外国人「東京VSロンドン!」東京の市町村旗とロンドンの特別区の旗のデザインを比べてみた!

img_1


1Anonymous

東京の市町村旗とロンドンの特別区の旗のデザインを比べてみよう!





2Anonymous

こうして見るとロンドンは旗って言うより企業のロゴに見える。




3Anonymous

ロンドンのはときどき旗になってるのは見るけど東京のは旗のみなんだよね。




4Anonymous

てっきりロンドンにはホテルチェーン店が多いのかと思った。




オススメまとめ記事




5Anonymous

東京のはめっちゃ紫だな!




6Anonymous

ロンドンはなんだかまるで銀行のロゴみたいでショックだ。




7Anonymous

>>6
確かにまるで銀行のようだな。




8Anonymous

東京のはコメント出来ないけどロンドンのは請求書や報告書の上に付いてるようなロゴに見えるよね。全然旗って感じられない。




9Anonymous

>>8
個人的には東京の方がデザインとしても旗としてもロンドンの請求書や報告書のようなデザインよりもカッコよく見えるけどね。




10Anonymous

>>9
まぁそれえも分からなくはないけど>>1の写真の一番右下の紋章は700年の歴史があるんだよ。カッコイイでしょ。





11Anonymous

>>10
そうだな。「紋章」としてだったらカッコイイね。




12Anonymous

日本のマンホールも地域によって違うよね。去年の夏に東京に行ったらよく見かけてたから写真撮りまくったよ。





13Anonymous

東京の旗はまるでバーニーみたいな色だぜ。



『バーニー&フレンズ』 (Barney & Friends) は、1992年のアメリカ合衆国の子供向け番組。
この番組のタイトルは、主人公である擬人化した紫色のティラノサウルスのバーニーの名前からきている。
バーニーは、楽観的で親しみやすい歌と踊りを通して、子供たちにいろいろなことを教えている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バーニー&フレンズ




14Anonymous

東京の旗の中でいくつくらい漢字をモチーフにしてるのかな?漢字を使った方がロンドンよりバリエーション豊かに感じるんだよね。




15Anonymous

>>14
2番目の右以外は漢字をモチーフにしてないのは分かる気がする。




16Anonymous

>>15
八王子ね。





17Anonymous

日本の自治体旗はほとんどが漢字・ひらがな・カタカナで構成されてるよ。ローマ字が使われてるのも何個かあるしね。静岡県の掛川市はKの文字が様式化されてるよ。





18Anonymous

日本のはなんだか美学を感じるよ。ヨーロッパよりも早くモダニズムを取り入れたみたいだ。




19Anonymous

>>18
近代の紋だ。





20Anonymous

東京の旗はレッド・ツェッペリンのシンボルにそっくりだ。





21Anonymous

そもそも>>1はどうして全く違うもの同士を比べようとしたんだろう?




引用元:Flags of Tokyo Wards (districts) vs. London Boroughs/ Japanese vs. British design

オススメまとめ記事

この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

家紋の流れのデザインだよね。
日本人だからか東京の方が落ち着くというかしっくりくる。
欧州の紋って方向性が違い過ぎる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)