外国人「みんな緑茶とか飲んでる?好き?」

d6e8446baec76525004b298838539aed


1Anonymous

日本旅行に行ったお土産で緑茶を買ってみたんだ。健康にも良いし好きなんだよね。普段甘い飲み物を飲んでたけど、それらを止めて代わりに緑茶にしたんだ。




2Anonymous

私緑茶を試しに飲んだことがあるけど…普通のお茶って感じだった。




3Anonymous

>>2
それは冗談で言ってるのかな?







4Anonymous

>>3
いや、マジなんだ。普通だなって思ったけど買ったメーカーがダメだったのかな?




5Anonymous

今年は緑茶にハマろうと意気込んで一日二杯くらい毎日飲んでたんだ。そしたら歯に色が付いちゃったんだ…。それ以降ぱったりやめた。




6Anonymous

俺は苦いと思ったから改めて飲むのが怖い!





7Anonymous

緑茶はメチャメチャ美味いよ!私のオフィスにはリプトンの緑茶があって毎日2杯は飲んでる。自分は健康的になったかっていう実感は全くないけど炭酸とかコーヒーを全然飲まなくなったからいいことなのかなと自分では思ってるよ。




8Anonymous

俺はカフェイン抜きの緑茶を夕食後と寝る前に飲んでるよ。とても落ち着くんだ。その上、ここに書いてる人もいるけど、甘い飲み物を全く飲まなくなってしまったんだ。まぁ今はたまに飲んでるけどね。




9Anonymous

緑茶とは関係ないけど日本のお茶だったら玄米茶が一番好きだよ。




10Anonymous

もし健康思考で緑茶が苦手だったらテアニンのサプリを飲んでみたらいいと思うよ。



テアニン(L-Theanine)は、茶に多量に含まれるアミノ酸の一種でグルタミン酸の誘導体。
植物の中でもチャノキ(Camellia sinensis)とそのごく近縁種、そしてキノコ(菌類)の一種であるニセイロガワリ(Boletus badius)にしか見つかっていないアミノ酸であり、茶の旨味成分の一つである。
テアニンは乾燥茶葉中に1~2%含まれ、特に上級なお茶に多く含まれている。
また、テアニンは茶の等級に関わらず、全遊離アミノ酸の約半量を占めている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/テアニン




11Anonymous

緑茶をガブガブ飲むのはなんだかコーヒーをたくさん飲むより体に良さそうなイメージ。




12Anonymous

毎日1〜3杯砂糖なしで飲んでたよ。時々気分転換でジャスミン茶も飲んでる。




13Anonymous

僕は食べ好きが問題なんだけどそれを改善する為に緑茶を飲んでるよ。1杯飲んでから20〜30分待つんだ、それでもお腹が空いてたら何か食べて良いって事だし、別にお腹が空かなかったら何も食べる必要がないって事なんだ。




14Anonymous

利尿作用があるんだよね。美味しくてたくさん飲むんだけど、その分たくさんトイレに行くんだ。コストコのコレをよく飲んでる。





15Anonymous

ArizonaのGreen Teaは本当の緑茶じゃないからみんなこれは飲み過ぎるなよ。





16Anonymous

>>15
でもそれメチャメチャ美味いんだよなぁ。




17Anonymous

緑茶の効果に関してだけど、確かに体に良い成分はたくさんあるとは思うが、みんな大げさに言ってるだけだと認識してる。




18Anonymous

緑茶に砂糖を大量に入れてる人がいるならやめた方が良い。




引用元:Green tea?

この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

アリゾナのグリーンティーってどんな味なんだろ
ハニーって書いてるから蜂蜜で味付けたのかな…

返信する
Anonymous foreigner

緑茶ってストレートで飲むよな
というか砂糖入れなくても十分甘いよな

返信する
Anonymous foreigner

緑茶が体に良いのかは置いといて、外国人は何でもかんでも、大量に摂取するのが問題なんだよね。
妹の旦那がアメリカ人なんだけど、寝る前に1リットルくらい平気で飲むもんだから、大量摂取は逆に体に悪いよって教えたよ。

返信する
Anonymous foreigner

ちゃんとした入れ方知ってるのかな?
番茶は90度以上でいれカフェイン多く甘み少なし、煎茶は60度~80度でいれ低い温度で出すほど甘みが出て。温度が高いほどカフェインが多く苦くなる。
ほうじ茶も90度以上で入れるが、カフェインも甘みも少なく。さっぱりとした飲み口。
今の抹茶は、日よけ栽培で甘みのテアニンが増えた茶葉を、もんで蒸して乾かしてつくった玉露を粉にしたもの。甘みが多いのが特徴なので低い温度でいれますが、茶道で入れる場合はけっこう温度高いみたいです。
個人的に玉露は独特の甘みがあるけど、煎茶のほうが苦味とのバランスがよいように感じますね。
中国人も緑茶をたいへん飲むそうですが、どういう茶葉を使ってるか知りたいですね。

返信する
Anonymous foreigner

国によってはペットボトルの緑茶に砂糖入れて甘くしたやつしか売ってなかったりする
現地のミネラルウォーターが口に合わず飲んでも飲んでも満たされない感じの時に
やっとお茶を見つけたと買って飲んだ時の絶望感たるや

返信する
Anonymous foreigner

何言ってんだよ・・・
番茶はカフェインは少ない方だぞ。カフェインが多いのは玉露。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)