1:海外の反応を翻訳しました
“給食から牛乳外す”正式決定 新潟・三条
新潟県三条市は、ご飯に合わないことを理由に牛乳を学校の給食の「献立」から外し、時間帯をずらした「ドリンクタイム」で提供することを正式に決定しました。
コメどころの三条市は7年前から実施している「完全米飯給食」には、牛乳が合わないとして30日、学校関係者や保護者などが参加した委員会で、「献立」から牛乳を外す一方、新たに「ドリンクタイム」を設け提供自体は続けていく方針を示しました。
また、「ドリンクタイム」の時間帯については、午前中の休み時間か授業の終わりに設け、難しい場合でも給食の時間から切り離して設定することも説明しました。
これについて、「学校給食の牛乳の文化を奪わないでほしい」とか「ドリンクタイムで牛乳だけ飲めるのか疑問」など反対意見が出ましたが、市側は、あくまでも「ご飯に合わないので一緒には提供できない」と理解を求めました。
このあと、三条市は臨時の教育委員会を開き、全会一致でこの方針を正式に決定しました。
三条市教育総務課の笹川浩志課長は「まず経験をしてもらって、どういう反応になるのかということを注視していきたい。おおむね理解は得られると思う」と話していました。
三条市は、夏休みが終わった2学期から献立から牛乳を外した給食を始めることにしています。
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150630/k10010133711000.html
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
私は毎日給食を食べてるけど、牛乳が出てきても何も問題なかったわ。子供達もがぶ飲みしてるし。
6:海外の反応を翻訳しました
それはその日の献立によるんじゃないかな?献立関係なく牛乳が苦痛じゃなかったらそれはそれでいいかもしれないけど。
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
たぶん、そのサプリメントよりも手頃な価格で買えるから牛乳なんじゃないかな?
10:海外の反応を翻訳しました
それと関係ない話しだけど、俺は中学校と小学校2校で英語を教えてるんだ。中学ではお弁当だから牛乳はないけど、小学校では給食で牛乳を飲むの。牛乳を飲んだ後のパックのたたみ方がみんな違うから面白いなと思った。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
オルチャータとは、キハマスゲの地下茎の汁もしくは代用として米などを主原料として、砂糖や蜂蜜、スパイス等を原料とする飲料。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オルチャータ
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
引用元:JAPAN TODAY
この投稿へのコメント
合わないとか食べる前か後に飲めばいいじゃん
ご飯と牛乳は合わないよ。
ご飯食べ終わって一気に牛乳飲んでも、ご飯の後味残ってたら嫌だな。
前に飲む方がいいのか?・
日本の白米はそれ自体の味が(米としては)濃いので、牛乳の味とぶつかるのかな。
当たり前だったから違和感なかったけどなぁ。どうせ軟弱子供が家で愚痴って今時モンペがクレームだしたんだろうな
別にどうでもいいわ
気にならなかったし、あれば必ず飲んでいたけどな。
酪農政策との関係もあったのかな?
乳製品が健康に良いかどうかは、議論があるけどね。
牛はあんまりよくないっていう研究結果もあるし。
牛乳ごはん好きなやついるけど
昔に比べてパンが減ったからな
そんなことどうでもいいから
バターを早く作ってくれよ
スーパー行ってもマーガリンしか無いし無塩バターまでない
バター食い始めたらマーガリンはあり得ん
水でも飲んどけバカタレwww
贅沢www
牛乳飲めるだけ幸せだと思えアホwww
親御も教育委員も馬鹿多すぎwww
私の何十年来の夢が実現するとは胸熱だわ
米と乳製品一緒に摂取させたいならチーズドリアとか牛乳鍋とか牛乳羹とかにすりゃいいのに、って
ずっと思ってたもの。
献立の組み合わせに頓着しない奴が増えてる悪影響は多分このせい
シチューとかカレーだったら合うけど
和食に牛乳は合わないって言う奴は
和食の後にデザートじゃなく和菓子なの?
今時ファミレスで和食の後にデザートケーキとかアイスとか普通じゃん
食育って言うならまずは作法から教えろよって思うし
限られた予算と品数で栄養を取らなきゃならん給食に
どれだけの事求めてるんだか
話は変わるけどカレーいっぱい食ってるとチビになるぞ。
あれは炭水化物に炭水化物かけて食ってるようなもんだから。
日本人が172センチで止まった要因の一つだと思う。
食うならじゃがいもは入れないとか鶏肉をたくさん入れるとかした方が良い。
給食とは別な時間に飲む時間があるってことだよ。
全く牛乳がなくなったわけじゃないよ。
児童達が このほうがいい って。
牛乳を無くすと思っている人が多そうだな。
無くす訳じゃなくて時間をずらして提供するんだから、食べる内容は変わらずにいままでよりは面倒になるってだけの話なのに。
ご飯給食のときは「牛乳はデザート感覚で最後に残して飲んでいた」から、私は一緒に提供されても何も問題なかったけど。
一緒に出したからって他の食べながら飲まなきゃならないって話じゃないのに。
まあ、炊き込みご飯とみそ汁とサラダと牛乳とか、普通に合わないとは思ってた
栄養が不足してた戦後じゃないんだし、牛乳はパンメニューの時だけでいいよね
給食は食育という面もあるんだし、変な組み合わせは無くした方がいいと思うわ。和食の時は麦茶でもつけとけばいいよ
こういう事に変更して、ズルして飲まない人間が増えると、知能も運動能力も落ちるんだけどな。
新潟はただでさえ、学力が低いのに、、、。
昔ならともかく、今は全ての家庭で買える時代だからなぁ。
ドリンクタイムは体育後がおすすめ。
生徒は牛乳がないと寂しいって言ってるインタビューもあったけどね。
三条市がおかしいの、新潟全体じゃない。
今後の身体測定が楽しみ
理由がアホくさ、ご飯と牛乳が合わないなんて思ったことなんかないわ。個人の趣味?化学の証明?有名なシェフにでも影響されたのだろうか。どうであれ、馬鹿っぽいなと思う。
俺自信は牛乳結構飲むし、牛乳悪玉論にオールインする気はないんだが、
牛乳の悪影響を示す研究も一部にはある上に、そもそもアジア人は牛乳が合わない人間も多いし、さらに日本食に合わないしで、毎日毎日牛乳ばっかりなのはどうかと思うわ
牛乳は、アメリカ人が売る為に身長伸びるよとか言って広めたんだろ。
ほとんど関係無いってわかったんだから、お茶でも良いんじゃないか?
お茶や水を準備してもらって、使ったコップを自分で洗う習慣をつけた
ほうがまだマシw
ご飯と牛乳が合う合わないは人それぞれでしょ
俺はコンビニのおにぎりには絶対に牛乳を付ける
今日の昼飯もおにぎりと牛乳
俺は牛乳大好きだったので給食での唯一のドリンク、牛乳の存在も有り難かったけど、身体の事考えたらお茶とかにすべきなんだろうなあとは思う
今は食材が豊富だから牛乳以外のものでいくらでも栄養を補える
牛乳を1リットル飲むと半日トイレに入りびたりになる。
新潟が学力低めなのは栄養とは全く関係がないよ
東京に引っ越しするだけで学力は上がるよ。情報量が違うだけ。
なんにしても、給食で汁物はあるだろうが
喉に何か詰まったら、味噌汁で対応するのかな?
それとも給食では水とか緑茶はちゃんと出すの?
乳糖不耐症の俺は苦痛だったな。学校の牛乳で下痢ばっかりしてた。
今は飲むと胃痙攣起こす。
子供のときに牛乳と出されてる給食が合う合わないなんてそんなこと考えてもなかったわw
毎日余った牛乳をゲットするためにジャンケンで勝負してた
合う合わないとか完全に大人視点な考えだよな
ずーっと洗脳されてたんだなーって思うw
次はパン廃止だな
>市側は、あくまでも「ご飯に合わないので一緒には提供できない」と理解を求めました。
全会で「ご飯に合わないので一緒には提供できない」って意見が形成されてくプロセスが見てみたい
自分が反牛乳派だとしてもその理屈では押し切れん
コストなんじゃないのか
※34
数年前にパンとお米の購入額が逆転したよね。今や統計上でも
日本人の主食はパンになったんだよ。主食を廃止になんて出来る
わけがなかろうもん。むしろ、お米を廃止すべきだと思うよ。
だって、もはや日本人の主食ではなくなったんだからね。
和食献立のときにプリンとかゼリーとかつけるのは当然禁止で
ドリンクタイムって時間の無駄やろ
わざわざ配膳室とかから運んで全員に配ってまた戻す
直前の授業によっては時間おして一気飲みする生徒が続出、体調不良に…
こいつら本当に教育機関って自覚ないのな
牛乳中毒の自分がここの児童だったら、多分発狂してたかもW
ごはんと牛乳が合わないはずがないんだけどなあ(涙)
牛乳、好きじゃなかったから家ではほとんど飲まなかったけど、
給食で必ず飲まなくてはならなかったのは感謝してる。
あれが無かったら牛乳を(そのまま)飲む、という行為そのものを全く体験しないまま大人になっていたと思う。
※36
米は完全に主食だろうけど、
パンは主食じゃない(間食とか用)方面の購入額のほうが多そう。
※36
>数年前にパンとお米の購入額が逆転したよね。
>今や統計上でも日本人の主食はパンになったんだよ。
おまえ頭悪いな、パンをそんなに輸入してる訳ないだろ。
うどん・ラーメン・ピザとかで小麦の輸入量が増えただけ。
パンを主食にしてる日本人なんてほとんど居ね~ぞ、日本人の主食は相も変わらずお米だよ。
単に新潟の米を消費する戦略だよ
つーか記事ちゃんと読めよ。給食の後に提供するって書いてあるだろうが
こんなことやってるから子供がひ弱になってバター不足が起きるんだよ
間違ってる!牛乳を増量して、チーズも食べさせないと、日本人の体格が悪くなるよ。街を歩くと体系の悪い年寄りがいっぱいいるけど、またあんな時代に逆戻りしちゃうよ。
豆乳がいいよ
飲みやすく調整されたやつもあるしさ
良くも悪くも、日本人のお役所仕事と伝統を守る保守性だな。
戦後すぐの頃に、国民の育児に対する負担を軽減するのと児童たちに学校教育を施す一石二鳥の策として給食システムが施行された。
もちろん戦後すぐだから物資はすくなく、まともな食事も用意できない。だからこそ学校で給食が出るって事で、一食分浮かすために国民は児童を学校へ送るようになるのだけれど、だからこそ木の根の様な給食ではダメだ。
だから児童の成長に必要な栄養を多く含んだ牛乳がセレクトされた。
初の給食は、脱脂粉乳をお椀に一杯分だった。
本来はアメリカ支援で牛乳を望んだのだけれど、輸送時の鮮度や衛生の問題で、保存しやすい脱脂粉乳が選ばれた。
その伝統がまだ続いているんだよね。
合うとも合わないとも思わない。だから今のままでいい