外国人「日本には奇妙な漢字がありすぎる!!!」

130809_taito


1Anonymous

日本にはメチャクチャ奇妙な漢字があるんだよ。
ここで見つけた。



漢字部屋

http://www.geocities.jp/f9305710/henkanji.html




2Anonymous

これ漢字だけど漢字かどうかも分からないのもあるな。一体何年前のだ?




3Anonymous

こりゃ一体どうなってんだ…




オススメまとめ記事




4Anonymous

これを見た時は長い間信じられなかったよ。漢字が逆さまなのもあったりするしさ。




5Anonymous

うわああああああ!!!!!!!!!!!!





9Anonymous

>>5
どうしてなんだ!?日本人どうしてこんなの作ったんだ!?




10Anonymous

>>5
ところでその漢字はなんて意味があるのかな?




11Anonymous

>>10
太陽と月と糸と言葉と糸と渇きと長い馬と長い槍と心。

言うまでもないかもしれないが。




6Anonymous

>>5
日本語能力試験「その漢字の書き順を教えて下さい。」

俺「知るか!」




7Anonymous

>>6
まぁ日本語能力試験は書き順のテストはないから良いだろうけどね。




8Anonymous

>>7
きっと漢字検定では出てくるかもしれないよ?




12Anonymous

まだ誰も突っ込んでないけどこれは凄い馬のことか!?





13Anonymous

>>12
「凄い馬を愛し、凄い馬は人生」って事で。




14Anonymous

>>12
それを言うならこっちでしょ。







15Anonymous

普通に見える漢字があったり美しく見えるのもあったりするね。他のはちょっといびつ過ぎるけど。しかし1つだけ何故か悲しい気持ちにさせる漢字があるんだ。





16Anonymous

どうしてこんなクレイジーな漢字が「雷の声と音」なんだよ。





17Anonymous

こういう漢字が日本人の学生を悩ませるのだろうね。




18Anonymous

>>17
いや、日本人はこれらを使う必要がないから習わないんだよ。それにメールの文字にした時入りきらないと思うしさ。




19Anonymous

これはきっと電卓ってことでしょ。





20Anonymous

>>19
wwwwwwwwwwwwww




21Anonymous

なんかラテン語が混じった漢字もあるんだな!




22Anonymous

この漢字は目を細めて見てみると大乱闘スマッシュブラザーズに出てくるファミリーコンピュータ ロボットに似てる。







23Anonymous

ん〜どれも読めないな。




引用元:A collection of many very odd kanji

オススメまとめ記事

この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

ん~オレも読めないな
漢字っつーかとんちみたいな字もあるからわけが分からないよ!

返信する
Anonymous foreigner

普段使わないし、
これからも使う事無いだろうからどーでも良い

返信する
Anonymous foreigner

「たいと」は予想してたけど、他にも変なのがたくさん発掘されてるね…
どうしてこうなったというか、安直過ぎるというか…
あと、漢字部屋のあれはやばいね…
「地味に長い」とかふざけてるのかと…

返信する
Anonymous foreigner

そういや昔現国の教師が「日本で一番字画が多い漢字を知ってるか?これだ」って書いてた気がする。
しかし、手書きならまだしもモニター上にこの漢字出るのか?載ってるからには出るんだよな。

返信する
Anonymous foreigner

アルファベットのOoと0とかl1iやb6みたいな、紛らわしい文字の方が何とかして欲しい。

返信する
Anonymous foreigner

いやあ、日本人にはキリル文字とアラビア文字は頭が痛くなるよ。
そして、ハングルには気持ちが悪くなる。w

返信する
Anonymous foreigner

>しかし1つだけ何故か悲しい気持ちにさせる漢字があるんだ。
何故かってとぼけんなw
オーストリアのチョビ髭がそんな気持ちにさせたんだろ。

返信する
Anonymous foreigner

凹凸なんか漢字じゃなくて記号だよな、多分漢字知らなくても意味がわかると思う

返信する
Anonymous foreigner

ん?これって中国発じゃなかった?
明治以前は和製漢字って殆ど無かったような
西洋文化が入ってからそれを訳すのに和製漢字が勃興したと聞いたが

返信する
Anonymous foreigner

※13
それは間違い。
平安時代あたりから和製漢字が爆発的に増えたけど
漢文至上主義な学者が和製漢字をあんまり認めずに使用させず風化していった。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)