外国人「日本はウダーという変な楽器を作った」→「また奇妙な物をw」

top01


1海外の反応を翻訳しました

マジで変な日本楽器。





2海外の反応を翻訳しました

一体この楽器はなんて呼ばれてるのかい?




3海外の反応を翻訳しました

udaっていう名前らしいぜ。




4海外の反応を翻訳しました

これより全然マシ。





5海外の反応を翻訳しました

>>4
俺が今まで聞いた音の中で一番こわいと思ったぜ。




6海外の反応を翻訳しました

>>5
このテルミンを聴いたら君のその意見は変わると思うよ。





7海外の反応を翻訳しました

>>6
夜中の3時にそれを聴きたくなかったわ。




8海外の反応を翻訳しました

これは何でどこでゲットすることができるんだ!?




9海外の反応を翻訳しました

>>8
今は誰でも購入できるっぽい。$3,500(40万円)って書いてあるからどうでも良いけど…。



電子楽器 ウダー

http://uda.la/index.html




10海外の反応を翻訳しました

>>9
なんじゃこりゃ!?メチャメチャ高いじゃないかw




11海外の反応を翻訳しました

俺もこれ一個欲しいわ。




12海外の反応を翻訳しました

もし俺が金持ちだったら間違いなく買ってるわ。値段がバカみたいに高い。




13海外の反応を翻訳しました

「オー・シャンゼリゼ」をカバーしてる!いいね!




14海外の反応を翻訳しました

俺は今一体何を聴いたんだろうか…。めちゃめちゃかっこよかった!




15海外の反応を翻訳しました

これは結構素晴らしい発明だと思うぞ!




16海外の反応を翻訳しました

見た目も音もコンサーティーナそっくりで最高だ!





17海外の反応を翻訳しました

最初スピーカーを持って「僕、演奏してますよ」って馬鹿にしてると思ってたら本当に楽器を演奏してた…。




18海外の反応を翻訳しました

今まで見たこと無いタイプの楽器だ。革新的!




19海外の反応を翻訳しました

演奏してる最中にどんな顔をしたら分からなくて恥ずかしくなって目を閉じちゃってるw




20海外の反応を翻訳しました

新しいジャンルの音楽ができるといいな!




引用元:[Haiku] Weird Japanese Instrument.

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

テルミンはビーチボーイズや色々名曲に使われてるし一緒にするな

返信する
名無しの海外まとめネット

MIDIコントローラーの一つの形態というだけで、新たな楽器とは言えない

返信する
名無しの海外まとめネット

テルミンの動画けっこう良かった
今度トロンボーンで練習してみる

返信する
名無しの海外まとめネット

オタマトーンはおもちゃだけど、本格楽器として発展する可能性は十分
あると思うんだが。

返信する
名無しの海外まとめネット

音源が別にあって、それをボタンでコントロールしているだけなので、
MIDIキーボードと何ら変わらない。ピッチベンドとか捻ってるところが
ひねりなんだろうけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

不覚にも、オタマトーンで大笑いしてしまったわ!(; ・`д・´)

返信する
名無しの海外まとめネット

どれもシンセサイザーで、今のPCなら簡単に再現可能なんだよな
でもまあ、演奏する楽しみみたいなもんがあるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

これ前にNHKで独創的な発明コンテストみたいなのやっててぶっちぎりで優勝してたな
他にもいいのはあったけどオリジナルで一人で作った楽器ってことで目立ってた

返信する
名無しの海外まとめネット

もう少し、この楽器でしか出せない独特の音色みたいのがあると面白いんだが
いや自分が無知なだけで、そんな音があるのかもしれないが

返信する
名無しの海外まとめネット

テルミンがまじですごいなぁ。この不安定な楽器でこんなにピッチを正確に演奏出来るんだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

オタマトーンはそのビジュアルも相まって聞き手の精神を錯乱させる効果があるようだ

返信する
名無しの海外まとめネット

※3
ほんこれ。日本に限らず世界的にだけど、コントローラーの形状を変えただけの電子楽器くらいしか新しい楽器として出てきてない。
アナログアコースティック楽器で新しいのが見たい。
自分の中だと近代で一番新しくて感動したのはハングドラムくらいかなぁ。スティールパンの発展系とはいえ革新的だった。あれ世界中で通常生産してくれたらいいのに・・・。

返信する
名無しの海外まとめネット

ちなみにこれ系の電子楽器タイプでいいんなら、
「アイゲンハープ」「Alphasphere」などが斬新な形状として有名だよ。

日本だとヤマハのテノリオンも近代では新タイプの電子楽器ともいえるね。
コルグのカオスシリーズも新世代の電子楽器だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

他の人らも指摘してるように、こういった電子楽器は音源自体は真新しくもない定番の音色で、それをどのようにして鳴らすか?という課題だけなので、割と誰でも考案しやすいよ。そして現代ではその方向性のみで新しい楽器がどんどん開発されてる。平沢御大が利用して有名になったような、レーザー光に触れて電子音出すという方式の電子楽器もあるしね。
同じ電子楽器でも、音源自体の発声メカニズム自体が新しく、機能性高かったのは近年だとボカロくらいかね。(原理自体はもっと古いシンセにも存在したけど、機能性を現代レベルまで進化させたという面で新しいといえる)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)