
2:Anonymous
3:Anonymous
オススメまとめ記事
- 春闘の集中回答で昨年を上回るベースアップが相次ぐ 中国人「安倍よ何をした」
- 日本で批判が殺到!?「ミス・ユニバース日本代表」を見たタイ人の反応
- 【トルコ】俺が駄目なら、お前も駄目だ【ポーランドボール】
- 木の上で動けなくなった日本の零戦の写真(海外の反応)
- 日本人が「思わず入りたくなる変な店名」に台湾人「これは面白いwww」
- 「自国で最も醜い建物ってどんなの?」【海外反応】
- いなり寿司に対する海外の反応
- 海外「冷静に考えるとアニメキャラの横顔の口の位置はおかしい…」 【海外の反応】
- 海外の反応 「日本の中学生の卒業式が・・・」
- 韓国人「日本人観光客と韓国人観光客の違いをご覧ください」
- 韓国人「コンビニ食品でも職人技!日本のデザートは越えられない壁」
- 日本「次に生まれたい国は?」【海外反応】
- ダメダメ!「日本人なのにカッコイイ」は全然褒め言葉じゃありません。海外の反応
- 外国人「今日はヨーロッパ全域で日食が観測できるので結果を報告してみよう!」 【海外の反応】
- 「面白そう!」「これはどうなんだ?」実写版『進撃の巨人』の初公開動画を見た海外の反応
4:Anonymous
6:Anonymous
7:Anonymous
日本語の部分はなんて読むの?
9:Anonymous
「Otsukaresamadeshita」っていうのは、「ありがとう」みたいなそういうのに分類される言葉だと思う。
10:Anonymous
「ありがとう」とはまた違う意味だよ。なんか「やぁ」みたいなあいさつ系の言葉で色んな意味を持つと思うの。あんまり自信ないけど。
11:Anonymous
13:Anonymous
14:Anonymous
俺もホテルで働いてた時、お疲れ様っていう言葉は便利だと思ったんだ。仕事の人とすれ違う時、無視するのは良くないし、「よ、よう…!」ってぎこちない挨拶もしたくないから「お疲れ様」って使ってるよ。
15:Anonymous
17:Anonymous
一生懸命仕事してたのに「お前の仕事っぷりはクソだな」って逆に言われたいの?社員のモラルは様々なんだな。
18:Anonymous
19:Anonymous
21:Anonymous
引用元:First World Japanese Problems
オススメまとめ記事
- 春闘の集中回答で昨年を上回るベースアップが相次ぐ 中国人「安倍よ何をした」
- 日本で批判が殺到!?「ミス・ユニバース日本代表」を見たタイ人の反応
- 【トルコ】俺が駄目なら、お前も駄目だ【ポーランドボール】
- 木の上で動けなくなった日本の零戦の写真(海外の反応)
- 日本人が「思わず入りたくなる変な店名」に台湾人「これは面白いwww」
- 「自国で最も醜い建物ってどんなの?」【海外反応】
- いなり寿司に対する海外の反応
- 海外「冷静に考えるとアニメキャラの横顔の口の位置はおかしい…」 【海外の反応】
- 海外の反応 「日本の中学生の卒業式が・・・」
- 韓国人「日本人観光客と韓国人観光客の違いをご覧ください」
- 韓国人「コンビニ食品でも職人技!日本のデザートは越えられない壁」
- 日本「次に生まれたい国は?」【海外反応】
- ダメダメ!「日本人なのにカッコイイ」は全然褒め言葉じゃありません。海外の反応
- 外国人「今日はヨーロッパ全域で日食が観測できるので結果を報告してみよう!」 【海外の反応】
- 「面白そう!」「これはどうなんだ?」実写版『進撃の巨人』の初公開動画を見た海外の反応
この投稿へのコメント
大学1年に言ったらキョトンとしてた
派遣の女事務員が休憩に入るたびにお疲れ様ですって言ってくる。
喫煙室の近くが俺の持ち場なんだけど、その派遣の女がタバコ吸いに行くたびお疲れ様ですって言うもんだから、1日10回くらい同じ女からお疲れ様ですをきくかもしれない。
喫煙しない俺からしてみれば、そんな席も立たないし、イヤミというかバカにされてる気もする。
※3
惚れられてるんですよ。察しでおやりなさいよ。
今度いつレスですれ違うか分からないので先に言っておきます。
結婚おめでとう!!
嫌なら他の挨拶を考案せよ
いやあ、すげえ重宝するよ
これ無いとなんて行ったらいいかわからんよ
じゃあなんと言って欲しいのか
日本語の慣用句にケチつける気なら代案くらい出せやゴルァ!
会社以外で自分もこれ言われるの嫌だなぁ…
まいかい言われると何もしてのにってなる
アメリカ人はよっぽどなにもしてないのか。
こんな細かい事気にするヤツは国外に出ない方が良いよ
おらが村で畑でも耕してろよ
早いですね、今日は、今日の夜は、めったにないことだ、そういうことなら
日本語意味不明すぎwwwwwww
ご苦労様だと上から目線になるから気を使った言葉だよ。語彙だけ取るんじゃなく
軽い労いとして捉えればいいのでは?もしかして仲間内で労う文化はないとか?
お疲れ様は、会社や友達なんかでも、とりあえずの挨拶みたいなものだし、
コミュニケーションだよ。
嫌な相手にでもとりあえず言っとく事が出来るし、仲良くても使うし。
仕事の合間や、遊んだ後でも、おつかれー、みたいな。
ないと不便だなぁー
日本で働く外人やコミュ厨には使いにくい言葉かもね。
日本人は基本仕事してると自然と身に付くんだわ。疲れてなくても挨拶の代わりとかにとか。
疲れてないから言わないって言う人は、一生懸命働く必要がない仕事場なんだね。
羨ましい・・・。
アメリカ人はなんで、Hi,How are you?とか疑問形で聞くの、みたいな。
聞かれたら、Goodとか、Fineとか、いちいち答えなきゃならないし、無視するのも失礼だし、
英語が苦手なものからすると、これで合ってるかな、どうしようー、となる。
そんな感じで外国人も突然、お疲れ様って言われたら戸惑うのかな。
お疲れ様は、自分より先に相手を思って言う言葉だし、思いやりを込めた
挨拶みたいなもんだよ。疲れました、疲れてません、とか、聞く方も求めてないから
適当に、お疲れ様ー、と答えたらOK。
もし、本当に疲れてたら、今日は疲れたねー!うん、すごく疲れたー、とか言ったら
そこから会話のきっかけにもなる。失礼にはあたらないし便利な言葉だよ。
関係ない。
グッドモーニングだって、朝が嫌いな人間を配慮してないとか、不機嫌な時に失礼な発言とか、いくらでもイチャモンは付けられる。
こういう言葉に一々理屈を言ってる人間はバカすぎる。
文明社会を捨てて猿時代に戻れw
サボってる人に、嫌みで言う場合もあるので注意な。
労いの言葉ですよ。
何をするにも労力を要するわけだから、それに対する労いの言葉を表しているだけ。
疲労の度合いや作業の大変さは関係ない。全ての行いに対するもの。
日本人らしいね。何事にも感謝や相手を労う精神からくるものだから、素敵な文化。
今は単なる挨拶や掛け声として使われてしまってるけど。
もう深い意味を考えなくてもいいんじゃないの?電話で「もしもし」ってやるのと同じようなもんじゃん。もしもしの意味とか真面目に考える人いないでしょ。
飲食店ですぐに品物を出してもお待たせしましたって言うのと同じ
ご苦労様は日本人でも使い分けできてない人多いよね
中国語だと「辛苦了」がお疲れさまだが、誰も使ってないなw
他国にも「よくやった(お疲れさま)」的な労いの言葉はあるが、勿論よくやった場合に限られるし、日本人の俺も「お疲れさまです」の多様には少々うんざりするね。あと初回メールから「いつもお世話になります」も。
生きることは疲れること
だから、何もしてなくても『お疲れ様』
Life is a tiring job at all the time
So we jap say
"Take good care of yourself in your tiring job"
(OTSUKARE SAMA)
ニュアンス的には、「頑張ってる?」「うん頑張ってる」「じゃ、疲れてるんじゃない?がんばろうな!」をひとまとめにした言葉であり、「ういっす」という挨拶も含まれる。
ゴッドファーザーが日本人だったとしたら、「お疲れ様です」は言わない。「ご苦労様です」でもない。「ご苦労だったな」になると思う。
ジャップ特有の右に倣え
シ"ャップ特有の集団行動
afgood
おはよう&お疲れは歌舞伎界から。
それを演劇界が踏襲。
それを映画界が踏襲。
それをテレビ界が真似した。
それを芸能人が業界人ズラして一般に広めた。