引用元:Traditionally prepared Turkish coffee
1:海外の反応を翻訳しました
トルコ・コーヒーは、コーヒーの淹れ方の一種。
水から煮立てて、上澄みだけを飲む方法である。
2013年にユネスコの無形文化遺産にトルココーヒーの文化と伝統が登録された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トルココーヒー
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
「ロケット燃料」とも言いそうだなw
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
ただ泡立たせてるだけだよ。これがビデオだよ。
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
水は予め入ってるんだよ。満タンになるまで入ってないでしょ?ジャグを熱い砂に擦るように振ると泡だってジャグの縁まで昇るんだ。縁まで泡が登ってきたらコップに入れる。これを繰り返してるだけだよ。
14:海外の反応を翻訳しました
まだまだ分からないわ。どうしてジャグの中に水を足さなくても良いの?
15:海外の反応を翻訳しました
動画を見るとちょっとずつしかコップに入れてないでしょ?だから水を足す必要がないの。
16:海外の反応を翻訳しました
美味しそうだ。
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
面白いことにトルコ人って紅茶を飲む人の方が多くて。このトルココーヒーはギリシャ人の方が多く飲まれてるんだよな。
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
すげー面白い淹れ方してるな。
トルコアイスと言い、トルコは魅せるのが上手いな。
試してみたいけどあんな小さい鍋が無い…
手品みたいにコーヒーがゴポゴポあふれるのが凄いね
ビデオじっくり見てやっとからくりに納得した。面白い飲み方するわ。
トルコ料理っていうかトルコ文化はやっぱ飛びぬけてる良さがいろんなところに隠れてるなぁ。
※3
ガチでやるんなら日本にもちゃんと流通してるみたい。鍋みたいなのはイブリックっていうらしくアマゾンでも取り扱ってる(しかも他にも道具が多種多様)。詳しくは自分でぐぐってくれ。
まるで泡風呂のようだ。トルコ泡風呂と名付けよう
トルコって面白いなー
トルコアイス買う度に店のオッチャンの手さばきがすごくてすごくてwww
あれって相当練習しないと落としそうだけどなぁ
上澄みだけじゃなく最後全部そそいでるような
トルコ出身者も知らないコーヒーだったのか 珍しいんだね
ようはコーヒー粉入りのポットを沸かして吹きこぼれる寸前にカップに注いでるんだけど料理しない人はパッと見分からんわな
あとコーヒー粉ごとカップに入ってるからフーフー吹き上がら上澄み(粉のないとこ)を飲む
甘くしてドロっとしたのを飲む
うまい
砂を使って、鍋全体を一気に過熱して沸騰させるってとこがミソなんだろう。遠赤効果も関係あるんだろうか。
繰り返し見ちゃった。飽きない、おもしろい!
たぶん目の前で見たら興奮するわ
ていうか、アメリカ人の味覚wwwガソリンてw
彼らがネタにされるとどうしてこうなるんだw
かなり苦いみたいだけど
濃いミルクいれて飲んでみたい
そして俺はまとめて沸かして濾したのを飲んだ
サンドバスでジェズベを温めてるのは初めて見た。大抵は直火を当てて沸騰させて泡と一緒に上澄みを注ぐ方法なんだけど、これだと微妙な火加減が必要無くていいかもね。
※13
トルココーヒーは砂糖と一緒に煮出すので、思ったほどコーヒーの成分が溶け出す事は無いのね。エスプレッソを飲んだ事があるんだったら大丈夫だ。
※12
あいつらうっすーいコーヒー(アメリカンコーヒー)しか飲まないから。
だから、スタバやブルーボトルなどのサードウェーブって呼ばれてる所は、味の濃いというか苦いイタリアンローストなど深煎り豆を使うのよ。
なるほど砂糖と一緒に水から煮出すから濃くなり過ぎないのか。
考えられてるなぁ。
タイミングによってえらく味がぶれそうな気がするんだがその辺どうなんだろう?
トルコで飲んだコーヒーうまかったな。
紅茶もうまかった。
あの砂全体が熱源か・・・暑そう
確かコーヒー占いに使うのもトルココーヒーじゃなかった?
かなり粉が底に溜まる印象だわ
石焼き芋ならぬ、砂焼きコーヒー
トルコーヒー
トルコココーヒー