外国人「これで子供達は本に興味を持つはず!」自動販売機から本が出る!?

reading-trends-media-BLOG

引用元:Vending Machines Dispense Free Books to Children


1海外の反応を翻訳しました



全米で話題の「自動販売機」。出てくるのはドリンクじゃなくて、本だった!

アメリカ、ワシントンD.C.に設置されている自動販売機から出てくるのは、飲み物でもスナックでもありません。なんと、子ども向けの本です。

子どもたちがたくさん本を読めるようにと生まれたプロジェクト「Soar With Reading」。ニューヨークを拠点としている格安航空会社(LCC)の、Jet Blueが企画したものです。
ワシントンD.C.に3台設置されているこの自販機は、0~14歳までの子どもを持つ、ファミリー層が多く住んでいるエリアに置かれているそう。
また、自販機といっても実際には無料となっていて、子どもたちは「読みたい!」と思ったら、自由に本を“購入”することができます。

彼らは2011年からこのプロジェクトをスタートし、125万米ドル(約1億5,000万円)を出資しています。

「Soar With Reading」のHPでは、今後アメリカの他の都市でも展開していくと発表しています。10万冊の本を次の都市に置くことを計画しているとか。この動きが、今後さらに加速していくといいですね。

TABI LABO

http://tabi-labo.com/165282/soar-with-reading/




2海外の反応を翻訳しました

これは本当に素晴らしいアイディアだ!





3海外の反応を翻訳しました

本が読めるようになると大人になった時に絶対に役に立つからね!




4海外の反応を翻訳しました

いいね。これで読み書きが出来る様になる。




5海外の反応を翻訳しました

本は知識を教えてくれる。でも読まなかったら知識を知らないまま過ごす事になる。




6海外の反応を翻訳しました

>>5
めちゃめちゃ良いアイディアだよなぁ。「良い大人になる」とはこういう事なんだな。




7海外の反応を翻訳しました

俺の学校にもこういうのあったぞ!「本棚」という名のね。




8海外の反応を翻訳しました

>>7
だからこの自販機の方法は賢いと思った。本棚だったら本が好きな人しか手に取らない。でも子供たちに別のアプローチで本を与える事によってみんなは興味を示し、本を読むキッカケになるはずだよね。だって本を読もうと思って自販機を利用するなんてカッコイイだろう。




9海外の反応を翻訳しました

>>7
それにこの自販機の様に本を見せた方が目に入りやすいし、興味も持ちやすくなるはずだよね。本棚で背文字だけ見てもパッとしないからね。





10海外の反応を翻訳しました

なんて超高級な本棚なんだ!




11海外の反応を翻訳しました

これで本中毒になる人が広がり、本の消費量も増えると!




12海外の反応を翻訳しました

>>11
でもそれは良い傾向だと思えるよね。




13海外の反応を翻訳しました

>>12
うんうん、良い事だと俺も思う。俺は元々「2015年なのに死んだ木の塊を持ち歩いてるなんてオカシイ」って思う人だったんだ。だってタブレットの方が楽でかさばらないしスマートだろう?でもこの自販機が出た事によって時代は変わり始めると思うんだ。
でも元々本を読むのが大好きな人からすると「どうして自動販売機をわざわざ置く必要があるの?」と違和感を抱くかもしれないけどね。




14海外の反応を翻訳しました

電気の無駄遣いをしてると思うなぁ。本の表紙を見せる形の本棚に並べるのと変わらないじゃないか。




15海外の反応を翻訳しました

無料なのに「自動販売機」という名前はふさわしいのか?俺は「ディスペンサー」の方が適切だと思う。





16海外の反応を翻訳しました

子供たちに大量のコーラを流し込むより本の知識を流し込んでやりたい!




17海外の反応を翻訳しました

とても良いアイディアだとは思うけど、その半面、こういう事をする必要がある時代なのかとガッカリした。




18海外の反応を翻訳しました

俺はこれがどうして大切なことで特別なことなのか分からない。だって学校には当たり前のように図書室があるんだろう?




19海外の反応を翻訳しました

大学生向けにはないのかな?参考書とか…。




20海外の反応を翻訳しました

>>19
そこは…まぁ、デジタルでいいんじゃないかな?ね?




21海外の反応を翻訳しました

宝くじに当選したらアメリカの全州にこれを設置したい!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

( エロ )本に興味ある子供たちが、人目を気にしながら買いに行ったり
したたよなぁ…。

返信する
名無しの海外まとめネット

駅のホームに文庫本の自販機はあったよね。ハードカバーの本のは見たことない。

返信する
名無しの海外まとめネット

今憲法を学習しているんだがエロ本自販機判例が出てきて
、有害図書を自販機に収納したのは条例違反だと起訴され平成元年の最高裁の判決で設置者が負けたんよね。昔はあったのに一気に無くなったのはそういう事か。と。

返信する
名無しの海外まとめネット

本を読む時間があるならマンガ読みたいゲームやりたいと思うだろうなあ日本だと

返信する
名無しの海外まとめネット

通学路の草むらにそれとなく本()を捨てるところから始めるべきでは?

返信する
名無しの海外まとめネット

昔あった乾電池とかCDの自販機ってまだあるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

エロ本と聞いて思ったんだが田んぼの畦道とかに無造作に捨てられ
中身丸見えで雨に濡れてドロドロになったエロ本て誰が捨ててるの?
そしていつの間にか片づけられてるんだがあれは田んぼの持ち主がゴミ拾いしてるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

貧しくて子供向けの本に触れる機会の無い子供たちのためのサービスかな
単純に本に興味の無い子の場合は買っても手に取らないと思う
「本には面白いことが書いてあるらしい」と思うよう誘導するのが大事だけど
今は本より刺激的な娯楽がいっぱいあって難しいのかもね

返信する
名無しの海外まとめネット

茂みに捨てられてるエロ本って通常の3倍興奮する。

返信する
名無しの海外まとめネット

無料ならいっぱい出して転売する奴が現れるんじゃないかな
誰かが常に監視してるとか?
(でもそれじゃ自動販売機の意味ないし手渡しでいいよね)

返信する
名無しの海外まとめネット

元本屋の息子な友人が4~5歳の頃(40年くらい前)に実家の前で絵本抱えて撮られた写真のバックに、見事にエロ本自販機が写り込んでたの思い出したわw

返信する
名無しの海外まとめネット

「普通なら飲み物くらいしか売らないはずの自販機から本を買う」という事が「カッコイイこと」なので
図書館に漫然と置いてても興味持たない子供でもこれなら買う(取り出す)だろう、
ってことでいいのかな?
うーん確かにそこまでして、という感じがするな

返信する
名無しの海外まとめネット

中学生のころはドキドキしながら買いに行ったものだ

返信する
名無しの海外まとめネット

本のはよく見かけたけどコスプレ衣装が自販機で売ってたのにはビックリしたな

返信する
名無しの海外まとめネット

俺ん家の周辺には数は減ったけどまだアッチ方面の自販機あるよ。一応都会ね。
しかも狭い敷地に店建てて、その中に自販機大量に並べてあるとこも。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)