引用元:facebook - JAPAN TODAY
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
それは真実かもしれない。意外と必要だと思うからね。
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
現時点では多分医療関係に不況は絶対に来ないと思うよ。
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
24:海外の反応を翻訳しました
26:海外の反応を翻訳しました
27:海外の反応を翻訳しました
28:海外の反応を翻訳しました
30:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
生活保護者
葬儀屋、すでに、簡略化されてるだろ。
葬儀屋は確かにそうだが
普通そこは自殺率じゃなくて高齢化社会だからじゃねーの
日本じゃ昔、「米屋に食いっぱぐれ無し」と言われたが・・・
漢江ダイブする予定の韓国人の投稿が何点かあったようだな。
不況知らずの業界があったとして、そこが楽しい職場かどうかは別問題。
なんじゃこれ。終活しなかった遺族が葬儀屋に恨みごと言ってんのかな?
葬儀屋は大手企業参入で価格破壊起きそう
>8
葬儀屋の営業手法は囲い込みなので、大手は価格破壊はしない
互助会とか積み立て会員の名目で割引価格を約束し、囲い込む
これが曲者で、一般人には葬儀費用の原価など分からないのに
「通常価格」からの割引額が大きいだけでお得なように騙される
しかも悪い業者の場合、積み立てが30万あれば60万の見積もりが、
50万の積み立てがあれば80万の見積もりが出てきて、
「良かったですねぇ 手出しが30万で済んで」と言う
日本では葬儀屋も不況なんだなこれが
葬儀屋って在日朝鮮系多いらしいな
政治屋
自殺かよ!そこはせめて高齢化って言おうや
医者だよぶっちゃけ死ななきゃ国が戦争になっても給料変わらず海外に移民余裕
逆に言うと景気が良くても変わらんけど
キリスト教圏の葬儀屋は民間検死医と組んでることが多いからなぁ・・・
キリスト教会は自殺者の葬儀や埋葬を十数年前まで認めてなかったから、遺族は自殺じゃないことを証明するために民間の検死医や検死会社に数十万円から数百万円ほどで依頼し検死報告書を作成してもらい葬儀屋経由で教会に提出する。
まぁ日本の戒名代のようなものなんだけど、面白いことに民間が作った検死報告書も公的なものとして死因の集計に使われている。
身内が葬儀関係に近いところで働いてるけど厳しいってさ
内容や技術での差別化が難しい(新しいやり方を生み出してもすぐパクられる)から結局は価格の叩き合いになって誰も得しない
仕事(受注件数)自体はそこそこ増えてるけど利益がついてこないっていう…
倉庫経営かな企業が売り上げなかったら
倉庫に置いてそれだけでお金くれるし
景気のいい時は倉庫の回転率が上がるからお金が入る
倉庫はまず倒産しないと言われているから
※9 首都圏でチェーン展開してる葬儀屋の知人がいるが今は直葬や地味葬が増えて売上がここ10年で3割にまで減ったそうだよ、人手が足りないのに新入社員を5年も雇えていないって嘆いてた、イメージだけでホラ言わないほうがいいよ
冠婚葬祭に金出す奴はアホw
業者が喜ぶだけの何も残らない馬鹿馬鹿しい習慣。
葬儀屋だと思う。特にアメリカは殺人事件が多い国だから
15万あれば葬儀は出来る
最低料金は・・・言えんけどw
役所が無縁の方の葬儀に出す最低料金でも一応利潤は確保できるんだから
どんな商売も景気の影響からは逃げられないし、商売には鮮度もある
コレだったら絶対大丈夫、なんてものは無い
土地神話があった頃は不動産
バブルでぶいぶい言わせてた頃は証券会社
バブル崩壊でサラ金がのさばって
全部時代の流れで変わっていくのよ
重要なのは絶対は無いものとして絶えず需要を生み出す努力
美容系かな?
化粧をしない女はいないもんねw