引用元:This is a bottle of water with tea stored in the cap that only turns to tea when you open it.
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
こういうの飲んだことがある気がする。「えっ?水と同じ味じゃん。これはふざけてる!」って思ったけど、味の成分がまだキャップの中に残ってるってことに気付いたよ。だからこのシステムはダメダメだね。
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
茶葉じゃなくて液体の紅茶だよ。
11:海外の反応を翻訳しました
ってことは本物の紅茶ではないってことだよな?
12:海外の反応を翻訳しました
どんなに濃い味だとしても俺は「紅茶」だと思い続けるよ。どうせ「紅茶」と呼ばれた飲料水の中には人工甘味料が必ず入ってるものだしね。
13:海外の反応を翻訳しました
でも味は全然良くない。
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
私もこれ飲んだことがあるよ。ピーチ味が美味しかった!
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
これだよ。
このGizmoキャップはどんないいところがあるんでしょうか?
まるで見た目は水だけど…。
こうやってキャップをひねれば…。
「カチッ」
これでフレッシュな紅茶が完成するんだ。
これがGizmoの正体。
これのおかげでフレッシュな紅茶を飲むことができるんだ。
低カロリーで異性化糖も使わないし砂糖も使わないし、体に悪いと言われてるものは入ってないよ。
19:海外の反応を翻訳しました
これを見てもなぜ「水」と「紅茶の素」を別々にするのか分からないんだが…。
20:海外の反応を翻訳しました
めっちゃ我慢して、急いで便座に座って出てきた一発目のウ●コと同じ勢いだと思った。
21:海外の反応を翻訳しました
君のおかげでやっと興味が出たよ!ありがとう!
見つけたらとりあえず買ってみる!
この投稿へのコメント
キャップから炭酸の粉でるチューペット型の駄菓子思い出した
ドロンパ
駄菓子に粉のやつもあったよね
これ、仕組みは違うかもしれないけど何年も前に日本であったよ。緑茶だけど。
抹茶が入ってるやつが昔あったな
10年くらい前かな
昔の新幹線で売っていたお茶思い出した
ちょっと前にあった緑茶のは、フタに仕込まれてるのは粉末やったな
30年くらい前に日本でもあった
体に悪そうなカラフルな色素がゆっくりキャップから降りてくるのな
何色が出るかでキャッキャしてたわ
緑茶のやつは今でもあるよ。
ただ、日本の緑茶のと、この紅茶のやつとは
ぜんぜん発想が違うな。
これ伊藤園が同じシステムのキャップを使用した商品を売ってて、日本のメーカーがとっくに特許取ってるんだが、特許侵害じゃないのか?
最初から紅茶でええやん
kitanai
マジレスすると、水に溶けた状態で劣化や変質していく成分があるから
カップ麺でも液体や粉末に分かれてるのはそういう理由
駅弁のお茶やん
日本には昔っからある
お茶のがあったぞ
※11
世界特許になっていなかったら抵触しないんだってさ。
伊藤園が特許申請しないって事は無いと思うが……これから先は伊藤園の弁護士の仕事だから俺らがあれこれ言った所で意味ないし。
桃の天然水が流行って
紅茶風味の水が出た時
これって水に薄めた紅茶じゃんっておもたw
>>21の反応が最初>>20宛だと思って世界は広いなと思ってしまった
カップ自販機のジュースじゃないか
水もしくは炭酸水にジュース原液を混ぜるヤツ
何言ってんだおまえ
フタと水が別売りなら濃縮めんつゆみたいな意義を感じるけど
はじめから希釈しておかない意味とは
>>21の反応が最初>>20宛だと思って若いっていいなと思ってしまった
動画は最初に配置してくれないか?
>>24
ほんとそれ。
ページの上側に配置してほしいっていうのもあるし、
スクショの前に動画を配置して欲しいってのもある。
昔、駄菓子屋で
キャップを捻ると粉が溶けてジュースになる飲み物があったような・・・