外国人「これが日本のチェス、『将棋』と言うものだ。」→「面白そう!」

image_tendoshogi


1海外の反応を翻訳しました

これが日本のチェス、将棋だ!





2海外の反応を翻訳しました

そういえば俺将棋に結構ハマってたことを思い出した。




3海外の反応を翻訳しました

へぇ!こんなのあるんだね!興味あり!




4海外の反応を翻訳しました

懐かしい!パソコンでやってたけど、もうルール忘れちゃったんだよなぁ~w




5海外の反応を翻訳しました

プロの将棋プレイヤーはチェスもできるんだけどチェスのプロになることができないんだよなぁ。その逆のパターンも言えるけど。




6海外の反応を翻訳しました

俺は今まで生きてきた中で将棋を見たことが一度もない。子供の頃からやってたら賢くなりそう。




7海外の反応を翻訳しました

俺は多分できないだろうなぁ。どれが自分の駒かわかんねぇwどれも同じ色だしw




8海外の反応を翻訳しました

確か「ハチワンダイバー」って言う日本のドラマが将棋の話だったような。




10海外の反応を翻訳しました

スマホでめっちゃ遊んでるよ!




11海外の反応を翻訳しました

昔パソコンでチェスばっかりやってたよ。難易度が高くても勝てた。でも将棋に関しては少し混乱してしまう。




12海外の反応を翻訳しました

結構興味深いゲームだと思ってしまった。どっちもチェスみたいな感じだけどどう違うのか気になる。




13海外の反応を翻訳しました

日本でコンピュータ対棋士の対戦やってたよな。コンピュータ強かった。




14海外の反応を翻訳しました

このゲームって急いで駒を置く必要はないのかな?




15海外の反応を翻訳しました

>>14
大丈夫大丈夫。ゆっくり、落ち着いてプレイしていいんだよ。




16海外の反応を翻訳しました

>>15
そうかそうか、それを聞いて安心した。じゃあボードゲームがいつでもできるようなコーヒーテーブルを作るとするかな。




17海外の反応を翻訳しました

きっと2色に分けてくれた方が分かりやすいと思った。




18海外の反応を翻訳しました

>>17
2色に分けないのには理由があるからそれは無理なんだよ。相手の駒を取ったらその駒を自分のものにすることができるからね。それに将棋の駒はそれぞれ先端部分が尖ってるから駒を間違える心配ないんだ。




19海外の反応を翻訳しました

>>18
だったら裏表別々の色を分けた方が分かりやすいっしょ。




20海外の反応を翻訳しました

>>19
それも無理なんだよ。駒があるところまで進んだら裏返しするんだ。そうすると移動範囲が増えるの。




21海外の反応を翻訳しました

>>20
は?なにそれ?つまりRPGみたいな要素が含まれてるゲームだってこと?面白そうwww




9海外の反応を翻訳しました

俺はチェスが好きだから習ってみたいわ!




引用元:Shogi - Japanese Chess

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

終盤になっても選択肢が減らないから、チェスのほうがより理詰めで洗練されている。将棋はヤマ勘とか運とかの要素が大きい。

返信する
名無しの海外まとめネット

こうやって将棋を楽しんでくれる人が増えるといいね

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人はこういうボードゲーム本当に好きだよな。いっぱいあるもの。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでどっちのコマわかりづらいの?って思ったけど、
確かに漢字の上下の向きがわからないと、どっち向いてるのか
わかりづらいかもな。

返信する
名無しの海外まとめネット

確かに言われてみれば駒が敵陣に攻め入るとパワーアップするってのはロマンのあるルールだよな

返信する
名無しの海外まとめネット

ただ、将棋は日本のチェスではない。中国のチェスだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

それまで戦っていた敵を味方にして一緒に戦うとか、なんとも少年漫画な世界だな

返信する
名無しの海外まとめネット

>きっと2色に分けてくれた方が分かりやすいと思った。
そういう短絡的な志向が、柔道着を青白にしたんですね

返信する
名無しの海外まとめネット

RPGみたいって、日本人からしたら将棋になじみすぎていて出ない感想だよね。ちょっと感動した。

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
その理屈だとオセロのほうがチェスより洗練されてるね。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本発祥は「囲碁」だよね。
将棋は違う。に、日本は別に起源なんか主張してないんだからねっ。

返信する
名無しの海外まとめネット

Youtubeでは過去のプロの対局の棋譜を英訳してアップされてて結構人気だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>2
>>チェスのほうがより理詰めで洗練されている
>>将棋はヤマ勘とか運とかの要素が大きい。

将棋には運は無いよ。
アマチュアはほとんどプロに勝てないからね。
あとヤマ勘じゃなくて直感ね。これは何年も指し続けることによって得た勘だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋に慣れているからチェスやるとすごい窮屈に感じるんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

RPG的ルールか、そう考えた事は無かったけど言われてみれば確かにその通りだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>チェスのクイーンはなんでキングより強いの??
旦那さんより
嫁さんのほうが
つよいのは
古今東西
世の真理だから

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋が日本じゃないって言ったら起源はインド 中国や朝鮮は伝播経由地
チェスだって起源はインドでしょ
各々の地で発展してルールも違ってるんだから、独自の物で良いでしょ
捕った駒が自駒になるのは日本独自で面白いよね
それで戦争ゲームじゃない(邪道)って言われる事もあるけど、実際第二次大戦の日本軍はインドシナ(だっけ?)で東インド会社軍(イギリス)を降伏させた後、インド人兵士に交渉して仲間になってもらってるからあり得ない事じゃないよね

返信する
名無しの海外まとめネット

チェスだって敵陣に入ったらパワーアップするじゃねぇか

返信する
名無しの海外まとめネット

色が同じだから自分と相手の駒が見分けられないって言ってるバカは
五角形の向きも分からないの?www

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
将棋が運とか勘とかって
こいつチェスのルールすら知らないんじゃないの

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋は世界に普及させようって気は全くないんだろうけど
駒が漢字で書いてある限り絶対に普及はしないだろうね
ルールは同じで漢字が読めなくてもシンボルで分かるような入門駒があってもいいと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

チェスもまわり将棋みたいに他の遊び方があるのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

どう考えてもオセロの方が終局図読みやすいんだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋知らない人って少数派じゃないかな。ボードゲームファンにおいて。

返信する
名無しよん

世界の「将棋系」のゲームは、元をたどればみなインドに源流がある、といわれているね。
ペルシャ経由で西へ進んだものがチェスになったわけだが、東に進んだルートは北方と南方の2つあって、中国・ベトナムのシャンチー(象棋)や朝鮮半島のチャンギ(將棋)と違い、日本の将棋は南方ルートじゃないかというのは増川宏一の説。軍事・職業系というより宝物系の駒名(金・銀・桂・香)なんかが根拠の1つになってる。
持駒使用という日本独自のルールに関しては、木村義徳九段に詳しく考察した著書がある。

返信する
名無しの海外まとめネット

※24
将棋は軍事ゲームじゃない。商業系のゲームだw
取られた駒が死なないのはそのため。

返信する
名無しの海外まとめネット

※5
クイーン は王妃(もしくは大臣、将軍)を表すので。
それにキングと違って予備があるからねえ

返信する
名無しの海外まとめネット

囲碁の方がより直感的だな。将棋は先の先まで考えなきゃならんから俺には無理だ。囲碁なら二手先までで十分なのに。

返信する
名無しの海外まとめネット

「"将棋"にはすべてての格闘感覚が詰まっている」 by ジョンス・リー

返信する
名無しの海外まとめネット

正直将棋やってる人は心の底では将棋の方がチェスより奥が深いと思ってるよ。局面の数が将棋の方が段違いに多いでしょ。日本人は海外の文化に被れやすいけどそういう確信があるから将棋を捨てない。

返信する
名無しの海外まとめネット

とりあえず、面白い将棋アニメが作られたら
世界中でやりだす人が増えるだろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※39
囲碁の方が将棋より奥が深いと囲碁棋士も思ってそうだな局面の数も段違いだし

返信する
名無しの海外まとめネット

実は一定数以上相手の駒を取るとレベルアップして魔法が使えるようになります
盤上のどこかにダンジョンへの秘密の入り口も隠されています

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋はチェスと違って引き分けが無く
白黒つける所が好き
ちなみに羽生さんの趣味はチェス
チェスの王者と引き分けてたのがかっこ良かった

返信する
名無しの海外まとめネット

俺も高校時代やってたな、全日本高校選手権、先輩に取られた。
100手、1000手先など読めないよ、
5手、7手を確実に判断出来れば、初段?2段???

返信する
名無しの海外まとめネット

敵陣に勇猛に進撃した駒は出世して強くなり、捕えた敵の駒は殺さず新たな仲間として迎え入れる。
この感性好きだわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

チェスは変なルールがチョイチョイあるよな
ポーンの初手の動きとかコマの取り方とか
意味が分からないキャスリングとか
引き分けになるステイルメイトとか

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ、将棋からすればチェスなんかチョロイな
あんなもん、西洋かぶれ以外やらないでしょw

返信する
名無しの海外まとめネット

>>17-21
この流れるような質疑応答がすばらしい
生徒も優秀じゃないとこうはいかない

返信する
名無しの海外まとめネット

> ルールは同じで漢字が読めなくてもシンボルで分かるような入門駒があってもいいと思う

そういうアイデアはあった。デザイン案も見たことある。カッコよくはなかったな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>11.名無しの海外まとめネットさん 2015年07月10日 12:39
>>ただ、将棋は日本のチェスではない。中国のチェスだ。

そう思うだろ。実は中国の将棋と日本の将棋は全く別物なんだぜw
日本の将棋のルールは東南アジア式に近く。南周りで伝来が有力。中国の将棋は北から伝来したもので、朝鮮も似ている。中国将棋は碁のようにマス目の線の上に駒を起き、日本将棋はマス目の中央に駒を置く。中国の将棋には砲兵がおり、そもそも成立時期がかなり遅いことも分かる。

返信する
名無しの海外まとめネット

「どうぶつしょうぎ」とかは移動方向がわかるデザインだったりするね

返信する
名無しの海外まとめネット

>きっと2色に分けてくれた方が分かりやすいと思った。
それ、軍人将棋w
軍人将棋の方が好きだけど、審判が一人必要だからな…。

返信する
名無しの海外まとめネット

※53
>軍人将棋は普及せんのか
それオレも思った。
大戦略の世界大会とかあったら面白そうだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のチェス協会はひどいしプロとして生計を立てるのも難しいから
日本でのチェスは今一だよね

返信する
名無しの海外まとめネット

日本には将棋があるからチェスはあまり普及しないんじゃないかな。
昔YAHOOチェスがあったが、YAHOO将棋できたらいつの間にかなくなってた。

返信する
名無しの海外まとめネット

18.名無しの海外まとめネットさん 2015年07月10日 13:25
日本発祥は「囲碁」だよね。
将棋は違う。に、日本は別に起源なんか主張してないんだからねっ。

( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …!?

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだかとても微笑ましい奴がいてほっこりしたわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>24
>捕った駒が自駒になるのは日本独自で面白いよね
>それで戦争ゲームじゃない(邪道)って言われる事もあるけど・・・

それで面白い話があってさ、
終戦直後、GHQが「将棋は相手から奪った駒を味方として使うことができるが、
これは捕虜虐待の思想に繋がる野蛮なゲームである」として禁止しようとしたが、
棋士の升田幸三が「将棋は人材を有効に活用する合理的なゲームである。
チェスは取った駒を殺すが、これこそ捕虜の虐待ではないか。
キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるが、
これは貴殿の民主主義やレディーファーストの思想に反するではないか」と反論して
なかなか面白い奴だということで、洋酒をもらって帰ったそうだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※54
今の日本の将棋の形になったのは江戸時代からやで
同じものが分化した可能性も否定できないし未定の物をさもほぼ確定みたいにいうのは感心しないな

返信する
名無しの海外まとめネット

チェスだって、ポーンはクイーンに化けるでしょうが・・

返信する
名無しの海外まとめネット

上流階級では中将棋が主流だったというが、これは国際的には変わり将棋に分類される。「変わり者」が主流だった日本はやっぱり変わってる?

返信する
名無しの海外まとめネット

駒単体の動ける範囲的にチェスは大味、将棋は薄味って感じする。

返信する
名無しの海外まとめネット

コマの動き的にチェスと将棋で一番大きな違いはクイーンの存在だな
クイーンみたいにチート的存在のコマは将棋にはない

返信する
名無しの海外まとめネット

Q,敵味方で二色に分ければ分かりやすいのに
A,取った駒を自分の駒として使えるから色分けは出来ない
Q,だったら裏と表で色を分ければいいのに
A,ある領域まで進めば駒は裏になって動ける範囲が増える
チェスしか知らない人にとって将棋のルールは斬新に映るって今気付いた

返信する
名無しの海外まとめネット

たしかチェスの世界ランキングで日本で一番高いのは将棋の羽生さんだけど
世界レベルでは二流クラスなんだよな
羽生さんスゲーと誇るか、他のチェスプレイヤーは何してるのかと憤るか

返信する
名無しの海外まとめネット

原型はインド
でもチェスより選択肢が広い分難しいんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※64
な、なんのことだか分りませんな…(チェスプレイヤー)

返信する
名無しの海外まとめネット

チェスと将棋の一番の違いは「攻め」が重要か「守り」が重要かの違いだと思う。チェスの場合ポーン以外は基本的に移動する方向に制限がないけど将棋だと基本的に正面への移動がメインになるし自分の陣地に入られると相手は強くなる(成る)からいかに守るかが勝負の分かれ目になってくる。

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
将棋が運とかヤマ勘とかw
デタラメをドヤ顔でクソ垂れる滑稽さ

返信する
名無しの海外まとめネット

やったことが無い人ほど将棋に運の要素がないというんだよ。
厳密にいえば運ではないけれど、全てを読み切ることはできないから、
運よく勝てたと思うことは割とある。
指し運て言葉だってあるくらい。

返信する
名無しの海外まとめネット

全てを読みきるのが理想だけど、そんなのコンピューターですらまだ為しえていないことだからね。
読みきれない局面が現れたら、一か八かの勝負に打って出ることは割とよくある。

あと、将棋は戦争ゲームというよりもマネーゲームと表現したほうが的確かもしれない。
安い駒を捨てて高い駒を得ると有利になる、それは即ち少ないリスクで高いリターンを得ようとするマネーゲームに他ならない。

返信する
名無しの海外まとめネット

※63
絶対誰かが出すと思った、升田幸三のエピソードw

※79
まあ駒の価値なんて局面で変動したりもするんですけどね
終盤の寄せじゃ金が重宝したりするし

返信する
名無しの海外まとめネット

※15
馴染みすぎてるから日本がRPGを発展させたんだけどなwクラスチェンジとかの概念は日本。

返信する
名無しの海外まとめネット

読みが必要な点はチェスもオセロも同じかもしれないが、
コマの躍動感というようなものが将棋にはより多くある気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

※80
歩に限っても一歩千金とか歩のない将棋は負け将棋なんて言葉もあるな

返信する
名無しの海外まとめネット

俺のイメージ。
チェス:奥行きはほどほど。なのですぐコンピュータ-に追いつかれたが
人間でも完全に読める局面が多いので最高峰の人間はまだ結構対抗できる。

将棋:奥行きは深いが中途半端。もうプロトップでもコンピュータへの勝率は一割ぐらい。これはコンピュータ-なら読めるが、人間の能力ではもはや読めない局面が多いから。

囲碁:奥行きが深すぎ。コンピューターの能力はまだアマ高段者レベル。
コンピュータでも人間の最高峰でも実は何が最善かわかっていない局面が多すぎ。

こんな感じか?

返信する
名無しの海外まとめネット

オセロは日本発祥ではない。リバーシというゲームにオセロという商標を載せただけ。考案者が入院中に思いついたとかいう話もウソ八百。コンピューターに人間は勝てなくなったから、廃れたな。昔はオセロ何段とかいたけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

※86
おいらのイメージ
チェス・平面的でコンピュータが出てきて、すぐプロでも勝てなくなった。

将棋・多層的でトッププロはコンピュータとはまだ対戦してないはず。
ただ、人間が勝てなくなるのも時間の問題か。

囲碁・多層的で立体的、本格的なコンピュータプログラムがまだないみたい

将棋の羽生が、趣味でやってるチェスで最近になって、新しい定跡を編み出したとかいってた記事をみたな。

返信する
名無しの海外まとめネット

おお、升田名人の話が出てる。
将棋は一度消滅の危機があった。戦後GHQによって禁止に
なりかけた。軍会議の際、軍の進言に有名棋士等も関わって
いた為、GHQから将棋協会に召集されて代表で行ったのが
升田名人だったんですよね。
相手の論客はGHQの中でも知能派(マッカーサーの右腕で日本国憲法
作成に大きく携わった相手)でした。
彼との会談で将棋が存続しただけでなく、捕虜の取り扱いに
ついて考え直され、旧日本軍戦犯一部解放(100名弱)に
繋がったと言われてます。その中には安倍総理の祖父岸総理
も含まれていた。
升田名人の対局での有名エピソードの一つ。
かなり長期戦になっていた対局で「勝ったな」とボソっと
言ったところ相手の棋士が戦意喪失。升田ほどの名人が
言ったことで「参りました」と言ってしまった。
でも、投了した後、盤を確認すると投了ではなかった。
そのことを棋士が指摘して、升田に食ってかかると
「俺に言われたから参りましたと言うなら貴方はその程度の
棋力なのだろう。」と言われて相手の棋士はぐうの音も
出なかったそうだ。それ程まで彼は心理戦にも長けて
いた。ちなみにあの有名な羽生名人が最も戦いたい棋士と
言ったのも「升田名人」である。
…ちなみに私は将棋激弱で、ただの歴史オタである。残念

返信する
名無しの海外まとめネット

普及はされてる。
ヨーロッパの女性に女流棋士が負けてたりする。

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋における「成り」は「成らず」という選択性がある分、
指し手の技量が試されるところもあるね。
銀、桂馬、香車…ひと癖ある旨い使い方をする友人がライバルだったよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※45
将棋にも一応引き分けはありますよ。
稀ではあるけど、ちょっと前にプロで起きてた記憶。
条件はよく覚えてないけど、両方入玉するとか、そんな感じだったかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※91
成り成らずは指し手の技量が試されるのは確かだね、特に銀が成るか成らないかは戦局を左右する事もあるし

返信する
名無しの海外まとめネット

※2が批判されてるけどプロですら指運って言葉使うからな
自戦記なんか読むとたまたま残っていたってのがしょっちゅう出てくるし

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の凄いところはお化けのような超大型将棋。
海外にあんなのは見たことが無いんだよな。
チェスのバリエーションとかはほんのちょっとの変則ルールばかりで全然大したことが無く。

返信する
名無しの海外まとめネット

「将棋では運が~」ってのは要するに自分と相手の指し手を予想して「こっちの手でいこう」と指した結果が上手くいった/いかなかったってことじゃないの?
そう言う意味での「運」なら勝負事なら多かれ少なかれ関与してる事になるでしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋は持ち駒があるからおもろい。手持ちの兵器みたいな感覚だね。

返信する
名無しの海外まとめネット

しかし、簡単に「俺が分かりづらいから色分けしろや」って言うのな
コメントでもあったけどこういう思想で柔道着もああなったんだろうな
なんで本家のルールを尊重できないのか

返信する
名無しの海外まとめネット

小将棋は、原型のホントつまらん平安小将棋に、飛車と角と酔象を大型の将棋から移植してダイナミックな動きを演出したものだけど
それだけだとやはり足りなくて、玉以外全部取ったら勝ちルールの代わりに持ち駒ルールを導入したのが今の将棋
チェスはチェスで、原型のホント面白くないシャトランジの駒のうち、斜めに1歩ずつしか動けない副官をクイーンに、斜め2マス目にだけ飛んでいける象をビショップに代えてダイナミックな動きを演出したもの

どっちもやりたい目的は似たようなものだけど、将棋の場合思い切った改訂をしちゃったお陰で、他のチェス類とは全然違った方向に進化した
ついでに言うと中国のシャンチーもこれらとはまたちょっと別の方向に進化した形
どれもみんな面白い

泰周辺にはシャトランジの象の代わりに銀将と同じ動きの駒を入れ、ポーンが将棋みたいに3段目に配置されたマークルックがある
今ひとつ洗練されてない感じ
でもチェスみたいに最初からガンガンぶつかり合うわけでも、将棋みたいに途中から物凄い展開になるわけでもなく、なんかどことなくユルくて楽しい

返信する
名無しの海外まとめネット

よく「日本に文化を奪われた」と主張する韓国には、ちゃんと朝鮮将棋というのがある。
こういう一番庶民的な文化が残っているのに、他のが奪われたなんてありえないだろwって思うんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※100
その朝鮮将棋って、象棋のマイナーチェンジ版なんだよな
やはり宗主国様からの輸入品……。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の将棋と中国の将棋は全く別モノ
韓国は論外

返信する
名無しの海外まとめネット

オセロはほぼリバーシの変形商品化なんだから独自のものとは胃炎だろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

白人はやらないかもしれないけど中国人や韓国人の間ではもっと将棋が広まって欲しい。頭の体操になるし面白いよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

そういう甘い事を言っているから、白人や中韓人に付け込まれる。
中国、韓国の囲碁にしろ、容易に白人を入れ受け入れようとしないのでは?

返信する
名無しの海外まとめネット

※64※86
チェス:イスラエルの軍事において暗号解読の一環としてチェスプログラムを作成。なので歴史が古い分累積がありコンピュータ-に追いつかれている。

将棋:プロトップでもコンピュータへの勝率はかなり悪い。ただし先日裏をかかれてコンピュータが敗戦をしている。これはわざと定石外の打ち方をしてコンピュータが読めなくなったため。殲滅戦で数の減っていくチェスと違いリカバリーの効く分まだまだ人間のやれることは多い。
囲碁はしらん。大体アレのプログラムは作る暇人も商売として売れる可能性もほとんどないからなー

返信する
名無しの海外まとめネット

※38
かなり昔にロボットに変形する駒はあったな
数を作るのが面倒くさいから同人でもあまり可能性がないが。

返信する
名無しの海外まとめネット

駒の形が違うだろ

外人って馬鹿なのは知ってるけど
認識障害もあるのか
ほんと救えねぇな

返信する
名無しの海外まとめネット

GHQを煙に巻いて将棋存続させたり、捕虜開放させたり。
名は対を表すな、チート田名人。

返信する
名無しの海外まとめネット

※109
かれこれ30年以上前になるのかな…
そういうオモチャあったよね。
変形とかっていう発想、ギミックも日本人がパズル好きだったから生まれたらしいけど
最近の子はそういうのにあんまり興味無さそうでツマラン

返信する
名無しの海外まとめネット

>>96
将棋における指し手の選択が運??
それ言ったら全部運だよね?ww

返信する
名無しの海外まとめネット

東大どころかハーバード入るよりむずいプロでずっとトップな羽生は異常すぎw

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
こういう知ったかぶりのクソゴミ虫が一番嫌いだ

他の奴らも指運が本当に出たとこ勝負のただの運任せだと思ってんの?頭おかしいんじゃ無いのか

返信する
名無しの海外まとめネット

今日知ったことは、囲碁の発祥が日本だと思っているヒトがいるってことだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

将棋好きとしては海外で興味を持たれるのは嬉しいなあ!

返信する
名無しの海外まとめネット

>>5
羽生はプロじゃないけどフランスチャンプに引き分けしてるぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

中国や韓国はパクリ大国だからな
満州人やモンゴル人の歴史を平然とぱくるし
今でもなんでもかんでも日本のものを自国の歴史に組み込んでる
漢字なんかあいつらアルファベットないと読めないんだぜ
カタカナを発展したのが漢字なのに中国起源とか言ってるし
普通に考えて文字の作り方って〇+〇=〇〇だろ

返信する
名無しの海外まとめネット

※47
囲碁は19路だからパターンが多いだけで将棋と同じ9路にしたら大したことないだろ
盤の大きさが自由なら大将棋や摩訶大大将棋とかの方が囲碁よりもっと複雑になる

返信する
名無しの海外まとめネット

※86
今となっては当時の現状を正しく認識してた数少ないコメだな
ゲームの深度が深いほど、コンピューターに抜かれたら一気に差を広げられてしまう
だからその三種の中では人間とAIの関係で一番離されてないのがチェス、一番離れてるのが囲碁って感じになってしまったのが今

返信する
名無しの海外まとめネット

※123
間違ってるわけじゃないが、将棋を複雑にしてるのは駒台の存在、つまり持ち駒を打ち込めるってのがデカいから、中将棋や大将棋が本将棋と比べてどれほど複雑なのかは微妙なところ
あと囲碁は9路でもそれなりに選択肢と自由度高いから大したことないわけではないよ
ていうか、124で書いたようにまだ戦えてるチェスはともかく、将棋と囲碁は日本海とマリアナ海溝どっちが深いかって争いだから不毛
どちらも生身の人間じゃその深さを実感出来るほど潜り切れず、浅瀬で戦うしかないからそれ以上の深さはあってもなくても同じなので、どちらの方が複雑だから優れてるって話は無意味
チェスだって最深部までたどり着いてるわけじゃないだろうけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

※125
複雑っていうのはそういうことではなくて数学的な値のこと
つまりこれ

オセロ 10の60乗
チェス 10の120乗
将棋 10の220乗
囲碁 10の360乗

しかし囲碁を将棋と同じ9路にするか、あるいは将棋が大将棋や摩訶大大将棋ならばこの数値も変わってくるということ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)