外国人「日本のアニメで両親が登場しないのはなぜ?」→「描くのが面倒だから?w」

sthrsergs


1海外の反応を翻訳しました

いくつかのアニメを見てて気付いた事があるんだけど、両親がいない家で未成年が一人で暮らしてるのを見る。日本では両親は常に外出してるものなの?それともアニメだけの世界?




2海外の反応を翻訳しました

俺の両親は一日中働いてるよ。だから俺は朝9時から夜の10時までは一人さ。あっ、因みに俺は日本人じゃないからね。




3海外の反応を翻訳しました

俺の家もそういう感じと似てるなと思った。両親は離婚して母はいつも働いてたなぁ。俺はかなり自由な環境で育った気がする。




4海外の反応を翻訳しました

現実的にあまりない事じゃない?全くないとは言えないけど。




5海外の反応を翻訳しました

俺はホームステイしてたけど、お世話になってた家のホストマザーは朝から夜の10時とか11時まで帰って来ないんだよ。週末でもね。だから多分その説は本当なのかもしれないね。




6海外の反応を翻訳しました

そういう描き方がアニメの中で多く見られるって…それはただ単に作者が両親を描くのが面倒くさいからでしょう。




7海外の反応を翻訳しました

多分>>1が想像してるほど当たり前な光景ではないと思うけどね。稀にしかないんじゃないかな。でもアメリカはこういう家庭は少ないと思う。




8海外の反応を翻訳しました

多分家に両親がいない設定にした方が都合が良いと思う。 その理由の一つは、だいたいのアニメは男がハーレム状態になる、その中でハプニングを起こさせやすくするために両親を描かないんだよ。
でも一方で、家族がきちんと揃ってるアニメもちゃんとあるから、その事も忘れずに。




9海外の反応を翻訳しました

多分、親から自立してるんだよ。高校生になればある程度の事は自分で出来るようになるじゃん?




10海外の反応を翻訳しました

>>9
その内の何人かは一人暮らししてて親の援助を受けてるんだよ。




11海外の反応を翻訳しました

思ったんだけど、大体のアニメの部屋は常に綺麗だよね。掃除ちゃんとしてるんだなぁ。




12海外の反応を翻訳しました

>>11
メイドを雇ってるんだよ。




13海外の反応を翻訳しました

主人公が親に頼って生活してた方がカッコ良さに欠けるからじゃないかな?




14海外の反応を翻訳しました

>>13
そうだな、男の子が友達や妹に料理を振る舞うシーンとかあるよね。




15海外の反応を翻訳しました

ハンターハンターはこれに当てはまるよな。
母:「ゴン、お前は10歳でモンスターをやつけてこい」




16海外の反応を翻訳しました

本当の事を言うけど、現実とアニメは全く真逆だからな?




17海外の反応を翻訳しました

>>16
おいおい、それは言っちゃダメだろう。




18海外の反応を翻訳しました

>>17
誤解があるようなので言い直す。大体のストーリーにはある程度型にハマってる。日本のアニメの中には「起こって欲しい出来事を妄想するが起こらない」ことが描かれてる。
俺の個人的な意見だから気にしないで。戦争はしたくない :D




19海外の反応を翻訳しました

日本にはそういう家庭はほとんどないと思う。父だけが居ないことが多いと思う。日本人の10%は「単身赴任」というものがあるらしくて子供と親が離れて暮らすこともあるんだ。




20海外の反応を翻訳しました

>>1と意見が逆だ。
ちゃんと家族が揃ってるアニメばかりだと思ってたが。




引用元:I have noticed something in quite a few anime, was wondering if happens in reality

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

中年らしい絵は難しいから 若くなりすぎたり、年を歳をとらせ過ぎたりだと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

サザエさん、ドラえもん、ちびまるこちゃん、クレヨンしんちゃん・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

アニメは子供の夢だから、うるさい親はいなくて当たり前
親が出張るのはファミリー向け

返信する
名無しの海外まとめネット

スヌーピーやミッキー・マウスこそ、親の出ない世界。
甥っ子・姪っ子は出てくるけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも、子供だけで騒いでると親が怒りに来るニコ生みたいなアニメを見たいか?w

返信する
名無しの海外まとめネット

朝夕の時間帯のアニメには普通に親は出てくるじゃん。
出てこない割合が大きいのは深夜アニメだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

ストーリーの進行上必要ない設定は除外し簡素化する
細かく描写設定してしまうと派生してまた別設定を考えなきゃならないから

返信する
名無しの海外まとめネット

いやらしい言い方すると、アニメで一言二言喋らせる為にそれっぽい声優雇ったりしてたら経費がかさばるから。
海外出張とかしとけば生活費とかも突っ込まれ無いしな。

返信する
名無しの海外まとめネット

無駄を省くのは当然だからな。俺も必要ない限り自分の作品に無駄な登場人物はあまり出さないよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※5 
ピーナッツ(スヌーピー)では親は姿を見せずにラッパにような音で象徴的に存在が示される。

返信する
名無しの海外まとめネット

特にストーリーに関わるわけでもないのに
声優に喋らせるとそれだけでギャラが発生するから

返信する
名無しの海外まとめネット

描く必要が無いから、って意見は無いのか
余計な登場人物は作品を濁らせる
登場人物には登場する理由、役割がなければならない

返信する
名無しの海外まとめネット

出てこないだけならともかく
ゾンビ物で学校に居る時にゾンビが発生した設定なのに
家族の心配を一切してないのはいけない。

返信する
名無しの海外まとめネット

親が出ていたら雰囲気台無しなんだよ
世界観の邪魔になっちゃう作品多い

返信する
名無しの海外まとめネット

日本アニメの主人公の両親がどれくらい海外出張に行ってるのか調べたら面白そう

返信する
名無しの海外まとめネット

大人の役の声優さんはベテランが多いからちょっとギャラが高いんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ストーリ上必要ないから出てこないんじゃ?
親がシャリシャリ出てくるとぬるくなる作品だってあるし

返信する
名無しの海外まとめネット

日本では「鍵っ子」と言う文化がありましてな
両親と夜しか会わない家は多いよ
後、地方民は高校生になったら一人暮らしってのも割と普通
市内、町内に高校が2.3個くらいしかなかったりするんで学力が合わない場合は…

返信する
名無しの海外まとめネット

親とは現実である
アニメを見ている人間は夢の世界(アハじゃない)に旅立っているので
現実を見せないように配慮されている

返信する
名無しの海外まとめネット

理由は様々だろうが、たしかに少女漫画家はオッサンオバハン描きたがらないよね。

子供の頃、アニメ「エースをねらえ!」に絶対に両親が登場しないのが不思議だった。
自宅にいるシーンは多いし、海外勤務とかでもなかったはずなのに。
漫画の方は忘れたが、少なくともアニメに関しては宗形コーチとお蝶の親父以外の大人が出てきた記憶が一切ない。
ハンバーガー屋の店長とかでも顔を隠してた気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

一時期ハーレム小説エロゲーギャルゲーのアニメ化ゴリ押しで一気に両親が駆逐された気もする
それまでは声だけでも親の出番あった

返信する
名無しの海外まとめネット

★ハーレムアニメで両親健在な俺妹や
ハイDは異質だな。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔両親が揃って食事しているシーンで
母子家庭や片親家庭に対するあてつけか!みたいに
騒いだ人いたよね
あれが普通と見られたら子供がかわいそうだ!みたいな

返信する
名無しの海外まとめネット

?何故害.人は日本の事を日本人ではなく害.人に聞くのか? 応える奴も決まって『たぶん⭕⭕じゃないかな?』と推測で語る害.人が多過ぎる。だから間違った知識を得る。

返信する
名無しの海外まとめネット

キモオタは都合の良い世界観を求めてるからね *´艸`)プークスクス

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)