TPP交渉 大筋合意=日米など12カ国、GDP世界の4割「抗議する準備しとく?」

132866486-1360926661_l

引用元:TPP deal: US and 11 other countries reach landmark Pacific trade pact


1海外の反応を翻訳しました



TPP大筋合意…交渉5年半、巨大経済圏誕生へ

環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する12か国は5日朝(日本時間5日夜)、共同記者会見を開き、交渉が大筋合意に達したとする声明を発表した。

 2010年3月に始まったTPP交渉は5年半を経て終結し、世界の国内総生産(GDP)の約4割を占める巨大な経済圏が誕生することになった。

 記者会見に先立ち、甘利TPP相は記者団に「TPPは21世紀型のルール、貿易のあり方を示す大きな基本になる。この基本は世界のスタンダードになっていく」と意義を強調した。
議長役のフロマン・米通商代表部(USTR)代表は記者会見で、「成功裏に妥結したと発表できることをうれしく思う」と述べた。

 TPPは安倍首相の経済政策「アベノミクス」の柱の一つ。発効すると、域内でのモノや人材、サービスのやりとりが盛んになり、経済が大きく活性化することが期待できる。
日本は少子高齢化で国内市場が縮小に向かう中、米国や新興国の需要を取り込み、新たな成長のよりどころとする。

読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00050119-yom-bus_all




2海外の反応を翻訳しました

さて、大まかな部分は分かったから次は具体的に細かな部分を教えてほしい
もし、そのせいでオーストラリアでの給料が下がって、薬物の価格が上がったらそれを抗議する準備をしなきゃいけないから。




3海外の反応を翻訳しました

国際化にする事によって貧しい者の命が助かるって事だけは分かった




4海外の反応を翻訳しました

もしもオバマ大統領じゃなくてヒラリー大統領だったら銃規制に没頭しそうでTPPの話は自然消滅してたかもしれない




5海外の反応を翻訳しました

ウチの政府の方が俺の代わりにサインしたみたいだから、もう一度俺に書類を見なおさせてくれないかな?




6海外の反応を翻訳しました

なんだかちょっぴり早めのクリスマスが訪れそうだ!
早く中身を開けたいんだけどいい〜!?




7海外の反応を翻訳しました

これは、つまり中国でパニックという現象が起こると言う事なのかな?




8海外の反応を翻訳しました

なんて悲しい日なんだ!
この写真をよく覚えておくんだ、誰のせいでこうなったのか忘れないようにね!





9海外の反応を翻訳しました

もしかして、俺だけかな?オバマが「過去にない強力な合意」と発言したのを聞いて気持ち悪いと感じたのは
一体どんなことをして合意されたのか誰も知らない




10海外の反応を翻訳しました

完全にアメリカが得するだけだと思う
儲かればなんでもいいんだよ




11海外の反応を翻訳しました

全くミスター大統領にはガッカリだぜ!




12海外の反応を翻訳しました

EEC(欧州経済共同体)からEU(欧州連合)に変わった時と一緒だ…
まったく非民主的で誰もが傷つくやつだ…




13海外の反応を翻訳しました

もう決定したんだったら中身を聞かせてくれよ
ビッグビジネスの為に隠れてコソコソしてるみたいで嫌だし、納得いかないよ




14海外の反応を翻訳しました

はは、俺はイイと思うんだけどなぁ、だって自由貿易が出来るって事だろう?
なんだか良さそうじゃないか




15海外の反応を翻訳しました

おおっ、ってことはこれで貧富の差を無くしてバランス良くなるってことかい?
…いや、それはないだろうな




16海外の反応を翻訳しました

オーマイゴッド!誰か助けてくれー!




17海外の反応を翻訳しました

これは奴隷制度への復帰の道を歩み始めたばかりだ




18海外の反応を翻訳しました

オーストラリアへ、お前らは大変そうだな




19海外の反応を翻訳しました

TPPはみんなにとって悪い知らせだよ、大企業以外はね
それ以外は全部ダメダメ




20海外の反応を翻訳しました

はぁ、こんな時にトランプ大統領だったらどうしてるんだろう…




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

TPPで得するのアメリカ、次いで日本って感じだよな
ほかの国は正直可哀想だわ
経済規模がそのまま発揮されるわけだし、アメリカと日本に吸われるだけだろこんなの

返信する
名無しの海外まとめネット

乳製品は安くなるの?
バターが安くなったら毎日クッキー作る

返信する
名無しの海外まとめネット

知的財産権や工業技術や大きな企業ある国はまあまあ悪くない。日本の場合は農業打撃は甚大。でも中国の枠組みに入るよりかは圧倒的にTPPのほうが良い。入ってない国は焦るだろうな。どちらにせよ入らないとビジネス出来なくなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

これで中国韓国から日本企業の工場が撤退してTPP加盟国に移転されたりするのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

国民皆保険制度の崩壊。
向こうの会社が入ってこれないから。排他的でしょ?壊れるよ。
日本を真似しようと「オバマ・ケア」なんてやろうとして失敗してるしね。農業や畜産も補助金付けて保護出来なくなるね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※1
儲けの率は新興国のほうが上だよ。100%なww

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ自動車関税
日本車にかけられている2.5%の関税を25年かけて段階的に撤廃することになりました

まあこんなの一例だろうけど
日本人もそうとう馬鹿だな
韓国人並だ

返信する
名無しの海外まとめネット

ここまでやるならもう環太平洋合衆国にして一つの国にしちまえよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※1
なんも分かってねぇwwアホだ

>経済規模がそのまま発揮されるわけだし

その経済規模に新興国の安い品が売り込まれるんだよ。
ほんとww無知って怖すぎww

返信する
名無しの海外まとめネット

景気が回復すると劣等財は売れにくくなるので
安い商品が一概に有利とするのは早計

返信する
名無しの海外まとめネット

TPPで日本が得することなんて無い、あれはグローバル企業の為に存在する条約だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

TPPで日本が得することなんて無い、グローバル企業の為の条約だからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ラチェット、非関税障壁、著作権の親告破棄
これらの事をどうする気かハッキリ言明するべき

返信する
名無しの海外まとめネット

平和ボケをこの国から一掃する。
痛みは伴うが報われる時が来た。

返信する
名無しの海外まとめネット

TPP廃止望む。他力本願だが、誰か事を起こして欲しい。

返信する
名無しの海外まとめネット

もうネトウヨの立場から見たって
安倍政権は売国政権だろ

返信する
名無しの海外まとめネット

合意できたってことは、少なくとも話が全く通じない面々ではなさそうだし、これは大きいよ。
中国進出とか日中貿易なんかじゃあ日本が圧倒的に不利な状況に置かれてたんだからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ここにきてなんとか通したのは、中露基軸の上海協力機構への対抗っすわねぇ。
いろいろと、慌ててる感じはするね。

返信する
名無しの海外まとめネット

付加価値の高い物を作ってる国が得をしてそうじゃない国は貧乏になっていくような気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

甘利さんの白髪変化が今後の日本を考えさせ不安にさせる

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、120%中国に対する経済制裁だろ。これによりAIIBの頓挫は確実になったな。中国は暴発するかも知れんぞww

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
でもアメリカが買うんだろ?その新興国にある会社。

返信する
名無しの海外まとめネット

コレは日本が得をするためのものじゃなくて
これ以上の損失(少子化による急速な経済崩壊と中国の肥大化、パワーバランスの崩壊)を最低限にとどめるための方策

返信する
名無しの海外まとめネット

TPPは全体的/長期的にはプラスなんだよね。部分的/一時的にマイナスになるところは多々あるわけだけども。
なるべく早く雇用の流動化をすすめたり、ベーシックインカムor負の所得税みたいなことでセーフティーネットを再構築したりしないとね。
これで衰退産業にへんな形で公的補助なんかしたり、公共事業で…とかやったらマイナスはより大きくなる。
一億総活躍社会を本当に作る気ならね。

返信する
名無しの海外まとめネット

要するに農業でも努力した人間が勝てる仕組みになったってことだろ。
農業に進む人間が増えるならいいことだわ。
今のおっさんたちが権益守る体制じゃ魅力なんて感じなかったからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

コレできなかったら中国主導の経済圏ができてたんだぞ 
あとこれ本気で上を目指す人にとってはプラス 
(農林水産物だって日本食は高い人気あるから輸出しても売れるし)
政府に保護してもらおうとするやつは自滅する

返信する
名無しの海外まとめネット

細かい中身も重要だけどEUにならぶ大きな経済圏ができたってことも重要じゃないかな。
あとTPPが成功すれば参加国は新規に参入しようとする国に対して拒否権を持てるわけだから外交カードとしてもつかえたりしないのね。
EUやOPEC、TPPに入っていないロシアや中国がどう動くか。

返信する
名無しの海外まとめネット

※3
日本のマスコミは報道しないけどアメリカじゃ日本食ブームで2006年頃から日本の品種のジャポニカ米の価格が2倍以上に急騰している。
在米日本人が日本のお米と遜色ないと太鼓判を押しているカリフォルニア産の日本品種のお米だと1kg460~560円だし、日本で売られている5kg2.500円のコシヒカリが袋に英語の原産地シールを貼っただけで60ドルとか70ドルで売られている。
TPP成立でアメリカ側の非関税障壁が撤廃されれば日本のお米を安く流通させることが可能で日本のお米農家は潤うよ。
アメリカ側としては輸出米の90%を占める中粒種のカルローズを炒飯やピラフ用に日本に輸出したいという思惑があって、カルローズはジャポニカ米だけど中粒種で粘りがないからお握りなどにはむかない変り種の品種改良されたお米だけど、炒飯やピラフなどの炒め料理に使うと長粒種のインディカ米より日本人の味覚に合うという特徴があるからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※31
世界的に寿司が一般的になったことで、
お米の需要と日本米のブランド価値が高まってるのを知らない人が多いんだよね。
株でお米関連の銘柄があるなら買ってるわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

これが良いことか悪いことかは、日本人がどう知恵を尽くして乗りこなすかによって評価がわかれるんだろう。開国だって当時の日本人には衝撃で恐ろしい社会変化だったかもしれないが、今から考えれば時代の趨勢、日本はそれに乗り切った。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカの冗談みたいな高額医療と日本の医療も差がなくなるってことでしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ニュージーランドの安いバターを食いまくりたいよーーーー

返信する
名無しの海外まとめネット

自分は初めは様子見だったけど
保険や食品、資材がやすくなるのはいいかなって思ってる

鎖国政策から転換したように経済鎖国から転換する時期かもね
痛みは伴うが日本は日本らしい勝負の仕方ができる国家

返信する
名無しの海外まとめネット

農業なんざ保護してきたのにどんどんダメになっていったじゃねえか。競争に放り込むべき。

返信する
名無しの海外まとめネット

TPPは秘密交渉で情報規制がかけられており、関税等の一部の情報しかでていないため、これが良いのか悪いのかという議論ができない。
ISDやラチェット条項を国民の殆どが知らない、知られていない。
一度締結したら二度と脱退できない。
TPPはコミケを終わらせることもできるし、日本のほぼすべて、医療や公務員等の資本規制が撤廃され外資に握られる状態になる可能性が高い。

返信する
名無しの海外まとめネット

グローバル企業が儲かるためのものだから、条約国の国家も国民もきつくなるだけや。

※37
各国の農業保護レベルを知らないからそんなあほな事が言える。先進国の殆どが日本より自国の農業を保護しているのが現実だ。そのなかで「協奏に放り込む」っていうのは自国の農業は滅びろと言っているのと同じ。

返信する
名無しの海外まとめネット

著作権問題がどうなったのか気になる。コミケとか大丈夫かな?
国民健康保険を潰されるとは思わないが、軽自動車税のように米国製品の障壁としてサービス低下なんてことが起きなければいいが。

返信する
名無しの海外まとめネット

大豆なんかは既に関税がゼロ。
納豆が3パック50円台で売られているのはそのせい。
話題のチーズやバターは既に80%以上が輸入。
スーパー301の時の方が破壊的だったんだもの(´・ω・`)

他国では20世紀にどこの国も農業危機を経験していて
NZでさえアルゼンチンの酪農に負けそうな時期があったくらいだ。
日本の農業団体だけが労組運動に明け暮れて構造改革を何もしなかった。
一方で、昭和末期には日本の農業技術を「日中友好」とか言って技術流出させている。
農協は自業自得でしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

チーズやバターが品薄という報道があるけど、
消費の80%を輸入に頼るバターなどが少ないのは、
中国の欧米食の浸透が直接の影響なんだけどね。
でも、日中記者交換協定のせいであまり批判が出来ない日本のマスメディア。

返信する
名無しの海外まとめネット

金持ちだけが得する仕組みだよね?これって。
これでますます中流以下の人間が消えて、貧富の差がますますひろがるのだろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

実際に開始して見ないと分からないけど
電化製品、自動車は先進国が有利だと思う。
あれは特許の塊だから途上国は簡単には参入できない。
農作物は途上国、大国が有利。
その他は、アメリカ次第だけどやっぱり日本はアメリカのやり方に合わすのに
慣れているから日本は有利だと思うけど、市場自体がアメ、日本がでかくて
どうしても食われる部分はあるだろうな。
現在の途上国が5年、10年すればそれなりの経済規模になるから
その前に市場に入り地固めができると思えば、やり方次第だが
中長期で考えれば悪くないとは思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

GDPってどうやって増えるか知ってるの?
農業潰して農家の人達の経済活動無くなったら
巡りめぐってあんたの仕事が生み出してる生産や
サービスを消費しなくなるんだけど。
きとくけんえきだあ とかいって建設業たたいて
医療たたいて小売りやら流通やらあらゆる産業が疲弊していって
国民経済が縮小していってるってわかんないのかよ
テメエは関係ないとか思ってるんだらおめでたい
竹中にいわせりゃ正社員は既得権益者らしいですよ

返信する
名無しの海外まとめネット

深刻なバター不足は、生産者の減少傾向が原因と言われてるけど、
直接的には粉ミルクの国内需要が急激に伸び(←爆買い)、売り切れ状態が頻発して増産を余儀なくされたのが一因。
いずれにしろ、これからの畜産は大規模農業化しないとやっていけないんだから、tpp施行に備えて転換期にしないと。

返信する
名無しの海外まとめネット

一概になんとも言えないってのが素直なとこ
儲ける奴もいるしそうなりゃ当然割りを食う人間も出てくる
消費者からすりゃいいもんが安くもしくは手軽に手に入るようになりゃいいなあといったところか

返信する
名無しの海外まとめネット

その値段が下がるって
日本の支出、生産、所得が減る
その分のGDPが外国に持ってかれてるってことなんだけどね
もういい加減 ママの家計簿レベルの経済学やめてくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

農業なんてそもそも既に中国産で溢れているだろう。
それがTPP参加国産に置き換わる。
結構な事だろ?
医療もWHOの基準が優先されるし、食費安全基準も日本は緩い方らしいから毒野菜が入る心配も減る。
結構な事じゃないか。

返信する
名無しの海外まとめネット

製薬会社の動向に注視せよ!
いろいろ綻びが出始めるのは2年後位か?
薬害エイズみたいな責任が曖昧になった事案が増えるよ。(直ぐに揉み消されるけどw)
気を付けろ!

返信する
名無しの海外まとめネット

大筋合意と言われても、どういう案件を合意しようとしていたかすら国民は知らされていない。なぜ国民に秘密にしなければならないのか。

返信する
名無しの海外まとめネット

子供の食べるもので気になるから中国産の食料を口にする機会が減るのは素直に嬉しい

返信する
名無しの海外まとめネット

面白いよな。日本だけじゃなくどの国も(アメリカ含む)シェア奪われるって戦々恐々。

ただ言えたのはこのままでは中華経済圏に飲み込まれていただろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

改革の必要があると言われ続けた農業分野が最大の懸念だとしたら
他の加盟国に比べればお気楽な部類かもしれないな

返信する
名無しの海外まとめネット

>乳製品は安くなるの?
>バターが安くなったら毎日クッキー作る
残念だけど乳製品は国内産業保護の為関税据え置きなのでTPP導入後も値段は変わらない
バターは深刻な不足分があるのでわずかに輸入枠を増やすものの相変わらず年間輸入量に強い規制があるので関税の高さ以前の問題として輸入自体が満足に行えない

返信する
名無しの海外まとめネット

ノーベル賞で消しにかかったから、日本庶民(純日本人)にはよい条約ではないのだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

食品等の一次産業に関しては今までだって競争の只中に居たんだがな
物価格差のある輸入品に値段競争で勝てる訳が無いだろ
日本が豊かだったのはあらゆる分野で内需とその供給が潤沢であるからだよ
関税も保証も撤廃されて今以上に価格競争激化されたら、極論を言えば国産で生き残れるのはブランド売りする所だけになって下手したら一般の人は殆ど国産品を買えなくなる事だってありえる

結局中身が見えないからまだ判断できないけどどうなるか不安だわ

返信する
名無しの海外まとめネット

ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから
自分の財布にまで波が来てからやっと理解するんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

TPPの要旨見て来たけど日本にはそんなに悪くないなw

賛成派も反対派も騒ぎすぎだった。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)