2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
引用元:JAPAN TODAY
この投稿へのコメント
すげー、誰が描いたんだろう
よく写真で良くね?っていう人がいるが、
描いた人の緻密な技術や努力を感じるから心を打つんであって、本質がわかっていない
オリンピックの100mを観て「車で良くね?」って言ってるようなもん
空を見れば絵だってすぐわかるな
ネタだろ
技術だけって感じの職人芸。アート以前の問題。凄いだけ。
>>2
ギャグで言ってるのか?
>>1
全く駄目だね。例えば玄関に飾ったとして写真だったら「???なに飾ってんの???」になるけどこの絵なら話題になるね。
つまり写真では代用にもなんにもならないんだよね。
Photoshopでどこぞで仕入れたプラグイン・フィルター使うと写真が一発でこうなる。
HDRで撮影した写真がこんな感じだよね。
これすっげー手間かかるぞ
手間かけてるだけなんだけどね。
スーパーリアリズムって好きじゃないんだけど
これは色鉛筆の温かみが残ってて好きかな
写真と同じように描こうとすれば出来る人はたくさんいるの?
※6
アートってなんだろな。
※12
かけてるだけってなんだろな。
こういう時、自分のものさしでいう人がいるけども
一人でも凄い、良いと言わせれば描いた人の勝ちなんだよ。
フォトリアルは賛否両論だからなぁ
写真と同じように描こうとすれば出来る人はたくさんいるの?って聞かれれば
それなりにいるだろうね世界中に
だって、人間を色鉛筆や鉛筆でリアルに描く人とか沢山紹介されてるじゃん
写真みたいな絵を描く人達の、絵掲示板とかもあるよね
根気は必要だけど、写真みたいに描ける人は結構いるが答えじゃないかな
誰が描いたのか個性がないものは割とどうでもいい。
忘れた頃に出てきては消える絵なので、個人の趣味でどうぞ。
これは写真を碁盤の目状に分割して、同様にガイドを入れた紙に描いてるから賛否はあるだろうね
ただ、色鉛筆で色を作って配置する作業は経験がものを言うところなので、狙った色をきっちり再現してるところは評価したい
見た感じ、あまり混ぜてないけども
色鉛筆画は趣味で一時期やってたけど
色鉛筆で写実的な絵を描くのは、ある程度の技術があればそれほど難しいことではない
上手い人ならほんとに写真みたいに描くよ
ちょっと本屋の美術コーナー行って本みてみればいい
始めたくなる人もいるかも
とはいえ、需要も無いし売れない
手間がかかってるだけだね
先にもっと人物画とか静物画とかを沢山描いた方が良い
遠近をパースでは誤魔化せないから
技術があることは確か
これで満足せずこの人の個性をプラスしていければいいね
いやそこまですごくないだろ
絵がそこそこ描ける人なら誰だっていけるレベルだよ
写真を見ながら書いたかトレースしたんだろうけど木や雲の表現力が弱い
単純にデッサン狂いもあるしね
最近は欧州の画家でもデジカメ加工のトレースが主流やから
トレース自体は何の問題も無いで
にしても東京の街並は綺麗やな
この立体的な奥行きと複雑さは何とも言えん魅力
これは東京以外の街には絶対出せへん
散歩してても飽きへんやろな
はい、出ました評論家!
充分、個性的な絵だろうに
影に青も混ぜて遠くを青灰色にくすませたい
やろうと思えば根気と観察力が有れば誰でも出来るけど
その労力って結構だから好きじゃないと出来ないかも
フォトリアルが好きなんだけどあまり評価され無いのが悲しい
模写無しで空想や経験から描けるなら良いんだろうけど
コントラスト強めのシャープラインは誰でもいけるよ
上で誰だかも言ってるけど、「アート」ではなく
むしろアートを押し殺した職人芸とか大道芸の見世物的な「技術」
凄い!!!!
色鉛筆ってハマると結構楽しいよね
意外と可能性が無限なんだよな色鉛筆
高校の同級生がこんな風に色鉛筆で絵を描いてて驚いたことがある。
塗りつぶさずに薄く乗せていく感じって言ってたけどカルチャーショックを受けた。
質感の再現は凄いね。
写真がある時代に、絵を写実的に書くことになにか意味があるのかといわれれば、そのとおりなのだが、ほとんどの人はこのレベルまで到達できない。
場所はどこら辺なんだろう? 湘南とか海に近いとこな気がするけど
さすがリンさんだな
この人在日だから誇らしいわ
日本人じゃ到底無理なレベル
浮世絵みたいな奇形絵でもかいてろヨサルどもw
まぁ俺らはこんな綺麗な絵描けないんだけどな
絶対見ながら描いてもパースボロボロになるから
案外誰でも描けるやろって思っても
いざ描くと顔すら描けんしデッサン狂いまくるしパースガバガバだし
大体の人が練習しても上手くならんわ
青と緑の用い方がわたせせいぞうのようだな。
こういう作品が好きなんだよね。
印象派の写実主義をある意味極めた先みたいな画風だな
※34
まじかよリンリン最高だわ
どうせなら非現実的な空想世界を描いて欲しいな
模写するだけなら練習でイケそうだし
煽りなのか、本気なのか知らないが、
「さすがリンさんだな
この人在日だから誇らしいわ
日本人じゃ到底無理なレベル」
とかで、在日認定(大方、韓国・朝鮮の積もりなんでしょ?)するなら、
リンさんじゃなくて、どちらかと言えば、イムさんじゃね?
「写真みたいな写実的な絵=良い絵」ってセンスがよく分からんわ。
癒された
なんか目が治療された気分w
批判と批評をして社会貢献をしたと錯覚し自己肯定欲と自己愛を満足させる通常営業な私たち...。
意味とか芸術性がどうこうとかどうでも良いからなんか突出した才能、スキルあるって羨ましい。
俺も林だが勝手に林を在認定すんなよwww迷惑wwww
こんなもの部屋に飾りたいか?買いたい?
答えはノーだ
美大だとこのレベルはごろごろしてる
ホントに写真みたいな絵には興味ないし、写真でいいだろと思うけど
これは絵として素敵だと思うよ
コントラストがいい
色鉛筆で描いたと分かるレベルで写真っぽいって所に価値があるな
あとは題材しだいだ
林亮太でググッたら、HP持ってるじゃん
俺はこれをスーパーリアルとは思えない。
どちらかというと個性ある狙って崩された雰囲気を感じてしまう。
色鉛筆だからかな?
例えば夏をテーマにした長編アニメのような
凄いなあ。精緻な描写と構図。トレースでもなんでも描けることが才能だよな。
自分では何にもできないくせ、あげあしとりに長けてるやつがここにもちらほら。
凄い技術…
整い過ぎてて逆に絵だと分かりやすくなってる感
あまりにも写真っぽくしちゃうと「だったら撮影すればいいじゃん」ってことになる
でもこれは絵だと分かるレベルだからいいんじゃないの?
しかも色鉛筆しか使っていない所がいい
でもこのレベルなら自分でも描けそうだな
俺も絵描きで、超リアルがかな~り昔流行った時描いてたわ。
ばらしちゃうと、根気が必要なだけで実は何も考えなくて良い
ありのままを描く絵なんで凄く楽なんだよねw
描くという行為が好きで、楽しくて完成よりももう延々と描く
行為をしてたいと思う時期があって、その時期なら最初に言った
根気がいるつうことさえもご褒美みたいなもんなんだよ
うわぁ評論家様が多すぎて気持ち悪い
評論家様は自作の絵をうpしてくれ、話はそれからだ
色をどうやって作るんだろう
重ねるのか点描を隣り合わせるのか
間近で見てみたいな
>写真を撮った方が何倍も早いけどな。
言うヤツ居ると思った・・
あと上から目線のコメは一体何様なんだよ。気持ち悪いんだって。
>>3
クルマでよくね。で激笑ったわ
感謝するよ
単に、技法の作例としてだったら「いいね」で済んでると思うわ。技法を見るための絵、なら需要あるかも。
ただ、アート作品としては無理がある。
写真の題材に意味を感じないし、その見本写真を元に描いたところで芸術性は生まれない。
現状、1.撮影→2.プリン卜→(ここから更に→)3.よく見て(現像)なぞる(プリント) という矢鱈面倒な現像プリント作業であるだけ。
写真でいいじゃんって言われるのはそういうこと。そもそも2.で完結してるのよ。
もひとつ言えば、、、3.をしたいが為の1.2.であり、レンズをゲットしたから試し撮り&プリントしてみた、っていうのと同じなんよ。技術習得したからやってみた、って段階ね。
技術を生かすなら、まず以っていい写真でなけりゃならん。
とりもなおさず、作者自身が何をどう撮ってくるか?なのよ。
でもパースが写真そのものだから、写真臭さを除いた写真のような絵画、にするのであればかなり難航しそうな感じ。
なんかすげー見覚えのある風景なんだが、早稲田近辺かな?
デジタル絵って各色が主張しすぎるけど
アナログ絵って各色が控えめで美しい。
温かい感じがする
角が取れてるせいかな
絵を描かない人だけが評価する絵だな
正直俺ならもっとリアルに描けるわ
色鉛筆の風合いをわざと出してるのか、写真のまんま描けないのか、この人はどっちだろうね
なにわともあれこういった写実主義はもう廃れた文化だよ
>写真を撮った方が何倍も早いけどな
俺様、頭いい~。
俺様、かっけ~。
プロの作品に上から目線のご高説とかおまえたち、恥ずかしすぎる
ここからさらに突き詰めて
日常の中の非日常なんかを盛り込んだりすると・・・
こういうのは外国人か写真機にやらせればいい
日本人には他の国の誰もが出来ないデフォルメがある
写実主義はカメラの存在によって否定された論を言う人がしばしば見受けられるが
個人的には、それでも描きたかったという情熱こそがその場所への愛情なのであって、その場所へのリスペクトを感じられて嫌いじゃないけどね
カメラという即物的なものではなく、脳内に焼きついたイメージを絵画によって記録をしたいという、その場所への強烈な思い入れが筆をとらせたと思える
なんの思考もなく、ただペンキをぶちまけてしょうもない抽象画に何万も値をつけて、思い入れもへったくれもない無価値の絵に無理矢理付加価値付けている今の現代絵画なんかよりも、よっぽど素晴らしいと思えるね
本来絵画というものは、こういう純粋なものだったはずなのにな
※3 ネットの書き込みなんてロボットでよくねってもんかw
※16 数字で出してくださいね たくさんじゃわかりません
123たくさんですかwww
フォトリアリズムの良さは写真じゃなくて現物みないと
伝わってこないよ。実物を観てそれでも「こんなのただの技術だろ」って
思うならそれまでだけど、実際目にしてみると圧倒的な熱量を感じるし
迫力があってかっこいいよ。写真は実際の風景を切り取ってるけど、
フォトリアリズムは画家の観てる風景をそのまま形にしてるんだから
本物とは少し違うからそこも楽しい。つまんない絵って言うのは
見方がつまらないだけだよ
>写真を撮った方が何倍も早いけどな。
日本がやってきたのは「真似」
韓国や中国がやっているのは「コピー」
「真似」の道のりは険しいが努力次第で作者を超えたところに辿りつける。
「コピー」は楽だがオリジナルを超えることはありえない。
ってどっかで書いたことがある。
以上アート系ニート(絵は描けない)の批判をご覧いただきました。
絵画の評価ってのは、人それぞれで、100人いれば100人が評論家。
その絵を魅力的に感じるかどうかは、見る人次第。
数学のように方程式でハッキリ答えが出るものじゃないのでね。
他人の感想を批評する方が馬鹿げてる。
こういうのは、俺でも描けるから興味無い
昔はファンタジーをリアルに描ける人を尊敬してたが、今はCGモデル作って写せるから技術的には凄いと思わなくなった
あとは独自のタッチとシーンを創造して切り取るセンスだけだ
そういう意味で写真もこれもアートだが、これがセンスあるかというと微妙だし自分の部屋に飾りたいとは思わない
自称心の広い肯定主義者様は自分では前向きで心が広い人のつもりなんだろうが実際はただの独裁者。
「肯定いがいの批評は認めぬ!
いや、批評そのものを認めぬ!
すべての者は口を閉じて肯定せよ!」
ってことでしょ?
批評は特殊な人間の特権とか信じてるんだろ?
こんな奴が民主主義バンザイとか言うのだろう?
なんて恐ろしい
すごいね、俺でも描けるってやつはどっかで発表したのかね?所詮実績無い奴の戯言だな。俺は素直に羨ましいがね。
絵描きの絵ではないところがいいんかな
絵描きだったらもっと技工を凝らすと思う
ちょっと素人くさい光の描き方とかが個性になってていい感じ
この絵めちゃめちゃ欲しい!!当然売ってないんだよね?
写真だったらいらないわ
※72
まさにそれ
まあこの手の絵を一括りに腐してる時点でムキになってやる価値はないが
意味無いな。
[俺でも描ける」とか笑わせるなwwww
ネット弁慶も大概にしないと「朝鮮人」って言われるぞ。
ちなみに「金」とか「林」って付けば何でも中国人とか言うのもやめろ。
俺の友人に林は3人いるが全員由緒正しい武家の出身だ。家系図もある。
金田もいるしこいつも確実に日本人だ。俺は結構血筋を重視するんでな、
高貴なる血筋の俺の友人に外国人の血は含めない。
しっかりものを見て描く人に憧れる
人間の眼で見て脳内で処理した画像はカメラのレンズで撮影するときに
色彩も物も再現できないから、写真で完全に代用できるという意見には賛同しかねる
こういう絵は、俺には描けん。
だから凄いと思うし、羨ましいとも思う。
こんな絵を描けるようになって見たい。
※86
写真のトレスからしてみるといいよ。初めてでもそこそこ見られるものができて興味がわくよ。
※60
そもそも、学生の習作だろ。
そしておそらく写真のトレスに色を付けたんだろう。
それでもみんなを感心させられるんだから、余程才能があるわな。
※15
そうだね。
ただ個人的にはピカソのゲルニカとか迫力とか凄さは伝わるけど、基本キュビズム以降の絵は嫌い。折角の超絶細密描写力を殺しただけ。
晩年、子供を描いた絵とかは割と好き。
個人的に好きな画家はマグリット、ミュシャ、磯江毅とか…ルノワールとかルソーも好きかな。
雰囲気とかもあるけど、基本的に抽象画とかに興味はないな
今の時代にこの根気
だから関心されてるのに批評家もどきがw
うまいね
でも絵にしか見えない。
絵だから。
俺も色鉛筆持ってる
写真で良くね