外国人「140歳の日本人(?)アーチャーすげえ!」→「弓曳き童子な」

1393217831

引用元:140 year old wind-up archer from Japan


1海外の反応を翻訳しました

日本の140歳のからくりアーチャー





2海外の反応を翻訳しました

このからくりの中がどうなってるのか見てみたい。
きっとすごいぞ!




3海外の反応を翻訳しました

矢がどう飛んでいくのか見せてくれればいいのに。




4海外の反応を翻訳しました

ここに英語字幕のフル動画があるよ。
中身とどうやって動いているのかがわかる。





5海外の反応を翻訳しました

>>4
ナイスアップです(Nice post desu)。




6海外の反応を翻訳しました

>>4
凄いな。この動画を見られて嬉しいわ。




7海外の反応を翻訳しました

>>4
天才的な仕掛けだな。




8海外の反応を翻訳しました

矢はどれくらい飛ぶのかな?射るのかなりうまそうだけど。
結構時間経ってるのにパーツがなくなってないのはすごい。




9海外の反応を翻訳しました

アーチャーがどれくらい遠くまで放ってるのかが見たかったよ(´・ω・`)




10海外の反応を翻訳しました

140年の間ちっちゃい矢をなくさなかったのに感銘を受けた。




11海外の反応を翻訳しました

>>10
>>1はアーチャーが140歳だって言ってる。矢については誰も何も言ってない。




12海外の反応を翻訳しました

いつも思うんだけど、この手の人形は信じられないほど気味が悪い。




13海外の反応を翻訳しました

>>12
トイメーカーのシーン(ブレードランナー)を思い出すな。

002


『ブレードランナー』は、1982年公開のアメリカ映画。
フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作としている。
SF映画の金字塔として評され、1993年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。
全米週末興行収入成績初登場第2位。
本作が提示した猥雑でアジア的な近未来世界のイメージは1980年代にSF界で台頭したサイバーパンクムーブメントと共鳴し、小説・映画は元よりアニメ・マンガ・ゲームなど後の様々なメディアのSF作品にも決定的な影響を与えることとなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブレードランナー




14海外の反応を翻訳しました

>>13
「グッドイブニング、JF」




15海外の反応を翻訳しました

日本の言い伝えによると、物は100年経つと魂を得るらしい。
そう考えるとより気味が悪くなるな。




16海外の反応を翻訳しました

>>15
アーチャーがこちらをじっと見つめた瞬間、魂が抜けて…みたいな?




17海外の反応を翻訳しました

「彼の新たに明らかになったアーチェリーの技術は過去最速です!」




18海外の反応を翻訳しました

日本は初めて西洋の時計を見たとき、どうして時を刻めるのか分からなかった。
そこから日本のからくりのすべてが始まっている。




19海外の反応を翻訳しました

このオートマトンはかなり有名。
特にこれは江戸時代の芸術の最高峰と見なされている。
それと10回に1回ミスするように設計されている。
アメージング。




20海外の反応を翻訳しました

パプリカから出てきたのかな?





21海外の反応を翻訳しました

刀語の日和号かな?





22海外の反応を翻訳しました

140年経っても全部の矢があるの?
俺はなくしたダーツすら見つけられないのに。




23海外の反応を翻訳しました

弓のおかしなところから矢を放ってないか?




24海外の反応を翻訳しました

>>23
どっちを使ってもおかしくないよ。
文化やスタイル、弓の種類とかによる。これはガチ。




25海外の反応を翻訳しました

アメージングだが、鬼不気味。




26海外の反応を翻訳しました

俺の有力な予想によると、これは最低でも10万ドル、いや25…




27海外の反応を翻訳しました

そして矢を見たものは誰もいない。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

なんで外人って
どうでもいい矢の先を気にするんだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

クジラのひげが使われてるって知ったらソッコーで手のひら返すよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

通称からくり犠衛門、田中久重 東芝の創業者のからくりの最高傑作

返信する
名無しの海外まとめネット

西洋のカラクリもそれはそれは見事なんですけど、ガイジンは知らんのか

返信する
名無しの海外まとめネット

失敗した時に気のせいか落ち込んだ顔に見えるんだよね
これと筆で寿を書く人形がすきだ

返信する
名無しの海外まとめネット

おおざっぱな西洋の人間は小さな矢をほぼ必ず無くすからだよ(w
そうやって使えなくなるものが普段から多い
細やかな配慮をする日本人だと理解しづらいが

返信する
名無しの海外まとめネット

東芝は所得を誤魔化す方にばっか力を入れてしまうようになったしまった

返信する
名無しの海外まとめネット

これが江戸時代の芸術の最高峰って
万年時計知らないのか・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

いつ見ても「すごいな~」としか感想が出てこない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ナレーション 内海 賢二さん?
そしてTOKIOのぐっさんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

これは人間らしさを出すために、
必ず3本目の矢を外すようにプログラミングされているんだよ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)