外国人「日本の某所で木と石が合体してる!」→「職人凄すぎワロタw」

te

引用元:Wood-to-stone joint in Japan


1海外の反応を翻訳しました

日本の木と石の継ぎ目





2海外の反応を翻訳しました

くさび形のスカーフ継ぎ。日本語で金輪継ぎという。




3海外の反応を翻訳しました

いいセンスだ。




4海外の反応を翻訳しました

すごいけどなんで?どっちかだけ使えばいいんじゃないの?




5海外の反応を翻訳しました

>>4
多分、木造で建てたかったんじゃない?
でも地面に直接木で建てると腐るから、土台は石で造ったとか。




6海外の反応を翻訳しました

>>5
それはただの想像だけど、背景を知らない限りそれ以上は何も言えない。




7海外の反応を翻訳しました

これすごいな!




8海外の反応を翻訳しました

テトリスかな?




9海外の反応を翻訳しました

この継ぎ目に酔いな…みたいな?

※注釈
stone(ストーン)は石という意味だが、動詞で酔うという意味もある。




10海外の反応を翻訳しました

木の継ぎ目にも惚れ惚れするだろう?

※注釈
こちらも「ウッドでストーンする」という言葉遊び。




11海外の反応を翻訳しました

継ぎ目でジョークを言いたいけど、今酔ってるからできない。




12海外の反応を翻訳しました

数百年経った釘も使われていない寺院とか神社が、
頻繁に地震もあるのに未だに残っている。




13海外の反応を翻訳しました

美しい。




14海外の反応を翻訳しました

どうしてこうなった?




15海外の反応を翻訳しました

>>14
石は腐らない。だから地面にある。
で、木は石みたいに脆くない。だから地面以外の部分に使われている。




16海外の反応を翻訳しました

>>15
答えてくれてありがとう。




17海外の反応を翻訳しました

職人凄すぎワロタ。




18海外の反応を翻訳しました

夏に膨張して、冬に収縮しちゃうんじゃないの?
ちょっとヤバくない?




19海外の反応を翻訳しました

素敵やん。




20海外の反応を翻訳しました

なんで直すとき金にしなかったの?




21海外の反応を翻訳しました

錆びた鉄の塊くらい強そう。




22海外の反応を翻訳しました

くそ綺麗だな。




23海外の反応を翻訳しました

いつか鳥居を見上げたのを思い出したよ。




24海外の反応を翻訳しました

伝統的な日本の建物にはたくさんの継ぎ目があって、でも留め金、釘、ネジなしは一切ない。
とてもきれい。素晴らしい匠の技だね。




25海外の反応を翻訳しました

継ぎ目が真ん中にあることにたった今気づいた。本当にきれい。




26海外の反応を翻訳しました

なんか石と木以上の何かに見えてきた…でもそれが何かはわからない。




27海外の反応を翻訳しました

wabisabi(侘び寂び)を感じる。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ははぁ…
記事読んで、はじめて「シャロン・ストーン」をググってみようという気になったわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人が、こんな工法に気(木)が付いた事に驚いた。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>※4
ちゃう、楔が入ってる。最初っからピッタリじゃ嵌らんでしょ。
嵌めてからあそこに楔を入れると揺るがなくなる。そういう仕掛け。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>4
そこを別部品にすることで、結合がどう変わるか考えてみ?

返信する
名無しの海外まとめネット

キメ木?一箇所木を指してる所があるな。あれでぐらつきを無くしてるんだろう。
誰もこのことに言及してないな。

返信する
名無しの海外まとめネット

最初のほうに書いてる人がいるが 金輪継ぎってのが この栓で
外れないようになってるのはもちろんだけど
この写真では見えない横方向からの写真がないから
コメがおかしな方向にいってるかと・・・

栓を外してその隙間分離さないとこの2つの部材が組めないんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>なんで直すとき金にしなかったの?

「あんなの飾りです。外国人にはそれがわからんのですよ。」

返信する
名無しの海外まとめネット

土台の石が御影石に見えるけど大丈夫なんだろうか?
御影石は脆いよ

返信する
名無しの海外まとめネット

うーん継いだ後に鉄の輪で絞めてるのがなんか味気ないというか・・・
必要だからやったんだろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

>5が近いんじゃないかな?

元は木だったが下が腐れたから補修と予防の為に石で繋いだと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
仕上げとして中央の穴より若干太めの木の杭を打ちつけることで
石の部分が上に押し上げられ、木の部分が下に押し付けられ、
それぞれの隙間がぴったり埋まるようにする楔(くさび)です。
古代から受け継がれてきた大工さんの知恵ですね。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本では石の上の木造建築が千年以上倒れずに存在しているのは珍しくない。地震が多いから木と石の間は固定されていない。だから地震でずれても建築物自体は崩れない。写真のように石と木を苦に合わせて固定するのは珍しいが、丈夫な木なら数百年は壊れない。それに日本の大工には木と木を合わせる「木組み」という伝統技術があるから木をこのように加工できる。

返信する
名無しの海外まとめネット

思いっきり、金輪を使ってるじゃないか。
この継手にする必要ある?

普通に凸の石の土台に、凹の気の柱を突き刺した方がよくないかい?

返信する
名無しの海外まとめネット

古い木材を再利用する時に、傷んだ部分を削除しなきゃいけない。
そういう場合、足りない部分をこうやって補ったりするんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

楔になってるんで緩んできても締めなおせるんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

※23
そう、もとはそうだったんじゃないだろうか。
それでも永い間に腐りが入り、修繕としてあの様な形にしたのでは・・・。

返信する
名無しの海外まとめネット

※15
実際散々やってきてるからなw
自分もDASHで散々見てるから真ん中のくさびにも何の違和感も持たなかったし。

返信する
名無しの海外まとめネット

※11
ぐぐって画像みて理解した
スライドさせれば抜けるような構造じゃなくて、
全方向にロックがかかってるんだな

返信する
名無しの海外まとめネット

素材の組み合わせはともかくこの技法を誰でも
見たことがあるくらいそこらじゅうで見かけるって事が
日本の建築レベルの高さを物語ってるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔ビートたけしが番組に大工さん呼んで、色々な接ぎ木を紹介するって渋い番組やってたの思い出した。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんとなく、思いついたからやってみたって感じがする。
職人の遊び心と言うか、腕を見せたかったと言うか

返信する
名無しの海外まとめネット

木同士の接合は見たことがあるけど異種結合も出来るんだな
加工技術すごすぎる

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)