引用元:Reddit - New York 1900
引用元:Imgur - New York 1900
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
同じく俺もそう思う。20世紀初頭のニューヨークを歩いた経験がある人が羨ましいと思う。
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
あれはフェデラル・ホールで元々アメリカ合衆国議会議事堂だった場所だよ。
ジョージ・ワシントンの銅像があるんだけど、観光客は狂ったようにテンションが上がる観光地さ。
フェデラル・ホールは、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区フィナンシャル・ディストリクトのウォール街26番地、アメリカ合衆国議会旧議事堂の敷地に建つ記念館である。
連邦公会堂と訳されることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェデラル・ホール
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
周りでハットを被る人を全然見かけなくなっちゃったね。なんでだろう。
9:海外の反応を翻訳しました
当時はハット業者も多くてライバルもたくさんいただろうな。
10:海外の反応を翻訳しました
君のコメントで当時から現在までファッションってどんな風に進化をしてきたんだろうと興味が出てきたよ。当時は「カジュアル」がなかった。貧富関係なくみんなフォーマルだったしね。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
俺はほとんどスーツで常に汚れないように気を付けて生活してる。そしてこの写真を見て思った。よくそんな綺麗に保たせてるなと。
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
そんな事どうでもいいと思うよ。
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
俺はそれよりも歩きタバコしてる人や吸い殻が落ちてない事にビックリだよ。
この投稿へのコメント
馬車が浮いてるようだな
…日本はさ、昔の資料集とかにのってるような挿絵イラストみたいなのから読み解かずとも、「漫画」である程度知識を取り入れることができるんだな…とコメント読んで改めて思った。
そりゃま間違い、錯誤、時代のズレ、誇張なんてものは各々で確かめるもんだけど。
でもこれってせいぜい高校生位の人たちの集まりだよね…?いくらなんでも…南米とか東欧、あるいは自国が洋服文化ではなかった人たちなのかな?
まあ、あの当時の身だしなみだしね
あと今だと大通りは車でごった返してるけど自家用車の普及してない時代だから
その分の人たちがみんな徒歩なんで人混みもすごいよね
1900年と言えば永井荷風がアメリカにいた年だな。
PS5のゲームはこんくらいになるかな?
ちょんまげとか帽子とか
昔は禿にやさしい世界だった
なんかスゲェーなwwワクワクするww
なるほど、、、今まで侍の写真とか
こういう感じで外国人はワクワクしてたんかw
アメリカは文明レベルが劣化した気がする
このくらいの時代や狂騒の20年代と言われた1920年代とかの雰囲気好きだなあ。
おまえらも今のうちに町を歩いとけ。
当たり前だけどデヴがいないんだね。
そして1900年にこの建物…まあ戦争に負けるわな
※1
古代ローマの時点でもう5階建てアパートとか作ってる。
大草原の小さな家を思い出す
こんな国に戦争しかけた大日本帝国は本当にバカだね
当時はカンカン帽が流行りだったのか?
*15
しかけられたんだよ。真珠湾の前から既に始まっていた
人類は馬車が主流の時代にはもう、高層ビルを作れたんだな