外国人「日本の消火栓標識がグニャっと曲がってるw」→「あ、なるほどね!」

20070831205538


1海外の反応を翻訳しました

消火栓標識のポールが途中で曲がってるのはバルブを回しやすくしてるためらしい!





2海外の反応を翻訳しました

こんな小さな問題を解決するのが日本の良いところだと思う。




3海外の反応を翻訳しました

なんだか古き良き日本って感じだな!




4海外の反応を翻訳しました

俺の国にはそんな分かりやすい消火栓ないぞ!




5海外の反応を翻訳しました

>>4
ウチもないんだよなぁ、こんな感じだよ。





6海外の反応を翻訳しました

これは素晴らしいアイディアだな!俺が住んでるアメリカの場合は消火栓から離れた場所に標識が立ってるよ!




7海外の反応を翻訳しました

>>6
ウチの国でも全然消火栓の邪魔にならないところにあるよ。




8海外の反応を翻訳しました

標識のポールを曲げずに離れたところに設置すれば良かったんじゃない…?




9海外の反応を翻訳しました

こんな事するんだったらいっそうのこと合体させちゃえばいいのに。




10海外の反応を翻訳しました

この写真は北海道の千歳だな。




11海外の反応を翻訳しました

>>1の写真の中は漢字しか写ってないけど、そこは本当に日本なの?中国とかではなくて?




12海外の反応を翻訳しました

>>11
「平成」っていうのは時代を表す言葉で日本でしか使わないから日本だよ。




13海外の反応を翻訳しました

アメリカにはこれよりも更に大きい消火栓が置いてあるんだぜ。




14海外の反応を翻訳しました

ん~本当に面白いな。初めて見たよ。




15海外の反応を翻訳しました

今までバルブを回した経験がないから分からないんだけど、回す時に固そうだな。




16海外の反応を翻訳しました

日本人は自分たちの生活を豊かにする力が備わってるからすごいと思う。




17海外の反応を翻訳しました

このポールは忍者風の曲がり方をしてるな。




18海外の反応を翻訳しました

ドイツにはこういう標識になってるよ。それぞれ位置を示してるんだ。上が電気コンジット、真ん中が消火栓、そして下がガス栓。





19海外の反応を翻訳しました

あっ、俺も日本に住んでた時、こういうの見たことがある!




20海外の反応を翻訳しました

親切だ。標識があるだけマシだと思った方が良い。ウチの国のは本当に探すのが大変なところに設置されてるから。




21海外の反応を翻訳しました

>>20
消防士が「消火栓どこだ!?」って叫んでる所を想像したら笑えるw




引用元:Fire hydrant poles in Japan have a bend in the middle so you can get maximum turn on your wrench.

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

数十センチ離れた所に置けばいいのに・・
正直頭悪いとか思えん

返信する
名無しの海外まとめネット

雪に埋もれた時の事を考えるとできるだけ近いところに設置したいんだろうなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

数十センチ離すだけでも用地取得でどんだけ金が掛かると思ってんだ
道路が狭い日本で道路側に外すわけにも行かないし
現状がどういう物かわかってないアホが批判するって言う好例だな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本語か中国語かなんて見りゃわかるだろーとか思ったけど
よく見てみたら標識の説明がきっちり全部漢字でワロタw
確かにこれじゃ外人わからんわな

※8
おれも勘違いしてて?だったがそっちはホース付けるところやろ

返信する
名無しの海外まとめネット

バルブは天辺、横のやつは単なる蓋。
毎年点検するから見ることも有ると思うよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※5
既に書かれていた。そのとおり、
離れた位置だと、周囲全て掘り返さないとイケナイ
冬期間は雪に埋もれるから。

返信する
名無しの海外まとめネット

ナルホド!ドイツ人の方々!貴方たちは天才だ!
『単純な事を凄まじく面倒臭く複雑化する才能』の

返信する
名無しの海外まとめネット

横についてるのはホースを繋ぐとこ。
頂点についてる出っ張りがバルブ。これだけ太い放水口だ、水圧も強いので手だけではそう簡単に開かない。そこにT型レンチのようなものを挿してバルブをひねることになる。レンチを回すのにポールが邪魔するので干渉しない様にポール側を曲げている。ポールの位置があそこなのは積雪の時、発見を容易くする為。

返信する
名無しの海外まとめネット

ああ、雪深いトコらなら納得
真下を探しゃいいんだからな

返信する
名無しの海外まとめネット

スタンドタイプだからまだ良いけれど、雪が積もると
消火栓探すの大変なんだよ。
標識に消火栓まで○センチなんて書いておいても工事で
消火栓が1~2メートル動くことがあるし。

返信する
名無しの海外まとめネット

細かい発想力と配慮、リスク管理はアメリカの方が徹底してるよ
日本はむしろ遅れてるぐらい
役人級になると個人個人の発想力が全部殺されちゃう環境だ

返信する
名無しの海外まとめネット

うちの方は消火栓に屋根付けているから、あんまり掘り出しは考えなくて良いかな。
どっちかというと除雪した雪をどかすって感じだな。

知らない人が見たら、お地蔵さんが置いてあるかと思うだろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

なるほど。ホースを横につけて、上をくるくる回して水を出すのか。

返信する
名無しの海外まとめネット

これは私有地内に置かせて貰ってるものじゃないかなとオモタ

返信する
名無しの海外まとめネット

なるほど積雪かー日本の雪は積もるって言うしねえ
あとは災害の中でも火災は特に力入れて対策されてるってのも関係してそう

返信する
名無しの海外まとめネット

道民だが家の目の前の消火栓は冬場は埋もれないように常に周りが除雪されてるよ。
除雪作業員も消火栓が埋まらないように除雪した雪を積んでいく
住宅街だから大事なことだね

返信する
名無しの海外まとめネット

福岡では見ないと思っていたが、積雪対策ならこちらにないのは当然か。

返信する
名無しの海外まとめネット

消防士なら管内の消火栓の位置なんて目隠ししても分かるだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

※3 ※27
雪ノ下になったらポールの根本目掛けて掘れば出てくるんだよ。あったま悪いなーwwwwww意味も無く消火栓のすぐ近くに消火栓看板なんて立てないんだよ。
あとな、消火栓を掘り出すのは消防署員と消防団員の他に、除雪する土建業者や近所の町内会や自治会もやるんで、近くに立てないと分からないんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

因みに隣りの黄色い樹脂製ワイヤーカバーは、ネズミやヘビが電柱に登って送電線を短絡させないためのネズミよけです。みんな買ってね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ふーん、雪国ならではの工夫ってことか
>>29
うそつけ、ここにワイヤーあるよっていう注意用だろ
あんなんネズミなら軽く登るわ

返信する
名無しの海外まとめネット

※6
画像見る限り土地どんだけ余ってんだよ
雪国用の消火栓はすごく背が高いのもあるし
しかも雪で埋まるような土地でもない

返信する
名無しの海外まとめネット

※27
バカは「こうなるのには理由があるに違いない」と
考えるだけの脳みそがないからバカなんだなw

返信する
名無しの海外まとめネット

>>29
ワイヤーの途中に短く黒いツルツルの筒が付いてる場合、それがネズミ避けとも言われるが、本来はクズなどのツタ植物がそれより上にからみつかないようにするためのものらしい

返信する
名無しの海外まとめネット

>>1の写真の中は漢字しか写ってないけど、そこは本当に日本なの?中国とかではなくて?

空の色で中国ではないことが分かるだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

雪対策のコメントに感心したわ
雪はほぼ降らないから思いつかなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

石油貯蔵施設の補助事業って見えるし、いろんな人がちゃんと考えて仕事しているんだなあと感じる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)