日本の昔のタイプライターを見て外国人が驚愕!

nihontype11




1Anonymous

な、なんて無駄の多いタイプライターなんだ!w




2Anonymous

>>1
一枚書き終わるのに何時間単位でかかるだろうな。




3Anonymous

>>2
「ボス、すいません!間違えちゃったんでもう一度やり直します!」




4Anonymous

3単語/分




オススメまとめ記事




5Anonymous

よくこんなの使おうと思ったな。効率悪そう。





6Anonymous

このタイプライターを使った経験がある人は今ノートパソコンの便利さを他の人よりもすごく理解してるだろうね!




7Anonymous

動画ずっと見てようと思ったけど…耐えられなくなった。




8Anonymous

誰か彼が具体的に何をしてるのか教えてくれるかな?




9Anonymous

>>8
一文字一文字選んで打ってるんだよ。





10Anonymous

>>9
選ぶって言ってもかなり複雑だからね。日本語は3種類あって「ひらがな」、「カタカナ」そして「漢字」があってそれらを一個一個選ぶんだよ。




11Anonymous

>>10
わお!練習してる時ケツが痛くなりそうだぜ。




12Anonymous

まさか俺の親父以上にタイピングが遅い人がいたなんて。使ってる機械は違うけどね。




13Anonymous

これを自ら使うというのは自分の首を締めてる事と一緒だ。




14Anonymous

これはいつ頃使われてたのかな?今までこんなの見たことないよ。




15Anonymous

待って待ってw文字数が多すぎるw



和文タイプライター(わぶんタイプライター)は、和文(日本語)の文章を活字体で作成する機械装置である。
杉本京太によって発明され、1915年に「邦文タイプライター」(2400文字)としてその原型が製品化されて以降、ワードプロセッサ登場以前に長い間使用されていた。
和文タイプと略称される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/和文タイプライター




16Anonymous

なんて貴重な物なんだ。黙って俺の金を受け取れ!




17Anonymous

日本だったらこういう複雑な機械の方が逆に速かったりしてね。




18Anonymous

日本語はなんて難しい言語なんだ…漢字使いたくなくなるね。




引用元:Using a Japanese typewriter - [7:07]
引用元:和文タイプⅡ[菅沼タイプライター]

オススメまとめ記事

この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

パソコン開発でアメリカのソフトに負けずに済んだのは日本語の壁があったからなんだけどね。
OSは政治で負けた。

返信する
Anonymous foreigner

※3
だからコンピュータを使ったワープロができるまで日本は手書き文化だったんだよ。
テレックスよりファックスが普及していたのもそのため。
「タイプ印刷」といって和文タイプで蝋を引いた原紙に直接刻印して少部数の印刷
をする専門業者が成り立つくらいだった。今ならPCとプリンタと乾式コピーがあれば
個人でも零細企業でも自前でできる作業だけどね。大企業や官公庁には「和文タイピスト」
という専門職もいた。今年80歳になる俺の叔母さんがそうだったらしい。
文字盤がついてるのは素人用。逆向きで裏返しの活字を直接見て打つのがプロ用。

返信する
Anonymous foreigner

和文タイプは、慣れてくると何処にどの文字が有るかなんとなく分かってくるので、専門知識が無くても有る程度使える。自分は字が下手だったので、少しは綺麗な文字で書き込める和文タイプも良いと思えた。
しかし、漢字・・・あまり使われないやつは、他の文字板から見つけ出さなければならないし、文字盤マニュアルみたいなやつから、探し出すのも大変でした。
最悪なのは、他の文字板から漢字を探して基礎文字板に入れる時落としてしまったり、文字盤を足などでうっかり蹴ってしまうと、全体が飛び出して元の位置に戻すのに半日から一日がかりになる事が多かった事かな?
ワープロ・・・こんなに便利なものが・・・
ワード・・・天国!
エクセル・・・天才!
フット気づくと・・・漢字が・・・うろ覚えになっていて、今、非常に焦っている・・・

返信する
Anonymous foreigner

小さな写植って感じ
配列を覚えてしまえば効率いいんだろうけど技能職だよね

返信する
Anonymous foreigner

>>5
そうなんだよね、今は手書きの機会が減って、パソコンでばかり文字を打つから、漢字は読めるけど書けないという状態に・・・

返信する
Anonymous foreigner

この和文タイプライター打ったことあります。
高校時代クラブで打たされました。
※5 の方が書かれてますように、外国人のコメントほど難しくなくて、
意外に簡単で楽しかったです。
たぶんこの動画の人よりはかなり早く打ててたと思いますw
難しいのは第2水準とか第3水準いう文字があって、
そっちは知らない文字が多かったので大変でした。
でもやっぱりPCの方が何百倍も早く打てますがw

返信する
Anonymous foreigner

>なんて無駄の多いタイプライターなんだ
だとしても英文10ページが日本語だと同じ内容で4ページぐらいで済むんだけどな。

返信する
Anonymous foreigner

懐かしいな。あと写植なんかも大変だったな。
知恵遅れの外人には死んでも無理だな。

返信する
事務機販売業

私、以前これ売ってました
30年前は普通につかってたんだけどね
打ち間違えるとリフトオフとかいって白いテープで文字を引き剥がすんだよ
一枚打つのに一時間、数時間なんて当たり前
このあとにワープロなるものが出始めた24ドットとかいってギザギザの文字で
ディスプレイも今の電卓のような一行表示で、、、、

返信する
Anonymous foreigner

そりゃベトナムも漢字捨てるよなと思う
本当にワープロは偉大だな

返信する
Anonymous foreigner

これ小学校の特別教室にあったけど何に使うものかわからなかったなぁ

返信する
Anonymous foreigner

プロジェクトxのワープロ開発の回を思い出すよ。
マジワープロは日本語を救った。26文字のアルファベットと数万字の日本語とじゃ
タイプライターでは勝負にならんからな

返信する
Anonymous foreigner

Wordのアホさ加減はどうにかならんのかな。
Win98の頃より酷くなっているんじゃないかと感じるわ。

返信する
Anonymous foreigner

当時これ打つのすごく早い人とかいたんだろうな
そういう人の動画とか見てみたい

返信する
Anonymous foreigner

※9
でもスピードで比べてしまうと
当時の英文タイプライターで10ページを打つ速さは
和文ライターで4ページを打つ早さの
数倍どころじゃなかったのでは…

返信する
Anonymous foreigner

銀河鉄道の夜でジョバンニが写植のアルバイトやってたけど、あれを自前でやる作業か。ひえー。
まあ2000字くらいだと、使ってるうちによく使う字などはだいたいの場所を覚えるんだろうけど
しかしすごいねえ

返信する
Anonymous foreigner

写植機じゃねーかwww 大昔に印刷屋で使ったことあるわ。
本当にワープロは偉大な発明だった。

返信する
Anonymous foreigner

20年くらい前は普通に、これの求人があった。
今その人達何やってんだろ。

返信する
Anonymous foreigner

前の会社に有ったわ。思ったほど難しくはないぞ。
いずれにしても一発勝負な訳でPCの様にエディット出来ないのだから慎重に打つしか無い。
いくら早く打てても間違えばパーな訳でワープロのイメージで捉えてる奴の頭のゆるさには参るねw
ワープロと違うのは狙った所に打てる所で定形紙に綺麗に打てるっていう点。
自分も使ってた時は公文書で色々役所が面倒なこと言ってた頃だったから有効だったよ。
さすがに今は意味のないものだろうけどね。

返信する
Anonymous foreigner

35年くらい前にワープロ導入するまで親父の法律事務所で使ってた
富士通オアシス導入した時は200万くらいしたけど十分価値があったらしい
5インチ2Dディスクでシステムディスクと辞書ディスクとデータ保存ディスクを差し替え使ってたな

返信する
Anonymous foreigner

役所指定の用紙に書かなきゃいけない罫線付き申請書は和文タイプでないと難しいんだよ。ワープロが出ても細かい調整が難しいので現役だった。タイピングのスピードは慣れればもっとガシガシ打てる。
手書きのほうがマシじゃね?って思うかもしれんが、誤字の可能性を潰せるだけでも威力は絶大。
プロッターを導入してからは、用紙を図面として考え図面上にテキストを載せる様にしてテンプレ作って、漸く和文タイプが一線から退いた。
今は役所指定の用紙ではなくても良くなり罫線も含め役所が公開してるテンプレに厳密に合わせることを求められなくなったので、ワードで充分なんだけどね。

返信する
Anonymous foreigner

わしらにさからいよったから森永つぶしたる
どくいり危険 食べたら死ぬで  byキツネ目の男

返信する
Anonymous foreigner

ベトナムが漢字を捨てたのは、フランス植民地の時代が長かったから

返信する
Anonymous foreigner

暴れん坊本屋さんに
写植打つ機械紹介されてたけど
こんな感じだった
書体ごとに板変えるから
たくさん書体使う作家は嫌いなんだって
番子さん「私の漫画は?」
写植さん「大嫌いだね」

返信する
Anonymous foreigner

これは役所などに出す申請書などの出来合いの用紙に綺麗に打ち込みできるから
ワープロが普及してもしばらく使っていたな
慣れれば通常使う文字の配列を覚えるから結構速く打てる

返信する
Anonymous foreigner

>>な、なんて無駄の多いタイプライターなんだ!w
DYMOの方が文字選びローテクじゃんw

返信する
Anonymous foreigner

うちのばあちゃんがコレで内職してたよ いま98歳
一個でもなくすと大変なんだよねw

返信する
Anonymous foreigner

これ、会社にあったwww
使ったことあるよ!!うち間違えて
何枚紙を無駄にしたことか。

返信する
Anonymous foreigner

やったことある!
0とかOとか、強く打ちすぎて穴をあけてたなあ〜(´・ω・`)

返信する
Anonymous foreigner

テナントビルを借りてた頃、下の階に変わる時エレベーター使わずに階段で転がした人がいたww

返信する
Anonymous foreigner

お袋が結婚前に勤めてた会社で和文タイプやってたらしい。
代筆ならぬ代打ちしてあげると、すごく感謝されたと言っていた。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)