外国人「日本の給食はヘルシーだけじゃない!そのシステムが凄い!」→「欧米の学校じゃありえないw」

schoollunch5

引用元:School Lunch in Japan - incredible organization by the kids themselves
引用元:School Lunch in Japan - It's Not Just About Eating!


1海外の反応を翻訳しました

日本の給食システムがやばすぎるw
自分たちで準備するんだぜ。偉すぎ!




2海外の反応を翻訳しました

一方、アメリカでは「フードファイト!(食べ物の投げ合い)」
だからこの映像を見た時、ものすごい感銘を受けた。この子たちは絶対将来的にいい大人になるだろうな!




3海外の反応を翻訳しました

俺には理解出来ない。この映像の中に缶ジュースが映ってないし、スナックを食べる時間もなさそう。
クッキーが欲しすぎて暴れだすデブもいないのか?日本は半端ないな!




4海外の反応を翻訳しました

俺が行ってた学校もこんな給食だったら良かったのになぁ。




5海外の反応を翻訳しました

給食は全員クラスの中で食べる。



自分の机の上にハンカチ、お箸、コップ、歯ブラシをセッティングする。



その後、全員割烹着に着替える。



全員で給食室まで給食を取りに行く。



教室まで運ぶ。



みんなで分ける。



残った食べ物や余った牛乳があるとジャンケン大会が始まる。





6海外の反応を翻訳しました

牛乳は飲み終わったらパックを広げる。



集めて…



洗う。



乾かしたらリサイクル!







7海外の反応を翻訳しました

日本の教育システムが凄すぎる。
徹底してるし、みんな楽しそう。




8海外の反応を翻訳しました

マジレスすると、日本の学校は最初の三年間はテストや試験はないんだよ。しつけ、社交性、衛生、そして健康について訓練するんだ。




9海外の反応を翻訳しました

>>8
アホ、テストや試験はあるよ。それは間違ってる。




10海外の反応を翻訳しました

こんな事を言うのは残念だけど、欧米の学校にはこういうのがないから落ち着きが無かったり行儀が悪かったりするんだよな。




11海外の反応を翻訳しました

>>10
欧米の学校が日本の教育システムをマネしたら親からクレームが来ないか毎日ドキドキしそう。




12海外の反応を翻訳しました

>>11
教育方針だから親の事なんか考えちゃダメだよ。




13海外の反応を翻訳しました

これはとても素晴らしいことだわ。礼儀正しくて素敵だ!




14海外の反応を翻訳しました

俺は日本人と結婚してて大阪に住んでるんだけど、ウチの息子の割烹着だよ。





15海外の反応を翻訳しました

全員で割烹着を着てるところを見てると、まるでこれから何か実験するような光景だな。




16海外の反応を翻訳しました

私たちはカフェテリアでお盆を持って食べ物を受け取るだけだもんな。日本の給食は大変そうだな。




17海外の反応を翻訳しました

日本の学校は素晴らしい。とても良い訓練を受けてるね!




18海外の反応を翻訳しました

アジアの給食で牛乳パックが出てくるなんて初めて知った!てっきり欧米だけだと思ってた。




19海外の反応を翻訳しました

この世代の子供達は将来とてもパワフルになるに違いない!楽しみだね!




20海外の反応を翻訳しました

とても行儀良くて訓練されてるね。欧米もこういうの取り入れた方が良いと思うよ。iPhoneをいじりながら飯を食うのが当たり前な時代になってるから。




21海外の反応を翻訳しました

ヨーロッパでこんな給食は絶対見ることができないと思う。日本の給食を食べるだけの為に学校に行っていいのかな?




22海外の反応を翻訳しました

一方、アメリカの学校の行儀。





23海外の反応を翻訳しました

>>22
ワロタwwwww




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

今更ながらに牛乳が瓶じゃないんだと思ってしまった
ババア呼ばわりは勘弁してちょうだい

返信する
名無しの海外まとめネット

育ちざかりの学童に必要なカロリーと栄養素を計算しつつ、食材のコスト計算までする管理栄養士が居るからすごいの。
アメリカの給食が酷いのは、管理栄養士に当たる登録栄養士(Registered Dietitian)がそういう事をしてないから。殆どが日本でいう栄養士の資格(Diet TechnicianやDietician)が複数校掛け持ち管理してる。

返信する
名無しの海外まとめネット

牛乳争奪戦はやったやったwww同じメンバーの取り合いにしかならんかったから担任からよく牛乳三兄弟とかのあだ名で3人一まとめにこき使われてたなwしかも報酬が担任の牛乳で釣られてた。もちろんじゃんけんで争奪戦。
しかし綺麗にまとめるのまではやったけど食器洗いまではなかったな。根底は給食費未納とかか?地元はほぼ99%らしいから真に貧乏な子はいなくなっちゃうんだよな。エグイ地域特有の防衛システムだと思う。

>>14
アフォだなぁ・・・これだけ情報あったら特定余裕だろ。身バレのリスクを理解してないのはまだまだ気持ちが外国人のままだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

最後ww
机に乗っかってきてプリント踏まれたら怒るわなwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

今は牛乳パックが主流で、ビンの頃と比べて重さ的に
運ぶのはずいぶん楽になったんだろうなーと思ってたら、
リサイクルの手間があったのねw

そういえばパック牛乳だと、牛乳瓶のフタを集めるやつとか
牛乳瓶のフタでメンコするやつとかも出ないんだよなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ありゃ調子に乗った女が悪いなw
騒いでるだけでも迷惑かけてるのに土足で他人の机に乗ってプリント踏みつけりゃ真面目な生徒もブチギレるわ。

ただし、あのあと騒いでた女一同が真面目君を取り囲んで文句言ったり手を上げたに違いないと思うがねw

返信する
名無しの海外まとめネット

>全員で割烹着を着てるところを見てると、まるでこれから何か実験するような光景だな。

スタップ細胞思い出した

返信する
名無しの海外まとめネット

何でメシ食うのに割烹着着なきゃならんのよ?
配膳する時に着るのはわかるけど、マナーとしては食べる時は脱ぐもんじゃね?
それと配膳に歯ブラシまで並べるっておかしいだろ。不潔だろ。
なんとも思わないのかね?

返信する
名無しの海外まとめネット

※11
何だろうな。日常生活の躾をシステマチックにしたらこうなったって感じだよねwちょっと滑稽だわ。全員で割烹着着用してってのもゆとり教育の優劣をつけないとかの名残かなあ。

それにしても最後の動画ワロタわw

返信する
名無しの海外まとめネット

色々良い部分もあるけど
とりあえず食べる時にかっぽう着と帽子はないわw
美味しく食べ物を食べるためにはそれなりの雰囲気ってものが必要だし
服装をその時にふさわしくするってことを教えるのも教育じゃないのかね
あと食事の席に口腔ケアの道具を一緒に置くってのもありえない
効率ばっか優先して食事を摂ることへの真摯さも敬意も足りないからだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

この学校公立ではないだろうね
マッチョな教師に促されて
「五年二組おいしいきゅうしょくをいただきまーす」
なんて言ったりするのは洗脳に近い
公立でこれやらせてたら大問題でしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

>マジレスすると、日本の学校は最初の三年間はテストや試験はないんだよ。
なに、その理想郷

返信する
名無しの海外まとめネット

多分幼稚園の事を「最初の3年間」って言ってるんだろう
実際は2年間だったりお受験幼稚園みたいなのもあるけどさ

返信する
名無しの海外まとめネット

※14
40代だけど給食当番で取りに行ったときにそれと似たようなこと言ってた記憶あるよ。取り間違え防止の為だったような・・・
食器下げの時はご馳走様でしただったけどね。
うちは横浜の公立だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうオペレーションに慣れてると
災害時とか催事とかなどで複数人で協力しながら動ける可能性が高まる。

返信する
名無しの海外まとめネット

最後の動画クッソ笑った
あのパーカー着た子の気持ちがスゲー分かる

返信する
名無しの海外まとめネット

食うときまで割烹着を着てるのは変っていうけど
配膳の後に皆一斉に脱いだら埃やらなんやらで不衛生だからそうなったのでは?
他の教室で脱げってのも手間だし

返信する
名無しの海外まとめネット

※11
今は天気の警報発令時の休校対応から児童同士の物の貸し借りに至るまで規則がらみでマニュアル通りに決まってるしな
もう数年もたてばスマホがらみも画一的な対応がなされるんじゃなかろうか
とにかくシステマチックかつリスク回避という感じで融通は効かなくなってたり、ある意味様式美化さえしてる

返信する
名無しの海外まとめネット

なんで割烹着のまま喰うなよ。カレーのときどうすんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

べつに割烹着で食べていいじゃん?
夕食は正装にジュエリーつけて食事するんじゃなし、ヨゴレよけとか
衛生的だからとかじゃないんだろうか。へんだけど。
いただきますは普通のいただきますがいいな

返信する
名無しの海外まとめネット

あと食事中に割烹着てる方が普段着が汚れにくいのも大きいな
昔と違って今はけっこいい子供服着てる子も多いし

返信する
名無しの海外まとめネット

食べるとき邪魔だし脱げばいいのに
片付けの時なんて割烹着要らないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

最後、パーカーのフードかぶって我慢してたのに、
自分の机の上に乗っかられて、完全にキレたねw

返信する
名無しの海外まとめネット

動画見てなくて画像だけだと、ランチョンマットとかアイロンあててないっぽい?
うちもこれからアイロンあてずに持たせようと思った
まあまあめんどかったし

返信する
名無しの海外まとめネット

割烹着のまま食ってるのは、エプロンの代わり。
落とした時に、服にべっとりを防ぐため。

歯ブラシは良くわからんw

返信する
名無しの海外まとめネット

行儀だの礼儀だのの教育について、日本じゃ学校でも教えるけど、海外は各家庭で教えるものって感じなんじゃないのかな?
だから、妙にハイテンションな海外の学生さんはご自宅がハイテンション。
…そう思ってた。

返信する
名無しの海外まとめネット

小学生にもなって服汚さず飯食えないとか…養護学校?

返信する
名無しの海外まとめネット

全員が割烹着とかウソつくなよ・・・当番の班だけだろって思ってたら
本当に全員着ててたまげた

返信する
名無しの海外まとめネット

>この世代の子供達は将来とてもパワフルになるに違いない!楽しみだね!

この世代も何も、日本はずっと昔からこのやり方なんですがw

返信する
名無しの海外まとめネット

埼玉か。まあ日本の公立小学校としては、比較的バランスも取れていてよい給食&掃除風景だと思う。北海道のように、自由放任が行き過ぎて学校崩壊状態でもなければ、千葉や愛知のように、管理教育がひどすぎて刑務所の囚人管理状態でもない。
割烹着に批判が集中してるけど、給食時に全員割烹着というのも、悪いアイディアじゃないと思うよ。現実問題として、児童の衣服の汚れの扱いというのは、家庭からのクレームも含めて対処が難しい。きちんとした私服着用を行い、汚れやすい食事時は割烹着を着せる。田舎に行くと、割烹着どころか、「終日ジャージ暮らし」なんて地方があったりするからね。体育の泥まみれのジャージで国語や算数の授業も、給食さえも食うというひどい有様だが、これが行われている地方では、なぜか教師も家庭も、このシステムに絶大な支持がある。

返信する
名無しの海外まとめネット

急いで食べて、グランドの場所取りに走った時代が懐かしい・・・w

返信する
名無しの海外まとめネット

給食をたまに食べたい時がある、落ち込んでる時とかね
あぁ、どこかで食えんかね、ソフト麺やホイルの生姜焼きをさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

牛乳瓶からパックに変わったのって、私が小学校の高学年くらいからだった気がする。
低学年頃は主食もパンばっかりだったけど、途中からご飯が始まった。
色々と過渡期だったんだよね。
しかしながら、やはりご飯の時は緑茶が欲しかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

最近は色々凄いのな。
手を消毒とか。手を洗っていない奴とか普通だったし。
リサイクル指導もあるんだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

土足で机に乗ってるアメリカのビデオがあったが
最近日本でも人が座る場所に土足で立っている奴多いよな。
ちょっと考えようよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和の時代なんて何もかもが雑だったし、ふざける子も多かった
すぐに最近の○○はとか言い出すけど、今の子供の方が大人しいし賢くなってるね

返信する
名無しの海外まとめネット

小学校低学年まで日本で、アメリカに越したけど
十代後半の頃のバイト先でほうきを使えるのは自分だけだった
掃除用具くらいは使えるようにした方がいいと思うんだよなアメリカ

返信する
名無しの海外まとめネット

楽しそうだけど、協調性のない子には辛そうだな…(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

机なんかに上がった日には。。。
鼻血吹き出るほどのビンタがw
「その机はお前に勉強をさせてくれているんだ」
物に対する感謝ってことなんだよなあ

体罰はよくないんだろうけど
躾と教育は50年前に戻っていいと思う
と、孫を抱きながら書き込む爺であった

返信する
名無しの海外まとめネット

最後の動画の男の子、日本で教育を受けさせてやりたい。。。涙
きっとこの子は日本の環境の方が合っている・・・はず

歯磨きって今時ふつーなの??
歯磨き粉や水は一切付けないの?そして最後に水でゆすいだりもしないの?
それって普段の習慣からすればとても気持ち悪いように思えるが
最低限、最後うがいさせてほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

※29
>なんで割烹着のまま喰うなよ。カレーのときどうすんだよ

服を汚さないための割烹着じゃねえの?

返信する
名無しの海外まとめネット

※54
ふざけてたら昭和の教師は鉄拳制裁だぞ
それでクレーム入れる親なんていなかったし

返信する
名無しの海外まとめネット

この程度で驚く外人はまだまだ甘いな。
冬になったら当番が朝一に登校して、
校舎の裏までコークスを取りに行って、
達磨ストーブの火付けから日中の火の世話、
灰の始末まで全部子供だけでやるんだぜ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※61
スーパーの焼きそばとか売っているコーナーに結構置いてあるよ

しかし、食育って言葉が流行ったのはここ最近だけど、
知らず知らずのうちに教育されていたんだなぁ・・・。
当時は掃除も給食当番もただただ面倒くさいとしか思わなかったけど、
今となっては自分の財産になっていると思う。
ありがたや~

返信する
名無しの海外まとめネット

※62
ストーブって何時の時代よ?
危険だからって自分の世代はなかったよ
30代だけど

返信する
名無しの海外まとめネット

訓練訓練って…なんか違う気がするんだけど
翻訳する単語として訓練が適当なのかな?

ところで訓練なんて受けた記憶ないんだよなぁ
いつの間にか「こういう風にやるもんだ」って感じで身についてた
小1の頃だし忘れちゃっただけかな
最初は6年生のお姉さんお兄さんが教えてくれるんだっけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

牛乳ではなく豆乳にすべきだろ。したら女の子は全員爆乳になれる。老害は未だに牛乳信仰が
有るんだな。進歩無いな~

返信する
名無しの海外まとめネット

>牛乳ではなく豆乳にすべきだろ。したら女の子は全員爆乳になれる

うわきっしょ。。。これだからDTは嫌なんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

私の居た小学校とか今の娘の小学校は1クラス6班に別れて5~6人で席を並べて
ローテーションで今週は1班が給食当番で来週2班が~って感じで
割烹着着てるのはその給食当番が配膳してるときのみ。1年生の時から
そんなに汚れずに週末に割烹着と帽子持って帰ってきて洗濯。
コップと歯ブラシは歯科週間みたいな1週間がたまにあってその時だけ。
んでもって巾着袋に入れてあって歯を磨きに行く時になるまでは出さない。

>>66
牛乳でもデカくなった私に謝れ

返信する
名無しの海外まとめネット

新潟のどっかの学校で牛乳廃止ってニュースになってたな
ご飯に合わないとかで

返信する
名無しの海外まとめネット

他人が口をつけた瓶を洗うのは嫌だったけど、洗うこと自体は好きだったなぁ。たまに馬鹿野郎がいきなり横から手を伸ばして思いっきり水道の蛇口を捻って、猛烈な勢いで噴き出した水流が瓶の中から跳ね返ってきて天井まで届いて当たり一面水浸しで雑巾で廊下拭いたりとかさせられたりして、そういう奴らには殺意が涌いた。

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうランチョンマットやお弁当袋・コップ袋、各種巾着袋とかがお母さん・お父さん(などの保護者さん)の手作りが多いっていうのがまたいいんだよね
最近は手作りのお店で購入したのを持たせる家庭も多いみたいだけど、でも「手作り感」のあるものを持たせたい、っていう気持ちはちょっといいなって思うよ
(園や学校によっては手作りのもの指定っていうのもあるだろうけど)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)