日本と海外の映画館の5つの違い→外国人「高いからブルーレイで買うわw」

kTFory9C9f8rror_4186


1海外の反応を翻訳しました

日本と海外の映画館はどう違うのか5つあげてみた!



・日本では席が指定されてるけど他の国にはない。
・日本のチケット代が本当に高い!(日本:1,800円、他:1,000円前後)
・日本の映画館には物販コーナーがある。
・日本にはチケット代が割引になる日がある。(レディースデイやシニア料金)
・日本はかなり遅れて海外映画が上映される。




2海外の反応を翻訳しました

ということは映画のクオリティはアメリカの方が勝ってると言うことなんだな。




3海外の反応を翻訳しました

日本では料金は統一されてると思うけど他の国は地域毎バラバラだったりするよね。




4海外の反応を翻訳しました

アメリカには$1映画館があるんだぜ!




5海外の反応を翻訳しました

俺はアメリカに住んでるんだけど、近くの映画館の深夜料金は$18だから日本と同じくらいだけど早朝に観に行くとたった$6だよ。




6海外の反応を翻訳しました

俺は都会の方に住んでるんだけど$4だよ。$8でも全然良いと思うんだけどね。ちなみに3D/IMAXは$10~12くらい値上がりするけど日本だともしかして2~3,000円くらいになっちゃうってこと!?w




7海外の反応を翻訳しました

日本のチケット代がそんなにあるんだったら普通にブルーレイが出るまで待つわw




8海外の反応を翻訳しました

むしろアメリカって自由にどこでも座っていいんだね。初めて知ったよ。私が住んでるポルトガルは日本と同じように指定席になってるよ。でもチケット代はアメリカみたいな感じ。




9海外の反応を翻訳しました

カナダでは指定席が徐々に当たり前のシステムになりつつあるよ。




10海外の反応を翻訳しました

マレーシアも同じく指定席になってるよ!




11海外の反応を翻訳しました

俺はびっくりしたよ。まさかここまで日本とブラジルの映画館が似てるなんてw
俺が住んでるサンパウロの映画館では指定席だったしチケット代も超高かったw




12海外の反応を翻訳しました

アメリカの中だと州毎に値段が違う。ミネソタ州に住んでた時は$5~7だったけどニュージャージー州ではその倍だったw




13海外の反応を翻訳しました

ギリシャの映画館も指定席になってるよ!




14海外の反応を翻訳しました

カリフォルニアの映画館は$8だね!そしてちゃんと携帯の電源もOFFにするw




15海外の反応を翻訳しました

基本的にアジア圏の映画館は指定席の所が多いんだね!




16海外の反応を翻訳しました

確かに日本は遅れて上映されるね!アメリカでスターウォーズが上映してから一年後にようやく日本で上映されたもん。




17海外の反応を翻訳しました

昨日初めてアメリカで映画鑑賞したけど、3D料金はたった$9だったよ。館内もおしゃれでシートもレザーだったしね。




18海外の反応を翻訳しました

最近テキサスの映画館が指定席になって「なんて快適なんだ!」と感動してたところだよ!早くから行かなくて済む!




19海外の反応を翻訳しました

言っておくけど、アメリカも最近徐々に指定席制度が増えてきてるからな!w




20海外の反応を翻訳しました

まぁ、料金はしょうがないってw




引用元:5 Odd things about Movie Theaters in Japan

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ローカライズしないアメリカは直卸しなんだから安いに決まってんだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

家庭用のテレビがデカくて質が良いものが増えたから
わざわざ高い料金払って映画館に行かなくても良くなったんだよね
もっと料金安くて映画館の映像が綺麗になってほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

日本だって小さな地方の映画館なら自由席だろ?昔はそうだった

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は自由席だったよ。だから出ない限り何回も連続で見れた。今思うと自由席のがおかしいわ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本も値段を1000円以下にして、公開日をせめてもうちょい早くすれば人も戻ると思うんだけど...
まあ、一番の原因は少子化だろうけど。

アバターの時は笑った。地方のせいか、映画公開日一か月後にBD発売だったもん。誰が映画館で見ると言うのだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※5
海外の人って
日本のDVDとブルーレイの値段を知らないからそんな事が言えるんだよねw

返信する
名無しの海外まとめネット

そのブルーレイの値段もぜんぜん違うからな
BDの黒澤映画なんかクライテリオン版でも海外のほうが安い

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも日本は映画を観る文化が弱い気がする。映画観るためだけに出かける人は少ないでしょ。同じ夜中でもアメリカは料金が高くて日本が割引になるのは面白いね

返信する
名無しの海外まとめネット

BD買うわってのは値段知らないとかじゃなくてそんなにチケット代が高く映画館で一回しか見れないなら好きなときに何回でも見れるBDのが得だわってことでしょ。単純な値段比較してるわけじゃない

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の映画館って席座ってると疲れない?
あの椅子は何処も自分には合わない
だから映画に集中できないんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

価格のマジックだよな
1800円なら特別見たくなきゃ見ようとも思えないが
800円でポップコーンついたら、月2回くらい見てもいいと思う。
なんなのかね?利権でもあるんだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

ブルーレイ買っても大きな画面持ってないしディスク置く棚とか置くスペースないし
かと言って、映画館が通勤路にないと行くのも面倒だし…

返信する
名無しの海外まとめネット

※15 関税みたいなもんなのかね。言っちゃ悪いけど学芸会程度のクオリティでやまなし意味なし落ちなしのくせに妙に人生訓めいた御高説たれる日本の映画とか同じ値段でもみるのバカらしいもん。安かったらなおのこと見ねえよ

物品販売もそう、大して旨くも無く値段ばっかバカ高くて持ち込み禁止ですぅ―とかもう家のテレビでくつろぎながらBD見てた方がまし。よっぽど見たければ別だけどもそこまでパワーのある作品ってそうそう無いだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

利権とかそういうのより一番大きい理由わかりますか?
日本の映画は日本国内しか売れない映画しか作れなくなった
根本的に市場が日本だけしか見込めないと爆死や成功も平均されます
だから映画料金が高いんです
ここには日本の高度成長期に様々な娯楽文化が発展とともに値段が上がった経緯もあります
ハリウッド映画はその国々によって配給する値段が変わります
途上国などの国だと安く映画を見せて関連商品などで惹きつけます
日本は高くしても見る人はそれなりにいますし関連商品も売れます
日本の消費者がそういう人だということです
日本の映画配給の時期が遅いと感じてる方いますよね
それは簡単です。他の国だとすぐに違法アップロードであげられてしまうので同時上映にするんです
日本は著作権にうるさいです
特に映画だとすぐに捕まりますよね?
だから日本は時期を遅くしてもいいと思われてます

返信する
名無しの海外まとめネット

※1
一人で3D見に行ってガラガラで快適だったわぁ。真ん中に女王様の如く足組んでデンと座った

返信する
名無しの海外まとめネット

みんな忙しくてさ、超話題作やアニメくらいの集客力のあるコンテンツじゃないとなかなか映画館まで人を呼べない感じ
あと割引前提の定価の半額位が想定価格

返信する
名無しの海外まとめネット

※7
アバターは劇場で3Dで観ないと、その価値の半分も味わえないよ。
劇場で3Dで観なかった人はむしろお気の毒だね。

返信する
名無しの海外まとめネット

円盤になった時に本編直前の映画泥棒が収録されないのが残念
ComingSoonは要らんけど

返信する
名無しの海外まとめネット

1800円払ってまで見たい映画は無いなぁ。でも映画館の雰囲気は好きだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

安くしたら低所得者層が来て大変なことになる。
今のままでいいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ほんと高いよなー
レンタルみたいに気軽に糞映画でも見るかって感じにはなれんわ

返信する
名無しの海外まとめネット

好きな監督や俳優の映画ならお布施としてたまに行く。
でも新規開拓はしなくなった。年間何百本も観る映画好きがオススメする映画をDVDでじっくり見るのが一番コスパいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は月一くらいで行ってたけど今は行かないな。
映画のレベルが低くて・・・。絵は綺麗なんだけども。

返信する
名無しの海外まとめネット

15年くらい前の基地の中で$5だった。
安いから拍手とか騒いだりとかできる。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は1000円以下で一日中見放題だった
入退場も自由で ポケモン映画を一日3連続でみた

返信する
名無しの海外まとめネット

俺がアメリカ留学時代は、2ドル80セントで映画が見られたw

それが、徐々に上がって、3ドル50セントから4ドル50セント、今は、7ドルくらいだと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は、日本も1800円でも3作見れた

今は一作品だけだけど。

例えば、グレムリンとグーニーズとヤングシャーロックの3作とか
コタローまかり通るとサイボー009とか、複数の映画を見ることができた。さらに、昔は、ジャッキーの映画が好きで、3回連続見ていたが、今は一度見終わったら、お客を全員劇場から締め出すから厳しくなったと感じる

返信する
名無しの海外まとめネット

座席がちゃんと埋まるなら、800円でポップコーン付でも利益出るんだろうけど、なかなかそういうチャレンジはやらないよね。
auの割引で月曜だけ1000円とかあるけど、それでもあんまり行く気にならないのは、やっぱ映画を見ることが習慣化されてないからだね。映画好きな友達がいると結構行くけど、一人だと年1も行かないしなぁ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ほんと電通や中抜き流通業者が日本はクソ過ぎる。
DVDもそう、海外の2倍以上だからな。外国企業もそれに乗っかり値段上げるし少しそれるが外国車はパーツや車のトラブルによる事故時に日本やアジアにはサポートしないのにあの価格、海外との価格差が酷い。
そのため北米DVDを購入する人が多いので売り上げを見るデータが何を参考にすればいいか分からなくなっている。
海外作品は公開が遅いし日本人侮辱するってのが広告界の流行だとか平気で言うしな。
ルパンのイタリア人気のためにイタリア人の意見聞いて内容変えてイタリアで最初に放送してその後日本人を煽るってのが今の流行ですってテレビで言うのは凄いわ(クロ現)。

返信する
名無しの海外まとめネット

BDは映画・アニメ合計200本超えたんだが開封したの3割くらいしかないわ
開封してるのはほとんど洋画、アニメはほとんど未開封
でも、ついついポチってまうんだよなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

レイトや優待なら1300で観れるからまあまあじゃない?
たまに上映中ずっとくっちゃべってる外国人と居合わせるけど、ああいうのと一緒に鑑賞しなきゃならないのなら1ドルでも嫌だわ

返信する
名無しの海外まとめネット

ゲオがあるからなあ
旧作になるまで待って借りようって思っちゃう

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は自由だったから何時でも入れた
だから中途で入ってまた最初から全部見るもしくは見始めたところまで見るなんて事をしてたのさ
しかも同時上映で2作品とか普通だったからね
まー値段考えて画面のサイズと環境天秤にかけたら俺はBDを家で見る派だけどw

返信する
名無しの海外まとめネット

※15
マジックじゃなくて、経済原則そのものだよ。効用(映画を見て楽しい)に対して、価格が釣り合っていなければ、その人にとってその商品(映画上映)は全く買う気になれない代物。この適正価格は人によって違うが、供給側が買ってほしいと思う人の多くがそう思っている場合、価格は経済学上「間違って」いる。
いかなる形であれ、価格に何らかの統制がかかっている商品の場合は、このように需要と供給の大原則を踏み抜く馬鹿馬鹿しい価格設定が、長期にわたって平然と行われることがある。よく言われるのがバス料金で、あれは「料金が高すぎて乗らない」地域が多いことが、社会実験で明らかになりつつある。
この話は※42のような批判がされることが多いが、この批判は的を外してる。需要が付いてくる限り、中抜きがいくらボッタクってもいい。というかこれも付加価値のうちに入る。でも、それで(来てほしい)客も来なくなったとしたら、中抜きが馬鹿ということ。強欲なんじゃなくてただの馬鹿。そして彼らが「ただの馬鹿」になりつつあるのは、事実だと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

街の映画館が潰れて郊外型シネコンしかなくなってからは一度も行ってない
わざわざ行って一本1800円払った上でも見たいと思える映画もないし
最近は有料チャンネル契約してダラダラ見てるわ
期待してない分純粋に中身楽しめるし

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカに対抗する気なんかさらさらないけど、1800円を高いと思った事は無い。
マイナーな映画なんか見に行くと、人なんかほとんど居なくて自分は凄く好きだけどね。
飲み物入れても、2500円位で別に何も不満なんかない。
清潔だし、何の問題もない。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも全国一律で映画の価格が決まってる方がおかしくね?
そこは映画館の個別の裁量の余地を残すべきではなかろうか。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)