外国人「ラグビー日本、南アから逆転勝ち24年ぶりにW杯勝利」→「歴史的瞬間だ!」

248111616-1429597255_l

引用元:Japan beat South Africa in greatest Rugby World Cup shock ever
引用元:Japan shock the heavy favourites South Africa with a 32-34 victory in the Rugby World


1海外の反応を翻訳しました



日本ラグビー 奇跡の勝利とは呼ばない

 ラグビーの母国イングランドで開幕したワールドカップ(W杯)の初戦で、日本が南アフリカに逆転勝ちした。

 W杯での日本の勝利は実に24年ぶり、しかも相手は、W杯史上最多3度目の優勝を狙う世界の最強豪国である。

 英紙などは「史上最大の番狂わせ」などと大騒ぎだが、その内容は堂々たる勝利だった。安易に奇跡の勝利とは呼びたくない。

 日本の可能性を改めて示す快挙だった。同時に、スポーツのもたらす本物の興奮、感動を味わわせてくれる名勝負でもあった。

 名将エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチはW杯初戦の相手が南アに決まって以降、どうこの難敵を倒すかだけを考えてきた。
リーチ・マイケル主将は勝利後、「このためにやってきた」と冷静に話した。
すべては万全の準備と、プランを誠実に実行した選手らの奮闘がもたらした果実である。

 就任以来、ジョーンズ氏が口にし続けたのは「ジャパンウエー(日本流)」の確立だった。

産経ニュース

http://www.sankei.com/column/news/150921/clm1509210003-n1.html




2海外の反応を翻訳しました

本当に良いプレーだった!注目せざるを得ない




3海外の反応を翻訳しました

確かに日本はすごかった
しかし、唯一引っかかる所があるとすれば、チームの中に外国人プレイヤーが結構混ざってたというところだ




4海外の反応を翻訳しました

>>3
確かにニュージーランド人も混ざってるけど、サポーターはそういうの気にしないんじゃないかな?




5海外の反応を翻訳しました

日本の努力が実った。おめでとう!




6海外の反応を翻訳しました

さっき起き上がってニュースを付けたら…「はぁ!?」ってなったw




7海外の反応を翻訳しました

このゲームを見た感想を言いたいけど、なかなか言葉が出てこない
スポーツイベントで観客をこんなにも動揺させたのはジェームス・ダグラスがマイク・タイソンからK.Oを取った以来だ
日本チームは本当に素晴らしいプレイをしたもんな
今まで見てきたラグビーの試合の中で一番楽しかったかもしれない




8海外の反応を翻訳しました

日本人から大きなショックをもらったわ
最後まで諦めずによく勝ったよな
ここから日本チームは向上心がアップしたに違いない




9海外の反応を翻訳しました

今日初めて知ったんだけど…日本にラグビーチームがあったことを初めて知ったわ




10海外の反応を翻訳しました

>>9
2019年の開催国は日本だぞ




11海外の反応を翻訳しました

強豪相手にスクラムをコントロールできるなら今後悪い方向には絶対にいかないと思う




12海外の反応を翻訳しました

南アフリカ対イギリスだったらこんな試合は絶対に見れなかっただろうな




13海外の反応を翻訳しました

この衝撃度の高さはどんな言葉で言い表したら良いか分からない




14海外の反応を翻訳しました

ぶっちゃけて言うと俺は全く驚いてない
日本チームのトレーニング方法は少々変わってるからな





15海外の反応を翻訳しました

このチーム凄いなぁ!一体こいつらはどこから来たんだい!?




16海外の反応を翻訳しました

>>15
日本だよ




17海外の反応を翻訳しました

これが「NAKAMA(仲間)パワー」ってやつか!




18海外の反応を翻訳しました

生放送で見てメチャメチャ興奮したし凄いわ!
最後の追い込んで勝ったのは凄かったなぁ




19海外の反応を翻訳しました

このニュースを聞いた時、「氷上の奇跡」のような物を想像したんだけど、もしそれと同じ興奮度だったらこの試合を見た人たちに対して嫉妬しそうになるわ



氷上の奇跡は、1980年2月22日に行われたレークプラシッドオリンピックアイスホッケー競技におけるアメリカ対ソビエト連邦の試合で、ハーブ・ブルックスヘッドコーチに率いられたアメリカがソ連を4-3で破った試合のことを指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/氷上の奇跡




20海外の反応を翻訳しました

>>19
むしろそれを超える衝撃度だったよ
アメリカはもともとホッケーが得意な国だったしさ




21海外の反応を翻訳しました

日本のスクラムってこんなに凄いものだったのか
果たして、この試合で収入を多く得られるのは誰なんだろうか?




22海外の反応を翻訳しました

知らない人の為に言うけど、スコットランドがブラジルに勝った時と同じ衝撃度だったからね




23海外の反応を翻訳しました

>>22
それ以上だよ。歴史に乗るくらいの衝撃だったよ。




24海外の反応を翻訳しました

>>23
君の意見に賛成だ。本当に凄かったわ。




25海外の反応を翻訳しました

ゲームが素晴らしすぎて、リプレイばかり見てるよ
このニュースがきっかけで日本人視聴者がメチャメチャ増える事を想像できるよ
一緒に見ようぜ!日本!




26海外の反応を翻訳しました

えっと…日本人チームの中に一体何人の日本人がいて、何人が外国人がいるの?
外国人っぽい人が多いような気がするんだけど…




27海外の反応を翻訳しました

これぞ「武士道」か!




※記事内に同じ内容が2回出てたので訂正致しました。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

記事が二重になっとるぞ。
記事終わりからもっかい >>1 に戻ってる

返信する
名無しの海外まとめネット

アメフトとラグビーの違いがわからん
ニュージーランド以外ラグビーやってる国があることも初めてしったわ
日本はめちゃくちゃ弱いのに最強チームに勝ったってこと?凄いな

返信する
名無しの海外まとめネット

他のチームも同じような比率で外国人が混じってんだが
あっちは見た目でパッとが外国人ってわからなくていいよなw

返信する
名無しの海外まとめネット

素人からしたら日本以上に南アの方が外人部隊に見えるんだが
南アはあんなに白人だらけなのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人プレイヤーってどこの国のチームにも居るんじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーは国籍でなく協会制

「チームの何人が日本人?」と言っているのは
ラグビーを良く知らない連中だろう

つまり難癖をつけるためにこの記事にきた=中韓だよ!

返信する
名無しの海外まとめネット

実は俺も密かにふもっふを思い出していたんだ・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

新聞見たら5人だったかな?
そんな多くないじゃん
てか外国は元々多国籍軍みたいなもんじゃんか

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーに関して無知だから調べようと思って
ラグビーの世界ランキング見たら100(くらい)か国中13位だったから
あれ?日本めっちゃ上位じゃんって思ったんだけど、TOP10の壁が異様に高いのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーとアメフトって世界的にどっちの方が人気あるの?

日本でも大学や社会人チームのアメフト多いからどうなんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

主将のリーチマイケルは10年以上日本にいるってことで、
外見は外人だが話す日本語も流暢、内容も
「コーチやスタッフ、そして支えてくれたサポーターに感謝する」
ってめちゃくちゃ日本人だったぞw

※14
そうだと思う>TOP10の壁
だからW杯にギリギリ出れる強さだと上位陣にボッコボコにされまくって連敗ばっか、になっちゃうんじゃないかな

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだ外国人でも協会代表だって知らない人がいるんだから
日本人に知らない人がいても不思議じゃないね

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米やNZ豪だって人種も国籍もカオスなのに日本だけイチャモンつけられるのかw
やっぱ日本てのは単一民族国家のイメージ強いんだろうな 確かにラグビー日本代表だけは見慣れないビジュアルだもん

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビー代表の外国人云々はネット上で説明して回ってもきりがないわな
・ラグビーの代表理念を知らないひと
・ガチの差別主義者
・知ってて煽りにくる某スポーツの豚
これらが交じり合ってるから

返信する
名無しの海外まとめネット

14
日本WCが決まってから命懸けで強化した結果なんだよ とくにここ3年くらいで急激に強くなった
テレビで見たけど、スタッフは世界的な超一級どころを揃えて、合宿では朝4時から夜9時までぶっ通しで練習だぜ?狂気の沙汰
5年位前までは語るのも恥ずかしいほどで、世界のトップとは高校野球とメジャーくらいの差があったんだわガチで

返信する
名無しの海外まとめネット

外人コメントで日本に外人が多数混ざってるというけど
他の国もそう変わらんらしいし、逆に日本の方がネイティブ多いじゃん。

返信する
名無しの海外まとめネット

調べたら、上位も狙える母国代表を蹴って憧れの桜のジャージを着て日本に恩返しをしたいと世界一の練習に耐えてみんな頑張ってるんだな
肌の色なんて関係ない、みんな本物のサムライだわ

返信する
名無しの海外まとめネット

これからはサッカーも協会制にしようぜ。東洋の小柄な体系では駄目ぽ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーWC各国代表の外国人選手数
US13人
トンガ12人
ウェールズ12人
スコットランド11人
日本11人
フランス10人
豪州9人
イタリア9人

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーWC各国代表の外国人選手数
US13人 トンガ12人 ウェールズ12人
スコットランド11人 日本11人 フランス10人
豪州9人 イタリア9人

ラグビー界ではよくあること
ラグビーに興味が無い人が日本を叩きたいだけなのかな?
彼らは立派な日本人です!誰がどうみても立派でしょ!

返信する
名無しの海外まとめネット

※15

釣りか本気かわからないけど、
アメフトは野球以上のローカルスポーツで
世界のほとんどが興味もないし知らないぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

※14さん

チョッと調べてみたら、トップ3が別格。
弱者が強者に対抗する戦術(サッカーなら11人ドン引きでゴール前を固め、カウンターの一発に賭けるとか)が通用しなく、実力通りの結果に成る為番狂わせはほぼ起きない。
なので日本は50点差とかで負けたとしても何ら不思議は無かったと言う所らしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

最後に引き分け確実な戦法をとらず、負けるかもしれない戦法を選んだキャプテンの闘争心とそれに答えた選手達。
見事と言うしかない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーがあまり人気がない(知名度がない)のは、番狂わせの起こりにくいスポーツってのもあるのかな。観戦に夢中になるのは、ある程度自国のチームが強くて勝利する試合を期待できるから。
辛辣な言い方だけど、日本だとこれまで大差で負けるのがデフォで、どうせ負けるんだから見ても無駄、応援しても無駄っていう流れでファンがあまり定着しなかったのかもね。そうなると視聴率も見込めないからテレビ中継もしないしね。

現金な話だけど、こうなってくるとラグビーは確実に日本でメジャースポーツになるだろうし、ファンも増えて更に面白くなってくるんじゃないかな、と期待してる。

返信する
名無しの海外まとめネット

実力差がハッキリ出るスポーツで、2流国の日本が優勝候補を食ったんだからな・・・
それも、あんなに素晴らしい試合内容でだもんな。
人種が違っても、国籍が違っても代表になれるのは、国をまたいでリーグ戦やってるスポーツならではなのかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※6
南アフリカにおいてラグビーは元々、白人のやるスポーツだった
アパルトヘイト廃止後に行われた95年の南アフリカラグビーW杯で
ネルソン・マンデラが激励し黒人も1人混ざって優勝した(この大会で日本はNZに145点取られて大敗)
まさに国民統合の象徴となったのがラグビーであり南アフリカ代表の「スプリングボクス」
そんな国技のようなスポーツで格下も格下の日本に負けてしまったからここまで大騒ぎしてる

返信する
名無しの海外まとめネット

お前らもちゃんと2回言えよ
お前らもちゃんと2回言えよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーって、試合中いつ首の骨折って死ぬかわからへん命がけのスポーツやねんなあ!?
今回で初めて詳しく知ったわ。しかも大金を手に入れれる訳ではないみたい。国籍関係なく日の丸背負って闘ってくれる選手全員をリスペクトするわ!!
23日のスコットランド戦応援するでー。頑張れジャパン!!

返信する
名無しの海外まとめネット

純粋に自国で生まれ育った選手だけで構成されているのは、唯一アルゼンチン代表だけ!!!!!!!
他は外国人ばっかり
ラグビーとはそういうもの

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人ばかりが当然なのか
だから流行らないんだな
そう聞くと今回の勝利も有難みがスゲー減った

返信する
名無しの海外まとめネット

※40
普段ラグビーなんて全然見てないんだからどうでもいいだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

リーチは帰化してるし日本語もペラペラだから立派な日本人な訳だが

返信する
名無しの海外まとめネット

1980年代は結構人気あったんじゃないかな。
大学、社会人、国立競技場は満員になってたし
年末年始はスポーツ新聞の一面を飾ったりしてたからね。
WCでボロ負けしてたのが人気低迷の一因かもな。
野球やサッカーだってその地域出身者ばかりじゃないけど地元のチームは応援するでしょ?
各国のリーグ対抗戦みたいなものだろうし、どこの国出身だろうが間違いなく日本代表だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

海外から日本、だけじゃなく
日本から海外チームの(ニュージーランド)に所属して、トライを量産していた日本人選手もいるんだね。
ここに詳しく書いてあった。

ラグビーの外国人問題について思う
ttp://www.jsports.co.jp/rugby/loverugby/post-2287/

返信する
名無しの海外まとめネット

調べてみたら、

海外→日本、だけじゃなく
日本→海外チームの(ニュージーランド)に所属して、トライを量産していた日本人選手もいるんだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本チームに外国人が入ってるのをわざと言う奴は、自国ではできないために嫉妬していやがらせをしたい奴。親日国の優秀な若者が世界中から日本代表を夢見て集まる必死な姿を嫉妬する周辺のゴロツキのスッカラカン国の連中だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

試合の時の桜のジャージーの写真をのせてもらいたい。肖像権の問題なの?
頑張った選手に最高の敬意を払いたいのにちょっと力が抜ける。

返信する
名無しの海外まとめネット

カーワンの時代から監督とコーチがNZ人になったのが大きい。
昔と比べると、指導者もアマチュアで部活ラグビーに毛の生えた程度だったのが完全にプロ化した感じ。

そもそも南アを相手にここまで互角の試合ができるなんて、オールブラックスに100点差で負けていた20年前から考えると想像すら出来ん。

返信する
名無しの海外まとめネット

ここの※読んでビックリしたのが、
南アフリカで白人はマイノリティと思っている人がいるってこったな。
まぁアフリカ=黒人ってのはイメージとしてあるんだが。

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人のほうかこの中に日本人じゃない奴がいるなんてシニカルにみたがる野暮な奴より余程すごい事をわかってる。

日本は二重国籍認められないから他の国ほど簡単に国籍とれないし、日本に15才で来て10年以上も生活してる主力がいて、何より他の名だたる代表に比べて日本でラグビーしても全然稼げないってね。

返信する
名無しの海外まとめネット

サッカーもこういうシステムにして欲しい!
応援しているチームが強くなるなら国籍なんか関係ねえ!

返信する
名無しの海外まとめネット

桜のジャージ着て、日の丸背負って戦ってりゃ、どこの生まれだろうと「日本の選手」だわな。
一度、日本代表になったら、もう母国の代表にはなれない、という覚悟も決めてるわけだしさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>49
まずは、スポーツのルールには理由があるってことを理解しような。
俺もサッカー好きだが、他のスポーツも見る。
そうすると改めてサッカーの良さがわかったりもするし、他のスポーツの良さもわかる。
なぜ、サッカーはラグビーのシステムと違う方法を取っているのか?
ラグビーを見て考えてみよう。サッカーを真剣に見てれば答えはわかると思う。少なくとも俺は理解したから、君のように詳しい人ならわかると思うよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

よし、じゃあサッカーW杯代表も半分くらい外人入れよう。
しかも外人メインの戦略でな。
理念とやらに賛同してればそれで全く問題ないんだよな?
同族を応援したくなるのは差別とかではない本能だと知らないんだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

>52
すごく一生懸命なのはわかるけど、サッカー見てるやつがアホっぽく見えるからやめてくれ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※52
サッカーとラグビーでは代表の定義が違う
お前馬鹿だって周りから言われない?

返信する
名無しの海外まとめネット

>52
お前の頭が相当残念だということはわかった。
本気でそう思ってるならせめてサッカースレへいけ。
意味はわかるな?そこまで言ってもわからないなら病院をおすすめする。

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
サッカーと野球くらいの違いがあるよ。
サッカーとラグビー、野球とアメフト、の方が攻守の交代やプレイの進め方が似てる。

返信する
名無しの海外まとめネット

うわぁーーーーーーー
ルールも何も知らないけど、この記事読んでから観たくなったじゃねえか
先週の日曜にやってたな、再放送いつだよ?
ちきしょー、今更観てた人に嫉妬するわ

返信する
名無しの海外まとめネット

サッカーは、国単位以外にクラブ単位での大会もあるんだが。
そっちはリーグとクラブの規定内数なら、外国籍でも「日本代表」として戦ってる。
もちろん、サポもしっかり応援してる。

スポーツごとにレギュレーションが違うんだから、ひとつのスポーツのレギュレーションに
他のスポーツも合わせろってのは極論すぎるだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

国会内で乱闘してる議員や国会前で歌ってる学生より

よっぽど真の日本人だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

10代の若い子がラグビーを知らないのもムリない。2000年代以降めっきりメディアで取り上げられなくなったからなあ。サッカーのプロ化以前はラグビーのほうが一般には人気があって、大学同士の対戦が国立競技場を超満員にしてたんだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

>26:海外の反応を翻訳しました
>外国人っぽい人が多いような気がするんだけど…

これが差別脳です

返信する
名無しの海外まとめネット

俺も気になったわ、日本チームって帰化外国人が多いのかそれとも外国人助っ人もアリなのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

NZはともかく国の人口の少なさからみて各国代表が多いトンガ人が凄い

返信する
名無しの海外まとめネット

リーチマイケル、トンプソンルーク、ツイヘンドリック、ホラニ龍コリニアシは帰化。
松島幸太朗はお母さんが日本人。
アイブスジャスティン、マイケル・ブロードハースト、アマナキ・レレイ・マフィ、カーン・ヘスケス、マレ・サウ、クレイグ・ウィングは日本居住が3年以上、かな。

ルールで認められてるんだし、彼らには彼らなりの葛藤があったうえで日本代表としてたたかってるんだよ。応援しようよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>35
6は日本に所属してる外人選手の数が、実際は多くもないのに
多く見えるという指摘に対して皮肉で言っているんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

南アフリカは元々オランダ系移民を中心とする白人主導の国家なんよ。
欧州の中でも先陣を切って大航海時代を乗り越えてきた猛者連中。
日本の出島に唯一出先機関を置く事を許されたぐらい、したたかな外交センスも持つ。
元々、南アの白人系ラグビー選手の身体機能が高いのは、オランダ人船乗り達のご先祖の血を引くせいかもね。

返信する
名無しの海外まとめネット

現在でも国際統計上、オランダ人の平均身長は欧州一のハズ。
オランダ系の先祖血統を持つ南ア白人社会では当然その体格も良い。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)