1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
そうだね、確実に走る事ができないねw
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
俺の想像だけど、年齢が若い方が折れるというルールがありそう。だから年上の人が優先される。
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
そうだね、日本にあるミニクーパーは古いタイプも新しいタイプもどっちも見る事ができるよ。
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
引用元:End of the Road in Japan!
この投稿へのコメント
田舎の集落の中の狭い道走ってたら、両側ブロック塀で、
両方のミラー同時に擦ったことが。軽トラ専用道だったのかな。
米自動車業界では「非関税障壁」と呼びます
トラックはいけないけど、軽トラだったら余裕なんだよな
免許取ったばかりでこういう道は絶対通りたくないから、出かける前にはルート内に狭い道がないかストリートビューでの確認が欠かせない
そのせいで出かける準備に凄く時間がかかるw
逆に捉えるんだ!
こんな狭い道でも車一台ちゃんと通れるように出来てるんだぞ?
駐車場になんの車種かわからんけどアメ車が停まっていて、
その隣に2トントラックが停まっていたのを見たけど、
2トントラックがちっちゃく見えたぞ。
都内もこんな道は多い。
駅から少し離れれば密集した住宅街だよ。
地方の古い町の場合、こういう狭い道が一方通行じゃなかったりするから困る
何も考えずに道作るから自転車問題起きても何も対応できてない。
日本人のダメなところ
Ford F-650とやらはどうやって乗り込むんだw
正直、歩道さえちゃんと設ければ狭い道のほうが歩行者としては助かる。
車があんまりスピード出さないから。
こんな古い宅地の道なんて地元民しか通らんだろ
しかし軽一台ギリギリの道幅で一方通行じゃない道があるのはさすがにどうかと…
田舎の農道は軽ですら通れないとこいっぱいある
なのにその先には立派な日本家屋が建ってたりする
どうやって建てたのか、昔の人は凄いよね
里緒奈
またこの路地裏の道に風情があっていいんだよ。
夏休みに故郷で海水浴のイメージ
嫌なら来るな
欧州はコンパクトカーを投入してそれなりに売れてきてるのに
傲慢な米国は全く学ぼうとせずに強引に押し付けるだけ
※14
それ、農道じゃなくて集落にある道じゃね?
農道は結構広いと思うぞ?
あのフォードじゃ幹線道路すらギリギリだと思うが。
※18
ほんとだ、農道の定義調べたら間違ってたみたい
赤道というのかな、昔の道みたいの
国道でも両側1.0車線とかあるからね
まあスピード控えめにしてれば平気だね
東京の裏道はもっともっと狭いところがある
元バイク便です
※10さん
すごい未来予測力の持ち主
こんな道で建築基準法は大丈夫なの?
火事になったら周辺の家は町火消しから取り壊されるw
アメ車企業はコンパクトカー作ってこいよ
かっこよければ売れるぞ
住んでる日本人も困るしなこんな道…
この手の小道は車もなく建築基準法もない時代に作られた道なんだろうね。
車は通れないけど、古くて雰囲気が良い道が多いよね。
風景写真撮るのに良いw
こんな狭い道一方通行にきまってるだろ、わざわざこんな道
通る必要もないだろアホめ、、
こんな道ばかりの国にアメ車売ろうっつーんだぜ?
アメリカ人は馬鹿としか言い様が無いだろw
先祖代々住んでる土地を守った結果だよね。
狭い道は全部一通にしろよ
>俺の想像だけど、年齢が若い方が折れるというルールがありそう。だから年上の人が優先される。
想像と断ってはいるものの、間違った印象をつけられるから困る。
軽が通れるだけで良いじゃんw東京なんて(幸か不幸か爆撃されて無い地域)自転車のみだよ?(まあ、それプラス借地権て面倒なの多いのも東京の特徴かもね…地主が土地売っても借地権の方が金額高い)
更にめんどくさいのは、寺社の土地wていうのもあるんだよ(今住んでる処は神社さんの土地多いね…非課税だから売る必要無いんだよね^^;)
こんなとこばっかなのに
誰がハマーなんかに乗るんだ?
アメ車が売れないのは生活に使うには不便だからだろうが
非関税障壁とか関係ないわ
そりゃ国土が小さい所に1億2000万人住んでんだからしょうがないでしょ。アメリカは日本より更に2億人位多いけど、国土25倍あるじゃん。そりゃ道だって広くとれるでしょうよ。
アメリカの国土と常識で語るんじゃねぇよって話だわな
こんな狭い道ばかりの国でアメ車なんか売れるわけないだろ?な?アメリカ人ってバカだろ?お前らの事だよメリケン、もっと恥じれや
だから日本人の車両感覚は優れているんだよ
そういえば米軍基地の連中がよく狭い道で事故を起こしているのを見かけたよ
とはいえ、日本の道路行政には問題が多いよ。
標識がメチャクチャだったりさ。
地元の細い一通の山道をサンデードライバーが逆走してきて何度も当たりかけたことがあるよ。
原因は進入禁止の標識が見えにくいこと。
一向に改善されないね。
人死にが出ないとダメなのかねぇ・・・
20:海外の反応を翻訳しました
絶対こんな道通りたくないわ!!!
↑
落ち着けw一生通ることもないだろw
アメ車は寸法だけじゃないぞ。
旋回半径が大きくて、狭い道の交差点は曲がれない。
日本は簡単に住んでる人立ち退かせたりしないからな
中国はもちろんアメリカとかも一斉立ち退きさせて道とか箱物とか作るのが当たり前
アメリカとちがって、ヨーロッパはせまい道多いよね
ヨーロッパも築100年以上の 石造りの建物とかゴロゴロあるから
道広げられないっぽいね。あの石畳とかCMで見るとカッコいいけど
歩きにくいし車走らせるのも難儀だった
田舎の道は広いだろ~w
そもそも車が足なんだからな?車が少なくても道は広いぞ?
古い住宅地通って狭いって言われてもな~そんなもん電車通勤の多い都心の住宅地だって同じじゃん車いらないんだし。
車検で軽に乗ったけど、ほんと小回りきいて
街乗りに便利だなと思ったわ
いっぽう坂道とか高速はパワー不足だったり怖かったりした
アメ車も軽をつくれば考えてもいいかもな
作ればだけど
こういうのは戦前からある土地がそのまま残ってるから自動車のこと考えて整地してるわけじゃない
これくらいならハイエースでも十分通れるよ
こういう細い道はだいたい公道じゃなくて個人の所有地を道として提供してる私道だ
EU諸国は道路の平均幅員が10数メートル程度ある アメリカは20メートルを超えている 日本は自宅前に歩道すらないのが普通
イタリアなんかこういう狭い道をバスが走ってるからな
"気にする性格" だというせいもあるが・・・・
もし自分なら、動画を撮影する直前に
フロントガラスを綺麗にしておくけどな。
こんな細い道が至る所にある国にバカでかい車を買えとおっしゃるアメリカ