1:Anonymous
2:Anonymous
とにかく着物は理由がないと着ないものだよ。もし街中がいつも着物で溢れてたらアメリカやイギリスで例えると全員毎日タキシードを着てることと一緒だからね。
4:Anonymous
もちろんあるよ!
オススメまとめ記事
- 韓国人「カルチャーショック!日本の学校にはプールがついている」
- 海外「アウシュビッツを生き延びたボクサーは、試合に負けたら処刑という状況で200勝以上した…」 【TIL】
- 海外の人達が語る「自分の国に持ち込みたい日本の習慣、生活、製品」:海外の反応
- 韓国人「韓国とギリシャに見る12の共通点」
- 外国人「日本文化VS中国文化、どっちのほうが魅力的だと思う?」 【海外の反応】
- 「世界中の人間の95%が知ってるぞ」日本で生まれ、世界中で売られるようになった渦巻き型蚊取り線香に対する海外の反応
- 韓国人「韓国では日本企業、日本では韓国企業として扱われている会社」
- 外国人「世界中で愛されてると思ってた食べ物・飲み物って何かある?」 【海外の反応】
- 「日本はご飯に梅干しだろ?」日本含む世界18か国の『国旗をその国で伝統的に食べられている食べ物で表現した写真』を見た海外の反応
- 韓国人「中国、韓国、日本の首都を比較してみよう」→「日本が最高!」
- マケドニア人「日本特有の街並みが好きすぎて困る、めちゃくちゃ快適そうだ」 【海外の反応】
- 【小ネタ】海外「みんなはスタジオジブリとディズニーどっちが好き?」:海外の反応
- 韓国人「1870年代の日本の新聞を見てみよう」→「マンガが発達したのには理由があるね」
- 外国人「どうしてアジア人は黒人を物凄く嫌悪するの?」 【海外の反応】
- 「お帰り、松井!」元大リーグ選手の松井秀喜が特別アドバイザーとしてヤンキースのフロント入りをする事に対する海外の反応
6:Anonymous
8:Anonymous
9:Anonymous
銀座に行った時は結構見かけた気がするけどな。仕事で着物になる人が結構いるからさ。
11:Anonymous
ふんどしは多分生涯履くことはないだろうな。
12:Anonymous
13:Anonymous
俺は30代前半から後半の女性に多く見かける。
15:Anonymous
16:Anonymous
18:Anonymous
引用元:how unusual is the wearing of Kimonos in modern japan?
オススメまとめ記事
- 韓国人「カルチャーショック!日本の学校にはプールがついている」
- 海外「アウシュビッツを生き延びたボクサーは、試合に負けたら処刑という状況で200勝以上した…」 【TIL】
- 海外の人達が語る「自分の国に持ち込みたい日本の習慣、生活、製品」:海外の反応
- 韓国人「韓国とギリシャに見る12の共通点」
- 外国人「日本文化VS中国文化、どっちのほうが魅力的だと思う?」 【海外の反応】
- 「世界中の人間の95%が知ってるぞ」日本で生まれ、世界中で売られるようになった渦巻き型蚊取り線香に対する海外の反応
- 韓国人「韓国では日本企業、日本では韓国企業として扱われている会社」
- 外国人「世界中で愛されてると思ってた食べ物・飲み物って何かある?」 【海外の反応】
- 「日本はご飯に梅干しだろ?」日本含む世界18か国の『国旗をその国で伝統的に食べられている食べ物で表現した写真』を見た海外の反応
- 韓国人「中国、韓国、日本の首都を比較してみよう」→「日本が最高!」
- マケドニア人「日本特有の街並みが好きすぎて困る、めちゃくちゃ快適そうだ」 【海外の反応】
- 【小ネタ】海外「みんなはスタジオジブリとディズニーどっちが好き?」:海外の反応
- 韓国人「1870年代の日本の新聞を見てみよう」→「マンガが発達したのには理由があるね」
- 外国人「どうしてアジア人は黒人を物凄く嫌悪するの?」 【海外の反応】
- 「お帰り、松井!」元大リーグ選手の松井秀喜が特別アドバイザーとしてヤンキースのフロント入りをする事に対する海外の反応
この投稿へのコメント
着たいけど現代の生活テンポじゃ、まず無理。
着物は紐でしかとめていない訳だから、激しく動くと肌蹴てきてしまう。
だから、基本ゆっくりとしか動けない。
男女とも袴姿なら結構いけるかもしれんが、どちらにせよ着つける時間がかかり過ぎて一日の労働時間に支障が出てくる。
昔はやっぱり結構ゆったりしていたんだと思う。
高いんだよ着物は。
浴衣や甚平、作務衣は普段着てるかな
最近、洋服や生地の産地が信用出来ない所ばっかりで
何の薬品使ってるか不信感しかないんでオーダーのスーツ以外は益々和服しか着なくなった
極道の嫁ってほんまに毎日着物してんのかな
着物自体が高い上に着たり脱いだりが大変だから
着崩れたら直すのも大変だし車の乗り降りも難しい
現代生活に向いてないよ
洋服着ているつもりで和服を着ると様にならない。腰高になってバカ殿みたいになっちゃう。歩き方も違うし。戦前、日本人とシナ人は歩き方で区別がついたというが、戦前の大人は明治大正生まれだから、子供の時は男の子も丹前や浴衣、袴を著ていたからだろう。だから普段洋服の人が和服を着る時は意識した所作が必要になり、面倒だ。しかも和服は高価だし、普通の人が和服を着て電車に乗っていたら人相によっては周りに人がいなくなると思うよ。
普段着にしてる人もいるけどそれでもまだ稀だよね 正装というイメージが強い
うくし、着たいけど全てアメリカ統治でなくなってしまった
あとお値段や手入れも大変だしねー
値段高いゆーがリーズナブルなのもあるよ?
俺は洋服に飽きてきたから着物買う予定ですわ。
そもそもブランドの洋服買うなら着物のフルセット買えるで。
高いし、着るのに手間が掛かるからだろ
今は地毛を結い上げる奴も少ないだろうし
バイトと学校で忙しかったりすると無理ですね…
あ、でも夏に作務衣はよく着るよ
俺も夏場に甚平(黒)と作務衣(ベージュ)は着てるな
あと雪駄も履くけど雪駄は硬いから足の指が痛いね^^;
浴衣は着たことないなー
あんな不便なもん毎日着てられるかっつーの
そういう外人さんは祭りの時でも民族衣装きないよな
(着てるのは主催者側で観客は着ないよな)。
前に成田エクスプレスで隣り合ったアメリカ人が
「京都で着物体験してきたの」と言うので
「俺はアメリカの伝統衣装を着てるよ、このジーンズさ!」と返したら
わっはっはと大笑いになった事がある。
ジーパンTシャツなら一瞬で着替えられるからねー
着なれた人でも特に女性なら着物を着るには少々なりともお時間が。
あとやっぱりどうしても人の視線を引く
着たいけど着ない人はその二つが大きいと思うよ
呉服屋が意識改革しないとなぁ。
正絹なんて式典じゃなきゃもったいなくて着られない。綿やポリ着物で普段歩いていても全然恥ずかしくありませんよ、洗える着物と半幅帯で楽に着るのも素敵ですよみたいな態度を取らなきゃ普段着着物は普及しない。
私はたまにポリ着物を着てるけど、プロの人の「あんな安っぽい恰好」みたいな意識がどうにかならなきゃ普及しないわ。何故浴衣・甚平は簡単に手を出す若者が多いのかわかってない。あの気軽さこそが必要なんだよ。
作務衣なら普段から来てるわ
これで愛車のスーパーセブン乗って普通に出かけてるし
着物って高いイメージあるけど、そうでもないよ。
そりゃ高いのは車と同じくらい値がはるけど、
普通の着物は洋服とあまり変わらないよ
1、値段が高い
2、着付けが難しい=1人で着るのが可能な人が少ない
3、着るのに時間がかかる
4、歩き辛い
5、走ったりあまり出来ない
6、収納や管理に気を遣わないといけない
カジュアルな小紋でも、詳しくない人からしたら正装に見えるんだろうね。
ちゃんと着ようと思ったら季節や格も気にしなきゃいけないし、作法や手入れが面倒臭いっていうのもあるかも。
でもやっぱり日本人だから、たまには着たいし着付けや所作はきちんとしてたい。
浴衣は最近かなり見かける
地域差もあるんじゃないかねぇ…
定期的に神社で仕事(バイト)してるから、禰宜さんの格好はするんだけど、日頃和服を着る事はないなぁ。