1:Anonymous
2:Anonymous
3:Anonymous
それは冗談で言ってるのかな?
4:Anonymous
いや、マジなんだ。普通だなって思ったけど買ったメーカーがダメだったのかな?
5:Anonymous
7:Anonymous
8:Anonymous
9:Anonymous
10:Anonymous
テアニン(L-Theanine)は、茶に多量に含まれるアミノ酸の一種でグルタミン酸の誘導体。
植物の中でもチャノキ(Camellia sinensis)とそのごく近縁種、そしてキノコ(菌類)の一種であるニセイロガワリ(Boletus badius)にしか見つかっていないアミノ酸であり、茶の旨味成分の一つである。
テアニンは乾燥茶葉中に1~2%含まれ、特に上級なお茶に多く含まれている。
また、テアニンは茶の等級に関わらず、全遊離アミノ酸の約半量を占めている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/テアニン
11:Anonymous
12:Anonymous
13:Anonymous
16:Anonymous
でもそれメチャメチャ美味いんだよなぁ。
17:Anonymous
18:Anonymous
引用元:Green tea?
この投稿へのコメント
緑茶ってストレートで飲むよな
というか砂糖入れなくても十分甘いよな
緑茶が体に良いのかは置いといて、外国人は何でもかんでも、大量に摂取するのが問題なんだよね。
妹の旦那がアメリカ人なんだけど、寝る前に1リットルくらい平気で飲むもんだから、大量摂取は逆に体に悪いよって教えたよ。
ちゃんとした入れ方知ってるのかな?
番茶は90度以上でいれカフェイン多く甘み少なし、煎茶は60度~80度でいれ低い温度で出すほど甘みが出て。温度が高いほどカフェインが多く苦くなる。
ほうじ茶も90度以上で入れるが、カフェインも甘みも少なく。さっぱりとした飲み口。
今の抹茶は、日よけ栽培で甘みのテアニンが増えた茶葉を、もんで蒸して乾かしてつくった玉露を粉にしたもの。甘みが多いのが特徴なので低い温度でいれますが、茶道で入れる場合はけっこう温度高いみたいです。
個人的に玉露は独特の甘みがあるけど、煎茶のほうが苦味とのバランスがよいように感じますね。
中国人も緑茶をたいへん飲むそうですが、どういう茶葉を使ってるか知りたいですね。
国によってはペットボトルの緑茶に砂糖入れて甘くしたやつしか売ってなかったりする
現地のミネラルウォーターが口に合わず飲んでも飲んでも満たされない感じの時に
やっとお茶を見つけたと買って飲んだ時の絶望感たるや
あと緑茶は鮮度も大事だね
新茶ウマー
何言ってんだよ・・・
番茶はカフェインは少ない方だぞ。カフェインが多いのは玉露。
アリゾナのグリーンティーってどんな味なんだろ
ハニーって書いてるから蜂蜜で味付けたのかな…