外国人「これが日本のアートだ!他の国と比較してみよう!」→「今見ても最先端だわ!」

kohamajima_010

引用元:Art level: Japan


1海外の反応を翻訳しました

これが日本のアートレベルだ!





2海外の反応を翻訳しました

そしてここから二次元アートがアニメと呼ばれるようになって世界中に広がったと。




3海外の反応を翻訳しました

俺はこの時代のアートだったら日本の方が圧倒的に好きだなぁ。多分これは江戸時代かな?西洋、東洋のアートがこんなにも違うのはビックリだね。




4海外の反応を翻訳しました

日本の絵は目が凄いな。完全にイッちゃってる。




5海外の反応を翻訳しました

>>4
あの目は真似しようと思ってもできないよな。




6海外の反応を翻訳しました

日本以外のアートの説明をすると、フランスは降伏、イタリアは罪、ロシアはクレイジー、アメリカは戦い、オランダは一服、イギリスは足が痛いか。




7海外の反応を翻訳しました

この比較のしかたはズルいと思う…けどやっぱりどうしても絵が面白くて笑ってしまう。




8海外の反応を翻訳しました

ちなみに4,000〜5,000年前、縄文時代の日本のアート。





9海外の反応を翻訳しました

これを見たら思ったんだけど…正直日本の方が最先端に見えるわ。




10海外の反応を翻訳しました

ちなみに20世紀のヨーロピアン・アートはこんな感じ。
奇抜さの中でも日本の方が最先端だと感じる。





11海外の反応を翻訳しました

>>10
マジでその絵は見てるだけで腹が立ってくるな。




12海外の反応を翻訳しました

日本の絵は奇抜だけど、その奇抜さは現代でも貫いてると思う。




13海外の反応を翻訳しました

京都の二条城の中に壁飾りがあったんだけど、本当に素晴らしかった。なんだか新しいスタイルのジャンルを見つけた感じがしたよ。





14海外の反応を翻訳しました

北斎のこの凄い波の絵を生で見てみたいぜ!







葛飾 北斎とは、江戸時代後期の浮世絵師。
化政文化を代表する一人。
代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/葛飾北斎




15海外の反応を翻訳しました

>>14
一瞬マジック・ザ・ギャザリングの「不屈の自然」かと思った。





16海外の反応を翻訳しました

>>14
バックグラウンドに富士山がさり気なく見えるのがいいね!




17海外の反応を翻訳しました

>>14
北斎とゴッホのマッシュアップwww





18海外の反応を翻訳しました

>>1の日本絵をずっと眺めてたらシンプソンに見えてきた。





19海外の反応を翻訳しました

しかも日本人のアートワークはものすごく繊細で最小限に切り詰めたものなんだ。だから欧米人と違うスキルを持ってるんだよ。
例えばこれとか黒い墨と水と紙だけを使って描いてる。







20海外の反応を翻訳しました

こうして見ると文化の違いだけでこんなにもセンスが違うんだなと実感したよ。
面白い!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

写楽の役者絵は見得を切ったシーンだから
あんなクレイジーな目つきなんですよ

返信する
名無しの海外まとめネット

版画だし今で言うイラストとかそっちの系統なのに比較がおかしい

返信する
名無しの海外まとめネット

海外のは宮廷や教会や富豪の絵画で日本のは庶民の版画・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

アート というか骨董を見る目が欲しいわ。
鑑定団見るたび思う。中島誠之助とかすげえし、楽しいだろうなと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

西洋画って全部同じだな
日本と中国はかなり画風違うけど

返信する
名無しの海外まとめネット

縄文時代は面白いよね。最古の土器は日本列島から見つかってるのに、
中国から文化が伝わった説が壊れちゃうから、うやむやにしてるww

返信する
名無しの海外まとめネット

いろんな国があると多様性があって楽しい
中国は世界を中華に均一化しようとしてるから困る
つまらないだろうに

返信する
名無しの海外まとめネット

私の学校の教科書に載ってた縄文土器が下手だったな~。ひとつしか載せないなら、上手いの載せろ~!って思った。

返信する
名無しの海外まとめネット

写楽・北斎とかは最先端人気絵師だから、コストがものすごくかかる
多色刷りの版画出せてたってのはぜひ知っといて欲しいとこだな

水墨画は中国にもいい作品たくさんあるからそっちも注目してほしいな
あっちが元祖だし、いらぬ軋轢もうみたくもないしな

返信する
名無しの海外まとめネット

グラフィック・デザインって芸術分野、知らんのけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

歌舞伎の見得はリアリズムなんよね
そもそもペインティングじゃなくてウッドカットだと言う事をわかってない

返信する
名無しの海外まとめネット

お前ら外人さんよ、歌舞伎の決めポーズなんだぞ。あの手だってよ

返信する
名無しの海外まとめネット

包装紙代わりに使ってましたって教えてあげたら驚くかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

特筆すべきはスタイルだけではなく、日本のはポップアートだということ
宗教施設に飾られたり、貴族階級が所有するものではなく、商業的に流通して民衆が普通に購入することが出来た

日本では芸術というのは身近なものだったのよ
しかし身近であり過ぎたために価値が低く見られることにもなってしまった
浮世絵のコレクションは海外の方が豊富で保存状態も良かったりする

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうのは実際目で見た方がいい
日本の墨の濃淡で描かれる風景画も素晴らしいし
西洋のリアルな風俗画や宗教画も素晴らしかった

返信する
名無しの海外まとめネット

>>10
そして写実主義が極まると若い芸術家にとっては新しいことをやる余地がなくなって困り果てていたのだよな

そしてそこに新たな見方を与えてパラダイムシフトを起こしたのが浮世絵だった
記事中のリストの落差こそが当時の追い詰められていた芸術家に与えた衝撃なのだよな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本から出すなら伊藤若冲とか紅白梅図屏風あたりかな?
外人もだけど日本人も知っとけよ。
日本の劇場ポスターの域に西洋が達したのは19世紀のロートレックだって。
まぁ若冲も北斎も西洋の遠近法や絵の具使ってたからどっちが上って話でもないけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

だな浮世絵はデフォルメだから、比べるなら若冲、基一とかかな?
若冲の雄鶏図とか精密描写見たら外人びびるだろなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

19はすごいな
目の錯覚?なのかわからないけど、
一瞬生きてる鳥が見えた
じっとみてると違うけど、ちょっと驚いた

返信する
名無しの海外まとめネット

あまり写実的だと、見る者にまったく想像空間を残さなく、つまらない。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の絵って丸っこいイメージ
海外、特に欧州の絵画は見た風景をそのまま描いてるイメージ

返信する
名無しの海外まとめネット

パトロンの貴族個人のためだけに描いた 西洋絵画
庶民が自分のお金を出して購入していた 日本の浮世絵
どちらがより豊かな文化なのだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

カラーの版画が庶民でも買えた事が分かってるのだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

役者絵は今で言うところのラミカとかブロマイドみたいなもんだからなぁ。

ラノベの挿絵や漫画と、展覧会の絵を同じ土俵で比べるくらい意味がない。
どっちも表現したいものが違うんだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

比べるなら伊藤若冲くらいだして欲しいね。
ディスカウントジャパンの一環なのかも知れんが、
欧州のは貴族の文化、日本の浮世絵は庶民の文化。
その時代でも日本は庶民が文化を楽しんでいたって事。

返信する
名無しの海外まとめネット

でもさ、何百年もあとに、萌とか関係なく、研究で二次創作のイラストを収拾する人とか出てきてさ…「御覧ください、この時代の人は同一のキャラクターをベースにこれだけの幅を持って描きながら、それでいて全てが同一人物である、という前提が読者に共有されていたのです」とかなんとか真面目に解説されたらと思うと泣ける。

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ、当時の日本人にとっては
浮世絵は今でいう商業用の包装紙だからなぁ
ガリガリくんの袋が海外で芸術扱いされるような複雑な感じ

返信する
名無しの海外まとめネット

包装紙と言うより陶器とか醤油の入れ物とかが割れないようにするクッション材だな。
プチプチみたいなもん。

返信する
名無しの海外まとめネット

写実がつまんないってのは今の映画やゲームの3DCGとかにも言えると思うんだが
日本のクリエイターには予算じゃなくセンスで西洋と違うもん作って欲しい

返信する
名無しの海外まとめネット

何だかんだ言って写実も好きなんだよな
質感の描きわけとか凄く好きだわ
日本のもなんとも言え無い雰囲気が好きなんだけど
岩絵の具の密度も好き

返信する
名無しの海外まとめネット

足し算か引き算の違いに過ぎない
区別のつかない奴はやたら優劣だけを語りたがる

返信する
名無しの海外まとめネット

江戸時代にはチラシがあって、そこに版画が刷られていたんですよ
紙のゴミが捨てられるから、江戸の街には紙を拾う職業があったんです
当時はヨーロッパでも、まだ紙は貴重品で、庶民が文字を読めないのが
当たり前の時代
日本人は鼻をかんで丸めて捨ててたんですね

返信する
名無しの海外まとめネット

パトロン付きの御用絵師となると
狩野派とか琳派とかなるのだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

強制的に「日本は世界の価値観に合わせろ」と言われると気持ち悪い
写実的にしたいなら写真機に任せればよい

返信する
名無しの海外まとめネット

相変わらずスレ主の意図とは違うスレの流れで笑える。

返信する
名無しの海外まとめネット

北斎の絵は西洋の遠近法をぶち壊した(と芸術家達は感じた)として無茶有名じゃん!?
そしてゴッホ、モネやドガにも影響を与えた。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔の日本にも写実主義な画家はいたけどな。
まぁ西洋の言う写実主義とは全然違うけど

返信する
名無しの海外まとめネット

教会や金持ちに庇護して貰って、やっと絵が描ける西洋人。
広告や販売促進、パトロンが居なくても庶民が楽しんでた日本人。

この違いが理解出来ないのはバカだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

確かに写実性のある絵が日本では生まれなかったのは、絵画のレベルとしては低かったのは事実だと思うよ
それが良いか悪いかは別として
カメラが出来て、写実性のある絵に意味がもたれにくくなっていって、個性こそが絵画としての意味を問う今だからこそ、写実主義にならなくて良かったという、後付の価値観になっているのは事実だよ
日本人はカメラに感謝しなくちゃいけないな.
写実的な絵を描かなくても良い風潮にしてくれたんだから

返信する
名無しの海外まとめネット

この比較で率直な感想を述べるのが欧米人のセンス。
この比較で考察や学びを得るのが日本人のセンス。
この比較で日本を嘲笑するのが韓国人のレベル。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんかあの時代は写実的絵は怖がられたって聞いたんだどどうなのかな?
不気味の谷の影響もあるけど、言霊とか付喪神とか、
リアルすぎると命を持つとか思ってたんじゃないかと推測。

返信する
名無しの海外まとめネット

パトロンに描かせる絵は日本だと屏風だとか襖だとかの調度品になる
浮世絵と比較するなら相応する庶民の娯楽と比較してもらいたい

返信する
名無しの海外まとめネット

昔永谷園のおちゃづけに三十六景のカード入ってなかった?
あれ集めてたのにどっかいっちゃった
また復活して欲しいなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

昔からの定番ネタなんだが
以前より日本に好意的なレスが増えてきたような気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

縄文時代はアートを感じるのが多いよね
イノシシ土偶は現代のゆるキャラに通じるかわゆさだし

返信する
名無しの海外まとめネット

インドとか、ここ最近の500年ぐらいはどんな絵を描いてるんだろう?

返信する
名無しの海外まとめネット

浮世絵が日本の芸術作品だと勘違いしている外国人には正しい知識を拡める必要があるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

単色ではない版画が理解できない文化圏の人に評価されたくないだろう

返信する
おでん

こういうのも日本人の教養としてちゃんと教えるべきなんだろうね。
日本の浮世絵が欧米で何故受け入れられたかって説明ね。
欧米の絵画は長い間王侯貴族だけのもので、人物画も風景画も極めて保守的で構図とかが決まってた。
威厳だとか風格だとか長年の伝統というか、美学の結晶が構図になって写実を究めるしかなかった。
はっきり言うとパターン化されて煮詰まっちゃってた訳よ。
さて日本。
江戸時代、戦国時代を経て統一がなされ
経済的な統一と戦時経済からの解放で、全体としての経済力には余裕があった。
それは欧州の様な貴族だけでなく、町人が主体の文化として高度な発展の原動力となった。
町人は本を読め、絵画や相撲や歌舞伎を楽しみ、おいしい物を食べた。
客が嗜好を決める市場が形成された事で、コミケみたいに売れるネタなら貪欲に商品化され
保守的じゃなくて、自由に市場に任せたおかげで商売と品質の向上が上手く回った訳。
日本絵画の基礎知識で遠近法を無視した、というのは皆知ってると思うけど
欧州の固定された構図ではなくて、自在に構図をデザインするという発想がこれで生まれた。
これが欧州に渡って、現実にある物だけを写す絵画ではなく、
自由に書いてよいという事が革命的な発想として受け止められた。

返信する
おでん

葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」
http://free-artworks-ls01.gatag.net/images/lgp01a201304160100.jpg

は有名だけど、欧州絵画では波の向うに富士山が見えるなんて構図はあり得なかった。
今見てもダイナミックで斬新だしな。
これらの非対称的・平面的な構図や花や虫などの自然モチーフの多用
アール・ヌーヴォーやクリムトなどにも受け継がれている。
そういうのがジャポニズムって奴ね。

ウィキ ジャポニズム
まず、ロートレックの絵にはテーブルのラインが画面を真っ二つに切るように斜めに入っている。
ジャポニスム以前の絵画では、このように大胆に斜めのラインが入ることは珍しく、ラトゥールの絵のように水平に入るのが普通であった。
これは右の広重の浮世絵に見られるような構図がインスピレーションになっていると考えられている。

で写楽だけど、当時の浮世絵の美意識からするとかなり異端な絵であったことは抑えておくべき。
広重の画を見ると、かなり緻密で端正な構図で描かれてるのに対して
写楽はダイナミックだけど、おちょくってるような感じがある。
そこが魅力で謎で独特だけどもメインから外れてる感じ。ピカソ的とでも言おうかね。

返信する
名無しの海外まとめネット

北斎漫画ってくらいだから最初からデフォルメ極めようとしてたんでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

広告なんだし、アンディーウォーホルと比べてください。

返信する
名無しの海外まとめネット

このネタ初めて見てから十年は経つが、毎年1回以上は出てくるなw

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ掛け値なしに誉められてるんだしいいじゃん
コピペだパクりだって騒がれたり裁判とか言われるよりよほど嬉しい

返信する
名無しの海外まとめネット

印象派の絵画が一番好きかなぁ
でも飾る場所にもよるよね。
協会に写楽の絵は似合わないし、
寺にモネの絵も似合わない

返信する
名無しの海外まとめネット

後期印象派そのものが浮世絵インスパイアから発生したんだよ。
つまり近代美術は日本がなきゃ成り立たなかった。
西洋芸術が浮世絵に感化されてなければ、芸術家たちは今でもアカデミックな絵だけを延々と描き続けてたかもしれない。

返信する
名無しの海外まとめネット

誰が見ても一目で日本とわかるのが凄いだろ、他のは凄い人が見たら違いがあるんだろうけど、普通の人が見たらどれがどの国かわからんだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本画って、かなり古くに写実的なのに飽きたのか2次元に不思議な構図で描いてんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

写実性は記録用に(貝の種類とか、野草の種類の書き分けとか)ちゃんと生き残ってたよ
でも、庶民はそんなもんに興味ないし、芸能人のデフォルメ似顔絵とか、人気小説の山場の挿絵とか、枕元においとく絵とか
そっちがいいよねー

返信する
名無しの海外まとめネット

縄文時代すでにディフォルメ表現を始めてるのが日本っぽい

返信する
残念だったね

外人は浮世絵師か知らないのか?
屏風画観たこと無いの?
なーんちゃって!
日本下げのつもりで上げたんだろうけど、残念だったね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※67.
すげ~なタイムスリーパーだったのか 北斎や写楽って・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

>>52
そのレベルが低い、という考え自体が間違い
写実だからレベルが上、ということはない
日本の浮世絵は西洋絵画にない技術も大量にあるわけだからね

そもそも写実主義は日本でもあったけど、早々に廃れたのよ
それが何故か?というのはまた難しい話になるけど

返信する
名無しの海外まとめネット

>>24
しかし若冲を見出したのはアメリカ人のいちコレクターだったというね…

返信する
名無しの海外まとめネット

※5
あの時代に庶民レベルでアートが普及してたんだぜ。しかもそんなものを
包装紙にしちゃった。

返信する
名無しの海外まとめネット

写実は突き詰めていっても表現にはならないという事だろうか
その意味では現代のゲームのCG表現なんかがそろそろその袋小路に差し掛かる

返信する
名無しの海外まとめネット

狩野派を知らないじゃねーの?
御殿の襖絵とか見たらまた色々感想あるんじゃね?

返信する
名無しの海外まとめネット

欧州人って、国旗の柄(三色旗)もそうだけど、
横並びで個性がないよね。
まぁ元々、国境なんかあって無いような地域だったからかもしれないけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

分かってないな。
絵とか版画とかじゃなく圧倒的な構図とその構想発想の事を言ってるんだよ。
これは日常見てる漫画に大いに通じてる。

返信する
名無しの海外まとめネット

無教養な外国人には狩野派や琳派、若冲なんかの正統な日本画を
見てもらいたいわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

コンビニで平積みされた週刊誌と美術館に飾られて画を比べるようなもんなのにな

返信する
名無しの海外まとめネット

最先端てのが的を射てる
大衆文化の発展では西洋の2~3世紀先を行ってたかもな

返信する
名無しの海外まとめネット

雲とか波とか煙とか光とか、今だとデザインとして存在してるけど、それを発明したのがすごすぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国人が海外の掲示板で似たような対比やって
日本の浮世絵を「落書き」と笑いものにしようとしたのに
他の外国人達からフルボッコにされてるのなら見たことある

返信する
名無しの海外まとめネット

※96
技巧は西洋画のほうが上だけど、
芸術性は浮世絵の方が上だろ。
ゴッホが浮世絵に衝撃を受けたのも当然だと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

江戸時代中期には紙が、庶民に届くまで安価になっていたから、庶民に喜ばれるグラビアとしての版画が発達したんだよね。
こんなに紙が安価に大量生産されてたのは、当時日本だけじゃないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

★日本には様々な絵があるのに何故
写楽だけを晒した?

返信する
名無しの海外まとめネット

外国で絵というとその時期、その時代の歴史や文化が描かれている事が多いが

そんな頃に日本は春画さんというえr画像がすでに・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

浮世絵はデザインだよな
画力勝負に持ち出されるのは土俵が違いすぎる…

返信する
名無しの海外まとめネット

あのさースレ主は欧米の絵画と比較して写楽を笑おうと意図したんだろうけどさぁ
各国の洋画はどれも凡庸な写実主義の作家ばかりじゃない
もうちょっと質の高いのを持ってきなよw写楽のレベルにまで達してないのばかりだよ
絵画に限らず芸術の真価はその抽象度によるんだよ 写楽も北斎もその筆致の確かさは彼らと同等かそれ以上だよ
何よりもその構図・色彩・空間構成・二次元への意識すべてに於いてまさってるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>バックグラウンドに富士山がさり気なく見えるのがいいね!

富嶽三十六景のシリーズものなんだから、富士が見えてる(描かれてる)のが当たり前なんだけど…

返信する
名無しの海外まとめネット

国名隠したら日本以外分からねーだろこれ
スレでもコメ欄でも「西洋画」としてしか扱われてないのが全てを物語っている
量産型絵師しかいない国は可哀想だな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)