【朗報】「A5ランクの松阪牛を買った!」→外国人「GJ!」

1775


2海外の反応を翻訳しました

>>1はなんてセンスの良いやつなんだ!




3海外の反応を翻訳しました

それにしても肉が薄いなぁ~!だから日本人は痩せてる人ばかりなのか。




4海外の反応を翻訳しました

今ね…どーっと重い溜息をしてしまったよ。







5海外の反応を翻訳しました

何よりも良かったのは地元のスーパーで40%オフで買えたところだよ!!




6海外の反応を翻訳しました

>>5
うわ~、俺は絶対に日本に引っ越すべきだわ。こんなの自分で調理できないからお店で食いたい。和牛を食べる度に日頃食ってるステーキがどれだけ安いか気付かされる。




7海外の反応を翻訳しました

ちょっと油が多そうだから私には合わなそうだわ。口の中がどろどろになりそう。





8海外の反応を翻訳しました

その和牛は面白いくらい霜降りだな!




9海外の反応を翻訳しました

凄い脂が乗ってそうだなぁ。毎回思うんだけど和牛と普通の牛肉ってどうしてこんなにも味が違うんだろうか。




10海外の反応を翻訳しました

>>1は「食戟のソーマ」の肉魅さんと会うべきだ!



『食戟のソーマ』は、原作:附田祐斗、作画:佐伯俊の日本の漫画作品。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)2012年52号より連載中。

http://ja.wikipedia.org/wiki/食戟のソーマ




11海外の反応を翻訳しました

こっちで売ってるステーキを薄くなるまで叩いて焼いてケチャップをつけて食べたいわ!




12海外の反応を翻訳しました

俺の勝手な勘違いなんだけど、和牛ってアメリカのものだとばかり思ってた…。





13海外の反応を翻訳しました

おい、俺の分もちゃんと残しといてな。




14海外の反応を翻訳しました

私は何年も前だけど日本に住んだ事があるんだよね。その時に神戸牛を食べたんだけど本当に美味しかった!




15海外の反応を翻訳しました

見た目がすごいマーブルな感じだな。





16海外の反応を翻訳しました

マーブルな感じが一番美味しいって分かってるんだけど油っこいんだよね。でも食べたら絶対に美味しいだろうなぁ!




17海外の反応を翻訳しました

なんだかまるでデカすぎるベーコンのようだな・





18海外の反応を翻訳しました

みんなが「美味しそう」とか「食べたことある」って言うからどんな味なのか気になるじゃん。




19海外の反応を翻訳しました

「霜降りは脂が多そうだから自分に合わない」って言う人がいるけど、本当の味を知ったらそんなこと言えなくなるよ。本当に凄いんだぜ。




引用元:Grade A-5 Wagyu beef from Matsusaka, Japan.

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

まあ、旨い肉は美味いよな、高いけどw
つか、最近海反系でA5ネタ大杉
アウディかよw
つか用紙サイズかよw

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の文化未熟なんでさ、油の多さで決めちゃった時代がそのまま続いてるんです、なんて言えない

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
キモいな
知ったかぶりの知識だけでつらつらと妄想コメントしてるのを見てる寒気がするわ

返信する
名無しの海外まとめネット

国内じゃ昔から松坂牛の方が有名だけど
海外じゃなんか神戸ビーフが有名だよね

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカの肉に和牛くらい脂が乗っても獣臭さは変わらんだろうな
和牛のすごさは脂の有無よりも臭みがないところだと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

ほんとベーコンって脂多すぎなんだよな
あれを食いまくるんだからそりゃ太るよ

返信する
名無しの海外まとめネット

生でも食べれるよね。牛トロとか牛刺食ったな…
A5ランクってのは、俺も食激のソーマで初めて知ったけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

脂っぽいのって今人気ないよ
脂のない固いだけ肉は論外だけど
柔らかくて脂の少ない肉
日本にはそういうのあるから食べてほしいよね

返信する
名無しの海外まとめネット

まあアメリカ産の牛肉より太りやすいけどな。
唯一の救いは高すぎてあまり手を出せないという所か。

返信する
名無しの海外まとめネット

ミディアムレアでおろしと醤油で食いたい。じゅるり・・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

すき焼き用だけどいい肉だね
牛肉食いたくなってきた

返信する
名無しの海外まとめネット

否定的なコメですまんが、
外国じゃ肉のイメージは骨付き肉にかぶりついて食らうってイメージだから、あんまりサシの入った和牛は好まれんって言ってた知り合いの畜産家いたけど、実際どうなん?

返信する
名無しの海外まとめネット

※16
全くその通り。日本のお肉を食べたことのない外国人は、
口いっぱい頬張れて、腹一杯になるアメリカ産・カナダ産やオージービーフが好まれる
でも、ちょっとクチがおごっていたり、量より質のタイプなら、
アメリカ人でも日本のお肉が大好物だよ。
反日で有名なジュリア・ロバーツがプライベートジェットで神戸ビーフを食べに来るぐらいだから

返信する
名無しの海外まとめネット

ちなみに、日本のお肉はアメリカで発売禁止でしたが、2年前から解禁になりました。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカで観たTV「日本人はなぜ米国産牛肉を買わないのか?」非難してたレポーターが、日本産牛肉を食べて一言。
もうずいぶん前の話だが、昔アメリカの大学に留学してた頃テレビ
でこんな感じのニュースレポートを見た。
「日本人はなぜアメリカ産牛肉を買わないのか?」
レボーターが日本と米国の食肉輸入障壁の問題を説明する。全体的にやや非難がましい口調。
そして日本での街頭インタビュー。「国産牛肉の方がおいしいから」
「アメリカの牛肉まずいから」などと答える日本人。
一緒にテレビを見ていた現地学生たち、ちょっとムッとするw
レポーター:「確かに最近ニューヨークでは日本産牛肉を売り物にした高級レストランが増えている。
日本産の牛肉はそんなに美味いのか? 私は自分でそれを確かめるべく、
ニューヨークで一番人気といわれるレストランXX(店名忘れた)に足を運んだ。」
レポーターの前に出されるステーキ。日本人の目から見ると結構な大きさがあるが、
レポーターは「信じられるかい? こんなちっぽけなステーキが300ドルもするんだ!」と大げさに驚く。
ステーキを口にするレポーター。
しばらく沈黙。
レポーター:(神妙な口調で)「……我々がこれまで食べていたのはサンダルの底だった」

返信する
名無しの海外まとめネット

Japanese Yakiniku!! 外国人の反応
↑このキーワードで動画検索して、出てきた動画の兄ちゃんの反応が全て

返信する
Anonymous foreigner

昔、雑誌の対談かなんかでメジャーリーグから日本に来る助っ人外人選手が、日本で行きたがるのがが神戸ビーフの食べられる店だと言う話が有った記憶がある。
先輩助っ人外人からの口コミが広がったらしい。
そして皆一様に言うのが、「今まで肉だと思って食べていたものは、実はゴムだったと気づいた・・・」
「もう、日本の肉以外は食べられそうもない・・・」
と言う感想が記憶に残っているが、あながちリップサービスだけでは無かった様だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

肉は医者kらドクターストップをかけられているので
うらやましい

返信する
Anonymous foreigner

お値段に見合うかは人の好みだけど味は違うので機会があれば食べてみてね☆(ゝω・)vキャピ

返信する
名無しの海外まとめネット

乗客の投票で次の寄港地を決める金持ちを乗せたクルーズ船が神戸牛を食いたいという投票多数で
投票で一度寄港した港には二度と寄港しないという決まりを破ったのが神戸港なんだっけ

返信する
名無しの海外まとめネット

柔らかくて美味しけど脂っこいのも事実なわけで食べるにしたって少しでいいよね
まぁ沢山買う余裕なんてないけどさ…

返信する
名無しの海外まとめネット

>俺の勝手な勘違いなんだけど、和牛ってアメリカのものだとばかり思ってた…。
アメリカではどうか判らんけど、日本が和牛を欧州に輸出する為イギリスの「Wagyu」とどう本物の「和牛」を差別化するかが問題になってた、「Wagyu」表示辞めろと講義したけど駄目だった、「Japanese Wagyu」じゃ可笑しいだろうって事で漢字で「和牛」の商標を検討中らしい

返信する
名無しの海外まとめネット

和牛をあえて赤身が多くなるように育てて熟成肉にしたら東西南北中央不敗肉が完成するんじゃないかと思ってる

返信する
名無しの海外まとめネット

逆に言うと和牛は美味いだけだからね
ガッツリ食って力をつける的な食事ならやっぱり赤身でしょ
アメリカのステーキとか不味くてもいいから食ってみたいわ

返信する
Anonymous foreigner

>>16
情報が古い。今ではアメリカでも輸入されてキロ当たり2万円コースだが、
数が少ない分何処の店でも予約分だけで売り切れるほど大人気だよ。
「アブラっぽい」って書いてる2とかは多分1度も食べた事がないw
口に入れると低い温度で溶け出すので脂っぽさなど微塵も感じない。
これが嫌いな奴はそもそも肉が嫌いな奴か、食べた事がない知ったかのどちらか。

返信する
名無しの海外まとめネット

和牛は白米と一緒に適量食うのが一番うまいようにできてると思う
肉が主食の国と同じように考えたらアカン

返信する
名無しの海外まとめネット

※17
※30
ガイジンの中には食べ慣れた筋張って固い肉が肉のイメージで、そっちのほうが口に合うってのも居る
和牛食べたけど油が多いからと嫌がる人が居るのも確か

返信する
名無しの海外まとめネット

日本でも霜降り苦手な奴も多いから。
昔、マグロのトロを日本人が嫌ったというのもあながちウソじゃないと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

知り合いの外国人に和牛A5ランクのステーキ食わせた場合、
震えるほど美味い美味いばっか連呼する奴らしか居なかったがね

返信する
名無しの海外まとめネット

A5を使った俺>>>>>>>>>>100g300円の肉を使ったそのへんの料理人
くらいの差が余裕ででるからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
そんなことしたら、※2が喜んで食べ始めるぞ
味より値段のがすごいのがなぁ・・・
油がいやなら赤毛食え

返信する
名無しの海外まとめネット

A5までいくともう単純に美味い。普通に焼くだけでも物凄く美味い
ただ調理が下手なのか少し脂っぽく感じた店もあった。もしかしたら看板に偽りがあったのかもしれないけどね
個人的にはA3でも十分美味いからそれで十分だと思うわ

返信する
Anonymous foreigner

ステーキで食うなら確かに熟成された赤身は旨い
ただしゃぶしゃぶやすき焼きなら圧倒的に霜降りなんだよなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

食戟のソーマの影響だろうなA5ネタが多くなったのは

返信する
名無しの海外まとめネット

ロースカツとヒレカツでも好みが分かれるからサシ=旨いではないよね
今はエイジングで熟成肉、プライムビーフも注目されているし
懐具合や気分で変化をつければいい話
BBQなんか虫刺されや煙りで最悪だが雰囲気で楽しい&美味い魔法にかかるもん

返信する
名無しの海外まとめネット

子供の頃は狂牛病の件がでるまで結構アメリカ産の牛肉喰ってたな。それが普通だった。
でも今は高くても和牛を買うのが当然のようになった。

返信する
名無しの海外まとめネット

※2が無知なのは置いといて...  スレ主がAや5が何を意味しているかを知らずに
踊らされていることが少し悲しい。  
Aは唯の歩留まり等級だろう、味に関係ないはずの項目じゃないか。 それより脂身(差し)を
意味する牛脂肪交雑基準(1~12)を気にするべきだと思うのだが?
要するに、A5等とするより5(肉質等級)の10とか4の7とか言う方が大事だとおもうぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

糖尿病の俺、霜降りから外国産赤身肉に切り替える。

返信する
名無しの海外まとめネット

食肉処理の差も有りますね
アク=血だし(・_・;)
活け締め否定の国が多いからなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

油の量だけで語る所がいかにもだな
良い和牛は油もサラサラで旨みが溢れて凄い

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人の1度に食べる量が少ないから、あれだけの霜降りでもいいのかもね。
いくら和牛の脂がおいしくてもね。

返信する
名無しの海外まとめネット

赤身はタンパク質が多いばかりで脂肪は少ないから、活力を付けるのにはそんなに向いていないぞ
筋肉付けたきゃ鳥の胸肉食ってろ。アメリカ人ならむしろプロテイン飲め
赤身肉を食うなんて活力を付けるには非効率的

返信する
名無しの海外まとめネット

※10
ベーコンで油多すぎなんていってたら、グアンチャーレなんて食えねえな。
パスタのカルボナーラを作る時の肉というか脂身。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)