外国人「葬式は日本でどのように行われているか?」

kawanishi_photo2_01




1Anonymous

いや…実に深いね。




2Anonymous

偶数のお金を包むっていうのは中国と一緒だね。




3Anonymous

俺が子供だった時、おばあちゃんが亡くなって日本に行った事があるよ。俺はまだ子供だったからイマイチ何してるのか理解出来てなかったんだよね。弟とひたすら池にいる鯉と遊んでたよ。葬式の後のごちそうも覚えてるな。でもコレを見て色々知れて良かった。




4Anonymous

葬式の映像を撮らないで正解だったな。




オススメまとめ記事




5Anonymous

興味深い話題だね。葬式当日なのにこういうビデオを作ってくれてありがとう。




6Anonymous

「おくりびと」って日本の映画もこういうのがテーマだよね。



『おくりびと』(Departures)は、2008年の日本映画。
滝田洋二郎が監督を務め、第81回アカデミー賞外国語映画賞、および第32回日本アカデミー賞最優秀作品賞などを受賞した。
キャッチコピーは、「キレイになって、逝ってらっしゃい。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/おくりびと




7Anonymous

この動画のおかげで恥をかかずに済んだよ。この前初めての日本の葬式でどうしたら良いのか分からなかったから教えてくれて本当に助かったよ。




8Anonymous

日本の葬式では火葬があるんだよね?




9Anonymous

こういう事を知れて良かったわ。もしかしてペットが亡くなった場合も同じ風にお葬式するのかな?





10Anonymous

こういう時こそお辞儀のやり方とか正座のしかたとか大事になるんだよな。




11Anonymous

日本のお葬式の事に関して知れたのは良いし勉強になったけど経験はしたくないな。




12Anonymous

「おくりびと」を思い出したよ。あれは本当に良い作品だったな。




13Anonymous

私は日本に住んでないから日本のお葬式は経験したことないけど先日友達が亡くなって日本で葬式をしたみたいだ。私もいつか日本でする時があるのかな?




14Anonymous

数珠の色っていろいろあるみたいだけど色の決まりってあるのかな?





15Anonymous

>>14
数珠の色はそこまで重要ではないみたいだ。




16Anonymous

棺はずっと開けっ放しなのかな?それとも亡くなられた人にもよるのかな?




17Anonymous

>>16
いや、そんな事ないよ。空いてるっちゃ空いてるけど開閉出来るようになってるよ。




18Anonymous

「クレイグ」って漢字はないのかな?漢字じゃなくていいんだね。




19Anonymous

神社でやるもんだと思ってたけど「葬式専用」の建物があるのは初めて知った。





20Anonymous

辛そうなのに僕たちのために教えてくれてありがとう。




引用元:Japan - How To #10 - Japanese Funeral

オススメまとめ記事

この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

20年くらい前までは、うちの田舎では自宅で葬式するのが常識だったが、今じゃどこも斎場だ。
婆ちゃんの葬式の準備が相当大変だったのはおぼえている。

返信する
Anonymous foreigner

今は自宅の葬式はめっきり減ったよね。
うちも昔は自宅(狭いのに)→寺→斎場 という変遷。
火葬場併設の斎場だとすべてその場所で行えるから本当にラク。
葬儀に参加するのは高齢者が多いから移動だけでも大変なんだよね。

返信する
Anonymous foreigner

自宅葬式の時は、隣保組みたいなものがあって手分けして準備して、女の人は食事のしたくとかしてたな。だんだんそれが仕出しに変わって、今は斎場なんだね。

返信する
Anonymous foreigner

斎場って外国では珍しいのか
そういや映画とかでは、教会ででやってような気がする

返信する
Anonymous foreigner

俺のばあちゃん自宅で葬式だったけど斎場みたいなとこじゃなくて良かったと俺は思ったよ。
確かに手伝ってくれる人達は必要だしその見返りなんてほとんどない、持ちつ持たれつの関係だって分かってても心苦しい面はある。でも近所っていうか親戚筋の手伝いに来た人達とばあちゃんの昔の話で盛り上がったり、葬式の作法を教えてもらったりとかして、何と言うかばあちゃんが最後に開いた小さいお祭みたいでばあちゃんいなくなって寂しいけど楽しかった。
まぁ俺がおばあちゃん子で子供の頃からババアの集団の中で過ごしてたのもあると思うけど。

返信する
Anonymous foreigner

>18:Anonymous
 「クレイグ」って漢字はないのかな?漢字じゃなくていいんだね。
基本的に外来語で訳されてない言葉なんかはカタカナ表記になることが多いね。
日本に帰化した場合は当て字をすることもあるが、カタカナ表記にすることが多いようだ。
例えば元米国人のドナルド・キーン(Donald Lawrence Keene)氏は、
日本に帰化した際に、本名をカタカナ表記の「キーン ドナルド」へと改めた。
また通称(雅号)として漢字で鬼怒鳴門(きーん どなるど)を使うそうだ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)