2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
Uwajimayaがあるのはシアトルだけじゃなくて良かったと思ってる。
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
どうして日本の良い物は生産が面倒なんだろうな。
10:海外の反応を翻訳しました
「アメリカ産」って書いてあるけどな。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
買って食べちゃいなよ!
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
俺はワシントン州に住んでて、このわさびはオレゴン州で栽培されてたよ。
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
引用元:My local Japanese supermarket is selling REAL wasabi.
この投稿へのコメント
アメリカでもわさびの栽培が増えてきたと聞く
俺なんかより圧倒的に海外勢のほうがよっぽど日本に詳しいわ
俺は日本に住んでるだけ
栽培に成功したら良い商売だと思う
どんな料理にも合うしすぐトレンドになりそう
たっけー!
それにしてもアメリカ人わさび好き過ぎ。
日本でも本わさび食べたことのあるほうが少ないしな
よくあんな面倒な栽培をオレゴンの人がやってのけたな。
450gとか使い切れねぇよ!
ブルーバケツに入れてるところで安心した
ワサビの本場は日本のままで済みそうだ
ここでも1本$100と勘違いして高いと思う人が続出しそう。
じつはそれほどは高くない。
大きさ的nに水耕栽培だね。
そうか、海外でもできる時代になったのか
アメリカのワサビ農家儲かりそうだなぁ。全然競合相手居ないだろうし。需要もそこそこありそうだし。
うちの近所でもやっているよ…
つーか、オレの家が持っている沢にも自生している。引っこ抜いて、小さい根をかじったことはある。
寒い地方だからか、でっかく育てるにはハウス栽培しなきゃならないのかな?
>よし、じゃあわさびの次は鮫皮おろしを探してくるんだ。
ちょっと前にNHKのアニメで「英国家族、日本を食べる」で似たような話やってたな。
ワサビに感動して鮫皮下ろしを買うんだが、イギリスに帰ったら使い道ないだろってオチでwww
まあ通常栽培に1年以上かかるしな
普通は高くて当たり前
わさび茶漬け食べたくなってきた
アメリカは清流多いしなぁ
あの鮫皮おろし、意外と高いんだよな。
アメリカは清流多いけど、そういう所って気温が5℃以下まで冷えちゃうから生育が止まっちまうんだよな。北海道でも生産している農家があるようだけど、道南以外は無理なんだそうで。
10倍かよw
ほんものは香りがいいよね
「なみだ寿司」
一度は味わいたい。
面倒だから良いものなんだよ
こういうニュースを聞くたびまた商機逃してるなぁとおもって落ち込むw
日本食ブームでもなるべく自国で作った日本の食材使うし、それかコスト重視の東南アジアとか中国産ばっか・・・
日本食ブームでの日本への利益とか無視だし何これ、意味あんの?
TPPのことも考えるとなんか身の回りの食べ物全てが外国産になりそうで怖い
今でもで食品自給率4割なのに…
本物のわさびを久しぶりに食べたくなってきた
でも普通のスーパーだとおいてないんだよなー
こういうニュースを聞くたびまた商機逃してるなぁとおもって落ち込むw
日本食ブームでもなるべく自国で作った日本の食材使うし、それかコスト重視の東南アジアとか中国産ばっか・・・
TPPとかのことも考えると日本でもなんか身の回りの食べ物全てが外国産になりそうで怖い
今でもで食品自給率4割なのに…
動画にあるのは畑ワサビだね
水わさびに比べて手間がかからない
1ポンド100ドルの量り売りみたいな?
アメリカで、わさびのチューブを安いなって思って買ったんだけど、
緑色のマスタードでした。
1本何gくらい?
鮫皮おろしまでばれてしまっているのか・・・
>1回やってみたいことがあるんだけど、それを思い切り囓ってみたい!
(´・ω・`)勇者よ
※27
最近ではアメリカでも、似て非なる日本食材って減ってきたね。
キッコーマンそっくりのビンに入ってる、コンソメで作った醤油とか。
アメリカのほうがワサビ栽培にマッチする土地が多くありそうな気がする
オレゴンもそうだけど、アイダホとかアメリカの北部は野菜や果物がおいしそうなイメージがある
本わさびは、伊豆で蕎麦食べた時が初めてだったかなぁ。
市販のナンチャッテワサビみたいに強烈な刺激じゃなくて
とても美味しかった。
鳥取の山葵畑綺麗だよ
綺麗な水じゃないと美味しい山葵できないって聞いた
栽培難しそうだけどな
宇和島屋とか懐かしい
ポートランド滞在中にお世話になったなあ
左側でポップアップするハンゲームの広告がじゃまで記事がヨメネーヨ!
シアトルなら鮫皮の方が簡単に手に入りそうだな
鮫皮とかw
なんで知ってるんだよ
アニメの英国一家、日本を食べる。
そのまんまw
鮫皮のおろしをかっても、そのあとの使い道ないぞ。
ワサビってすごくね?
100年前は日本人くらいしか知らなかったのに、
今は欧米アジアでは常識。
南米、サモアやアフリカの人もだいたい知ってんだぜ?
てか、アフリカのほとんどの国にスシレストランがあるんだぜ?
すごい、商売チャンスだと思うんだが。
まあ日本国内だってホースラディッシュの方が多いけどな。
山の渓流に行け、天然ワサビがある。
葉っぱで見分けるが、素人はふきと間違えそう。
小ぶりだがかなり旨い。
広告邪魔でもうよみにこねーよ!考えろバカ
ワサビって水耕栽培できるの?
ワサビの栽培は難しいって、テレビで見た覚えがあるけど。
山葵は綺麗な水がわいている山・川などにある。日本産のワサビは4~5千円位の価格(それも小ぶりだが・・)旬もあるから中々スーパーには出回らない。
アメリカのワサビ栽培農家、実に誠実にやってるw
何で鮫皮おろしなんて知ってるんだよwwww
わさびは水の綺麗な沢があれば割りとどこでも栽培できるんじゃないかな
収穫まで2年ぐらいかかるから多少手間がかかるけど大規模に栽培するなら一年中収穫可能
ただし冬は手が死ぬ模様。水温的な意味で
>1回やってみたいことがあるんだけど、それを思い切り囓ってみたい!
おろさないとあの鮮烈な辛味は出ないぞ。
>1回やってみたいことがあるんだけど、それを思い切り囓ってみたい!
甘いんだぜ?摩り下ろして酸化すると辛くなるけど
鮫皮おろしw
よく知ってるなあw
日本固有種で学名はワサビアジャポニカだけど
何故か韓国が起源らしい
・・・やれやれ
興味ある奴が詳しいのは当たり前
>よし、じゃあわさびの次は鮫皮おろしを探してくるんだ。
最近、日本通が多すぎww