの認識がなかったことが理由とされる。

 パーマー氏は今年7月、特徴的な黒いたてがみで知られていた13歳の雄ライオン「セシル(Cecil)」を強力な弓矢で殺し、世界中から非難を浴びた。

同氏は、ジンバブエ人のプロのハンター、セオ・ブロンコスト(Theo Bronkhorst)被告の手引きで行われた狩猟ツアーに、5万5000ドル(約660万円)を支払っていた。
同被告は「違法な狩猟を防止しなかった」として起訴されている。

国際ニュース:AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3062908




2海外の反応を翻訳しました

そうきたか、ガオー




3海外の反応を翻訳しました

>>2
おもしろくねえよガルルルル




4海外の反応を翻訳しました

これがジンバブ・ウェイwww

※原文では zimbab way。Zimbabwe(ジンバブウェ)とway(ウェイ)を音でかけているようです。意味的には「ジンバブエ式」「ジンバブエのやりかた」。




5海外の反応を翻訳しました

2015年8月:
動物権利保護団体が「アフリカでのライオンハンティングをやめさせる」との主張で儲ける

2015年10月:
アフリカでのライオンハンティングは普通に事業として続く。動物権利保護団体はアフリカのライオンのために何も貢献できなかった

2016年8月:
動物権利保護団体がセシルの死後1周年キャンペーンを展開。アフリカでのライオンハンティングに関してはやっぱり何も起きない

2017年8月:
セシルってなんだっけ?




6海外の反応を翻訳しました

この歯科医師が訴追されなかったのは正しいと思ってるのは俺だけ?この人は法には従ってるでしょ。もし何かを責めるべきとしたら、こういうことを合法としてしまった政府だと思うんだよね。




7海外の反応を翻訳しました

>>6
そう思ってるのはお前だけじゃないよ。俺も同感。ただ、こういう意見は政治的には正しくないね。




8海外の反応を翻訳しました

>>6
パーマー氏の雇ったガイドが、セシルを保護区から罠でおびき寄せたんだ。それでガイドは告発されてるよ。




9海外の反応を翻訳しました

友達がアフリカのハンティングについてのドキュメンタリーを見た話をしてくれたことがある。

アフリカにはライオンの「保護グループ」というのがいるらしい。ライオンに寄り添ってライオンを守るんじゃなく、ライオンをハンティングの的(まと)として傷つけるようなグループだ。ライオンは人間から珍重され、エサを与えられてるから人馴れしてる。野生のライオンとはぜんぜん違うんだ。

「保護グループ」は「ハンター」から支払いを受けると、ライオンを放し、エサを置く。ライオンは人間に注意も払わずにエサにむしゃぶりつく。だって彼らは何度もこうしてエサを与えられてるからね。

そこで「ハンター」たちは、近くにいる人間が危険だなどとは知らずに近くをうろついたり食事をしたりしているライオンを仕留めるんだ。

俺はハンティングは好きじゃない。俺がハンティングをすることは一生ないだろう。でもハンティングは、認可されていてかつ環境を傷つけないかぎりなら正当なスポーツだと思ってる。

それでも、スポーツを愛する者の視点から見て思うのは、今回このパーマー氏が行った「ハンティング」にスポーツの要素はどこにあるのか?ということ。本来ならハンティングは、人間を警戒するような野生のライオンを仕留める技術でもって楽しむものだろう?銃の引き金を引けさえすれば仕留められる「ハンティング」のどこにスポーツの要素があるんだ?

こんなのハンティングじゃない。ただ漫然と殺してるだけだ。

「保護グループ」は、こうしてライオンを傷つけているばかりじゃない。「ライオンを守りたい」と願い、「保護グループ」が自然保護していると信じている心優しい人たちをうまく騙して金をむしりとってるんだ。

吐き気のするようなビジネスだ。




10海外の反応を翻訳しました

>>9
そのドキュメンタリーはたぶん「血まみれのライオンたち」だと思う。ほんとに悲しい…



Inside the Grim Lives of Africa's Captive Lions - National Geographic

http://news.nationalgeographic.com/2015/07/150722-lions-canned-hunting-lion-bone-trade-south-africa-blood-lions-ian-michler/




11海外の反応を翻訳しました

>>9
ひどいね。ライオンを傷つけ続けるばかりじゃなく、彼らを野生から切り離して、人間を傷つけるか人間から無分別に狩られるかの環境に押し込める段取りをしてるなんて。




12海外の反応を翻訳しました

雇ったガイドがパーマー氏に適法性について嘘をついたのは、パーマー氏の責任じゃない。ガイドが彼を騙してると気づいたあとは、彼は法に従ったんだ。




13海外の反応を翻訳しました

>>12
パーマー氏は2006年から違法なハンティングをして罰金を課されたりしてるよ。




14海外の反応を翻訳しました

>>13
こいつは法の穴をギリギリかいくぐってハンティングしてるんだよ。それでときどきやりすぎる。やりすぎないときもある。今回の件を見てると、そろそろ限界だな。




15海外の反応を翻訳しました

この人はこの件でどれくらいの損害を受けたんだろうね?




16海外の反応を翻訳しました

>>15
彼とその家族への反発や攻撃の大きさを考えると、彼はセシルを撃ち取った名誉よりもよっぽど大きな損害を受けたんじゃないかと思うな。




17海外の反応を翻訳しました

正直、この話にはぜんぜん興味がもてない。お前らがなんでこんなに騒いでるのかちょっとわかんないね。




18海外の反応を翻訳しました

訴追されなくてよかった。ハンティング趣味を庇うわけじゃないけど、こいつは自分の好きなことをやっただけでこれだけ叩かれてるかわいそうなやつだよ。こんな仕打ち誰も耐えられないと思うね。テレビで名前を連呼されて、国中から責められる立場を想像してみろよ。




19海外の反応を翻訳しました

>>18
批判はされてしかるべきとは思うけど、ちょっと行きすぎだとは思うね。こいつの家には落書きがされたし、職場にはライオンのかぶりものをした子どもたちが押し寄せた。それで今、彼も家族もひっそり暮らしてる。もし彼に学校に通うような子どもがいたなら、ほかの子から嫌がらせされたりするだろうね。彼のしたのは確かにひどいことだと思うけど、この仕打ちはやりすぎ。





20海外の反応を翻訳しました

怒ってるやつらは、もし本当にライオンを守りたいなら財布を開けよな。この歯科医師がしたのと同じようにさ。




21海外の反応を翻訳しました

>>20
娯楽ハンティングプログラムはライオン保護のために大きく貢献できるんだよね。だけどセシルの件は、このシステムが完璧じゃなくて、容易に足元が掬われるものだということを示してる。心配なのは、ハンティング関係者がこうした穴を正す力がないか、そもそも正そうとも思ってないかもしれないってことだ。




22海外の反応を翻訳しました

もう十分失うものは失ったろ。こいつは歯科医師だけど、抗議に来るやつらのせいでしばらく診療をとりやめなきゃいけなかった。メディア起因の経済的損失ははかりしれないよ。




23海外の反応を翻訳しました

お前らも肉食うだろ?

牛肉や鶏肉がお前の食卓に載るまでの過程を考えたことあるか?たった数匹のライオンを殺すのよりずっとひどいぞ。

だけど人間は自分たちの肉食について強く責めることはない。ライオンを殺すことについても同じだよ。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

別に誰も悪くないが、しいて言うなら法律?
固有名詞をつけられてしまった気の毒な野生動物を狩るのを法律で禁止にすればいい

返信する
名無しの海外まとめネット

無教養で凶悪な白人が他人の土地にズカズカ踏み込んでいって罪の無い野生動物を無駄にぶち殺したんだろう。
可哀想なことにセシルはイルカやクジラじゃなかったのです。 LOL

返信する
名無しの海外まとめネット

こういった狩猟文化のある民族共が法に則り金を払い動物を狩ることに対して
世界は特に文句を言わない(動物愛護系団体を除く)
それが鯨やイルカになった途端一般人すら狂ったようにやめろと喚く
いかに世界の狩猟文化を持った民族が異常か分かる
そして狩ったらそのまま

返信する
名無しの海外まとめネット

絶滅の恐れがある野性動物の命をもてあそぶことをスポーツと表現したり、そんな残酷なことを金で解決することに何の疑問も持たなかったり、果ては怒るようなことか?と考えちゃうこいつらもこの歯科医と何一つ変わらん野蛮人やな。
じゃなきゃ食うために殖やしてる牛や豚がかわいそうだと言うとちくるったベジタリアンとか。

返信する
名無しの海外まとめネット

純粋な遊戯目的で殺したのに擁護が酷いな。
クジラやイルカの漁とは大違いだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ほんと白人どもの倫理観はわけわからん
遊びのためのハンティングは例えライオンのような希少動物でなくても肯定なんかできないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

やったのが有色人種ならここいつらは掌を返します
白人がライオンやイルカを殺しても許されます

返信する
名無しの海外まとめネット

食べるため、生きるために殺す事と、己の快楽のために殺すことではまるで意味が違う。

返信する
名無しの海外まとめネット

お〜い、クジラよりライオンのほうが希少じゃないのか?
がんばれよ、動物愛護団体。
こういう時こそ戦えよ。
ジンバブエ行ってデモしろ。
動物園で飼うのは残酷で、遊びでハンティングするの構わないのか?
あ、白人のエリートだからOKなの?

返信する
名無しの海外まとめネット

先住民のハンティングが得意な白人様だからね
ここまで有名になったら
同じ趣味の誰かが彼をハンティングするだろうから
ほうっておけばいい

返信する
名無しの海外まとめネット

なーんだ。欧米諸国ではお遊びの狩猟はOKなんだ。

日本に捕鯨であれこれ言ってくる欧米諸国の人も、ただのお遊びか金儲けなんだろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

加害者が日本人だったなら白人と中国人と韓国人が、飛び跳ねて喜び
大騒ぎして、日本人の悪口を言って「未開な野蛮人」と差別してたね。
この男は自分が米国の白人だったことに感謝して生きなければならない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ほとんど絶滅危惧種のライオン頃すのが
なんで牛豚頃すんと一緒やねんあほか
趣味でハンティングとかやらかす精神異常者は発覚次第吊れ

返信する
名無しの海外まとめネット

どの国にも善悪の判断が法以外からしかできない人はいるのね。
単純な話、保護区内にいるその中でも希少種だから手を出すべきでは無いという考えではいけないのかな。

こういう人たちに
某国の人権侵害やグアテマラ収容所とかもどう思うか聞きたいな。

返信する
名無しの海外まとめネット

スポーツの大前提は「相手を殺さないこと」である。
ハンター同士で競い合っているわけではないので「相手」は自動的に野性動物になる。
よってスポーツハンティングなどはこの世に存在しない。ただの虐殺である。

返信する
名無しの海外まとめネット

現地での狩場のルールは現地のガイドが教えないとね!

当事者もそのうちアメリカで狩られるんじゃないか!

返信する
名無しの海外まとめネット

セシルも来世はクジラかイルカに生まれ変われるといいな
それだと白人様から守ってもらえるぞ(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

スポーツハンティングとかで遊んでいるばかは
30mm砲でミンチにしてやればいいんだよ
あいつらは動物をころすのを楽しみにして遊んでいるだけだろ
だったら自分が真っ先に殺されればいい
あいつらのやっていることは狩猟じゃなくて虐殺って言うんだよ

あと、バス釣りとかの釣った魚を返すだけのばかもしね
そこら中にバスを放流してくれたせいで地元の環境がぼろぼろだぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

英語では、ハンティングすることをさしてGAMEというし、記念にするしとめた獲物の首(トロフィー)のこともGAMEと言う。

返信する
名無しの海外まとめネット

スポーツフィッシングとかも悪趣味の極みだよな
「リリースしてるから」とかそれで免罪符になってると思ってるのが余計に腹立つ

返信する
名無しの海外まとめネット

白人にとって鯨とイルカ以外は、どうでもよいのだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

食べるための鯨漁は非難されて、ただの遊びである狩猟は擁護するとか…ダブスタにも程があるわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

娯楽で命を奪うのはダメだけど、自由なら奪ってもいいの?
サーカスの動物も水族館の生き物も本当は自分のいたい場所で生きる権利があるんじゃないか?
オレは水族館のイルカもサーカスの動物を見ても何の嫌悪感も抱かないけど、ライオンハンティングに関しては嫌悪感を抱く。
矛盾してるかな

返信する
名無しの海外まとめネット

食べもしないのにただハントするだけの為に殺すだけのほうがが野蛮だよな~

返信する
名無しの海外まとめネット

ハンティングは生きる為の手段であって決してスポーツと呼んではいけない

返信する
名無しの海外まとめネット

捕鯨と同じ、
●『残酷』
●『違法』
●『絶滅』
の三つの概念で議論が展開しているね。
因みにジンバブエが追訴を断念したのは米国が
引渡しに応じない構えを見せたからとも言われている。

返信する
名無しの海外まとめネット

>この人は法には従ってるでしょ。もし何かを責めるべきとしたら、こういうことを合法としてしまった政府だと思うんだよね。

同じ事をシー・シェパードや中韓に言ってくれる?
捕鯨も慰安婦も南京の便衣兵処刑も全部、国際的に認められた
合法行為ですが?
合法としてしまった国際社会を責めるべきって言ってくれる?
日本以外の国々は同じ事しても何処も責められてないよね?なんで?
二枚舌なの?ダブスタなの?

返信する
名無しの海外まとめネット

※39
結局人間は感情の動物で、理性だけの行動は出来ないって事だ。
更に、白人は意外なほど無知だぞ。
日本を叩いてる殆どの白人が 日本は法を破っている
違法な行為をしている。と思っているんだよ。
しかも、自分達の思い込みが正しいと思っているから、
日本人の行う論理的な反論を感情論や捏造として切り捨てているんだ。

アホな話をすれば、一般的な白人を動かしたいなら感情に訴えるのが一番楽なんだよ。
(アメリカ法廷でも陪審員を味方につけるのに、ワザと感情論するのが有効な位だ)
投資家には利益の話をするのが早い、今と今後の利益とリスクの話が必要である。

世界で物事の真実や正しさで行動するのは、一部の宗教家と日本人位だと気付くべきだと本気で思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

ライオンに限らず、遊びで何かの命を奪う、殺す事を楽しむという精神の異常さが怖い。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)