外国人の目線から見た一蘭!【海外の反応】

ichiran_hd


1Anonymous

すごく面白いね。こういう店に凄く行きたかったんだよね!




2Anonymous

一蘭はとんこつラーメンチェーン店の中でも断トツに美味いと思う。スープが美味いし人目を気にしなくて良いしプライバシーに守られてる感じが変わってる。でもチャーシューはなかなかダメだったかも。僕のオススメは田所商店という味噌ラーメンだね。

34855503
 




3Anonymous

英語バージョンの記入用紙はあるのかな?




4Anonymous

>>3
もちろんあるよ!言えば持ってきてくれる。




オススメまとめ記事




5Anonymous

あの鉄のやつは何なんだろうか?まるでドリンク・ディスペンサーやビールタップみたいだ。





6Anonymous

>>5
自分専用の水飲み器だよ。恥ずかしながら俺は行った時「一体どうしたら使えるのか」と一生懸命使い方を探ってたよ。




7Anonymous

僕の友達が一蘭で働いてるんだけど、その人が言うには使う調理器具が一つしか無いみたいなんだ。それはハサミなんだってさ。なんでか分かるか?全ての食品は工場で作られてて、その袋を開けるためにしか使わないらしいんだ。だから店員さんは何も作ってないって事なんだってさ。俺は少し悲しい気持ちになったね。




8Anonymous

>>7
君のコメントでググってしまったよ。
セントラルキッチンっていう言葉を初めて知った。



セントラルキッチン(central kitchen、集中調理施設)とは、複数のレストラン・学校・病院などの、常に大量の料理を提供する必要のある外食産業や施設の調理を一手に引き受ける事で、規模のメリットを追求する施設である。
なお学校給食や病院食などの給食の場合には、「給食センター」がこれにあたる。
冷蔵・冷凍状態で出荷する施設の場合は特にクックチルセンターと呼ばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/セントラルキッチン




9Anonymous

東京と福岡の一蘭に行ったことがあるけどすっごく美味しかったよ。アイコンタクトもないし店員さんとも話す必要もないというコンセプトがいいと思った。人目を気にしなくて良いから自分のペースで食える。




10Anonymous

>>9
一蘭がそういう風にしたのは、ラーメンに集中して欲しいかららしい。





11Anonymous

北九州で食べたわ。美味すぎる!ガーリックすごく入れたし替え玉もした!




12Anonymous

これはかなり良いアイディアだと思うぞ。周りを気にせずに静かにラーメンを楽しむ事が出来るなんて。




13Anonymous

ん〜このシステムは賛成ではないな。やっぱり友達や家族と顔を合わせて食事を楽しみたいよ。




14Anonymous

ブランチで広島の一蘭に行ったことがあるけどすごく良くできたシステムと味に感動した。推奨!





15Anonymous

今まで食べたラーメンの中で一番美味しいと思ったよ。一人で食べに行っても仕切りがあるから気にする必要ないしね。




16Anonymous

パーフェクト・ラーメンだと思った!




17Anonymous

一蘭の楽しい所は太麺が嫌いで濃くて油が多いのは嫌だからトッピングや味を自分の好みに出来る所だね。





18Anonymous

>>17
ちなみに俺は逆で濃い目の油多めが好きだ。




19Anonymous

変わった店だな! :D
でもそれが日本であって変わってる日本が好きだ。




引用元:ICHIRAN RAMEN: EATING WITHOUT A WORD

オススメまとめ記事

この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

ワイ福岡の地元民。急激な店舗拡張で本店以外味が明らかに落ちたので不満。
九州きて食べるなら本店いっとけ。でも本店でもおかしく感じる時あるんだよなぁ・・・最近は行く回数が減った。
最近は良くも悪くも外国人向けみたいな初心者向けの店に戻ったイメージだな。

返信する
Anonymous foreigner

ごくごく普通の味
にしては費用が高いのであまり行かない
もっと安くて多くて上手い店たくさんあるので

返信する
Anonymous foreigner

ワイ元福岡民、長浜ラーメンしか食べたことなかったから東京で食事扱いにビックリ。
間食と食事の間みたいな感じやで~

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)