アメリカ人「日本のパンケーキはこれ」 外国人「俺の国のパンケーキ最高www」

stampedebreakfasts
引用元:DIY Animal Pancakes Kit Puchitto Doubutsu - Whatcha Eating? #195


1海外の反応を翻訳しました

日本の知育菓子「ぷちっとどうぶつパンケーキ」を作ってみたよ!ふわふわでおいしー!あなたの国の言葉でパンケーキってなんて言う?どんなものを添える?コメントしてね!( ^ω^ )





2海外の反応を翻訳しました

メキシコでもパンケーキをホットケーキって呼ぶよ!コンデンスミルクをかけるの!美味しいよー




3海外の反応を翻訳しました

>>2
レチェラ命!!




4海外の反応を翻訳しました

>>3
レチェラってなに…?




5海外の反応を翻訳しました

>>4
コンデンスミルクだよ~(・∀・)





30海外の反応を翻訳しました

「パンダ・パンケーキを作ってみるよ!水と電子レンジさえあれば作れる。リスとかサルとかウサギとか色々あるけど、今回はパンダ!」



「粉が入った袋2つ、絞り袋、メジャースプーン、テンプレートシート、そしてトレイ。」



「まずは赤い袋に入った粉を水と一緒に混ぜる。」



「混ぜるとすぐイチゴの香りがしてくるよ!」



「それを絞り袋の中に入れて…」



「キュッとしめる!」



「パンダの絵に合わせて線をなぞったり塗りつぶしたりする。」



「一応なぞる(塗りつぶす)順番の通りにやってみる。まずは1番から。」



「一通り書き終わったらこんな感じになるよ!」



「次は黄色の袋に入ってる粉と水を混ぜるね!」



「混ぜたらさっきなぞった所の隙間を埋めるように塗る。」



「余ったらこの様にまんべんなく塗る。ここから電子レンジで50秒位温める。」



「出来上がりはこんな感じ。」



「ひっくり返して」



「ゆっくりめくると…」



「完成!ほのかにイチゴが香るよ。食べたらふっくらしてて甘いし悪く無いと思った。日本で言う『蒸しパン』みたいなものだね!味はストロベリーとバニラの香りがする。」





6海外の反応を翻訳しました

レチェラがムリなメキシコ人は私だけ?(´・ω・`)




7海外の反応を翻訳しました

>>6
だと思う…




8海外の反応を翻訳しました

スウェーデンのパンケーキほとんどクレープぐらいの薄さで、大きいもの(だいたいの場合直径20センチ強以上)はpannkakor(パンカーコー)、小さいもの(直径8センチ弱以下)はplättar(ピレッター)って呼ばれてる。私の場合はジャムとホイップクリームを添えるか、グラニュー糖をかけるだけのが好き。

Pannkakorなら、中にジャムとクリームを入れて巻くのが好き。plättarならジャムを塗ったやつを重ねてミルクレープみたいにして、上にホイップクリームをのせるのがいいな。

スウェーデンではほとんどの場合、パンケーキはデザートとして食べるよ。伝統的に、メインに(豆の)スープがある食事のあとに食べる。朝食メニューではないね、ブランチでは食べるけど。

子どもにお弁当入れなきゃいけないときは、パンケーキがいちばん人気。




9海外の反応を翻訳しました

デンマークではPandekager(パンデケーヤ)。だいたいは砂糖とか粉糖、アイスクリームをのせるよー(*´∀`)




10海外の反応を翻訳しました

オランダ住みだけど、pannenkoeken(パンネクーケン)って呼ぶねー




11海外の反応を翻訳しました

>>10
ドイツではpfannenkuchen(パンネンクーフ)。オランダのpannenkoekenと似てるけど、pannenkoekenのほうがちょっと美味しいかな。あとポッフェルチェ!神に誓ってポッフェルチェ愛してる!!



※注釈:ポッフェルチェはオランダの焼き菓子で、たこ焼きに近い形状をしたパンケーキのようなもの。




12海外の反応を翻訳しました

イギリスのパンケーキはクレープみたいだよ。砂糖とレモンをのせて巻くのが伝統。




13海外の反応を翻訳しました

>>12
それパンケーキ界最高峰っぽい!すぐに作ってみる!(`・ω・´)つニニフ




14海外の反応を翻訳しました

アメリカに住んでます。パンケーキかflapjacksって呼ぶね。手に持って食べ歩きしたいときはバターをつけるだけ。座って食べるときはシロップか粉糖とチョコチップをかけるのが好き。




15海外の反応を翻訳しました

フロリダからです。パンケーキには、パイナップル、いちご、キウイ、パン粉をコンデンスミルクと砂糖に混ぜたのを添える。オレンジかポテトケーキひと切れと、ドリンクとしてレモンを添えた緑茶といっしょに。これが俺のレシピ。

※注釈:ポテトケーキはジャガイモをマッシュし、味つけして平たい円形に丸め、焼いたもの。




16海外の反応を翻訳しました

ドイツの俺の住んでる地方ではパンケーキはPfannkuchen(パンクーフ)(方言ではpfannakuacha)と呼んでて、クレープに似て薄い。生地の材料がちょっと違う。イチゴジャムを塗って巻いて、半分に切って食べるんだ。超ウマい。ヌテラと砂糖、シナモンを塗ってもいいよ。ほかの好きなものを塗ってもいいよね(^^)




17海外の反応を翻訳しました

イタリアでもパンケーキって呼びます。ビバ、パンケーキ!(゚∀゚)




18海外の反応を翻訳しました

ノルウェーではパンケーキは厚めのクレープって感じ。砂糖かジャム(だいたいはブルーベリーのやつ)を塗る。ベーコンを添える人もいるよ。




19海外の反応を翻訳しました

アイルランドのパンケーキは伝統的にはむしろクレープとして知られてる。溶かしたチョコをかけるのも、レモン汁と砂糖をかけるのも大好き。




20海外の反応を翻訳しました

フィンランドではパンケーキはpannukakku(パンヌカック)。でもフィンランド人はパンケーキよりもlettu(レット)かlätty(ラッテ)のほうをずっとよく作るよ。lettuとlättyはクレープとパンケーキの中間みたいなやつ。おいしいよ!




21海外の反応を翻訳しました

ノルウェーの典型的なパンケーキはかなり大きいよ。ふだんはブルーベリージャムと、砂糖かベーコンをのせて、夕飯にするんだ!最低限これだけの家事はしてる(`・ω・´)




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ホットケーキにはバターとメイプルシロップが至高(´∀`*)ポッ

返信する
名無しの海外まとめネット

ホットケーキだったら、ファミレスがなかった頃、駅の食堂で食べた分厚いの。バターとメープルシロップ風シロップがかかっている。パンケーキだったらバターとブルーベリーメープルシロップの乗ったのを、カナディアンソーセージと一緒に食べる。

返信する
名無しの海外まとめネット

子供のお弁当にパンケーキ?(´・ω・`)
コンビニで買っても一緒だな(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

やっぱオランダあたりはこういう焼き菓子美味そうやな

返信する
名無しの海外まとめネット

ぺしゃんこのパンケーキ、好き。
「作物をとりあえず保存しやすい粉にしておいたぜ」からの「粉をとりあえず食べられる形に加工しておいたぜ」って感じがたまらない。
「料理」じゃなくて「ヒトの飼料」って感じがする。たまらない。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のパンケーキの王様といえば大阪風お好み焼きだな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のパンケーキの王様といえば大阪風お好み焼きだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

アンコとバターorアイスが好きだが、
考えてみるとドラ焼きもパンケーキなんではないだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうの子供向けなんだろうけど着色料とかそういう類のもの結構入ってそうで

返信する
名無しの海外まとめネット

※10
たしかに、どら焼きを外国の人に説明するときは、
「アンコをパンケーキで挟んだもの」って言うね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ポッフェルチェが美味しそう
上にかかってるのは、粉砂糖かな
メープルシロップもかけて食べたい

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が好きなのはパンケーキ同士の間にアンコをいれた・・・どら焼きでいいや

返信する
名無しの海外まとめネット

ふかふかして厚みがあるのがパンケーキと思ってたけど逆か
パンケーキはクレープと失敗ホットケーキの中間みたいだね

返信する
名無しの海外まとめネット

俺はパンケーキは分厚くないと嫌なので
二倍量のベーキングパウダーとメレンゲを混ぜる!
フッカフカやぞ! フッカフカやぞ!

返信する
名無しの海外まとめネット

ホットケーキはおかし
パンケーキは朝食でベーコンと一緒に食べられる

返信する
名無しの海外まとめネット

やっぱバターとメイプルシロップだな。
蜂蜜やらベリー系のジャムやら試したけど、結局これ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>レチェラ命!!
へ~、沖縄では昔っからワシミルクって言ってるな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)