外国人「この日本の路線図ってちょっとすごくない?」【海外の反応】

no title


1Anonymous

この路線図すごくない!?





2Anonymous

>>1
この地図はよく使ってたよ。本当に簡単で分かりやすい!




3Anonymous

関東って色んな線が入り組んでるからこういう地図がないと絶対に迷子になるね。




4Anonymous

東京メトロは親切な人が多いし英語も対応してるから好きだ。




オススメまとめ記事




5Anonymous

地下鉄の地図は便利だけどこういう混んでる時間帯は絶対に乗りたくないね。





6Anonymous

ボールティモアのシンプルな地下鉄の地図を見よ!





7Anonymous

>>6
フィンランドのシンプルさには勝てないだろうな。





8Anonymous

>>7
駅の数だったらイギリスのグラスゴーの方が駅数は少なくてシンプルだ。





9Anonymous

8
シンプルと駅の少なさだったらイスラエルは最強だと思う。





10Anonymous

東京の地下鉄ってこんなにも複雑だったのか。だったら俺歩くよ。




11Anonymous

>>10
地図だけ見れば歩けそうな気持ちになるかもしれないけど、実際の東京はかなり広いよ。




12Anonymous

オカシイ事を言うかもしれないけど東京メトロの地図ってなんだか美しさを感じるよ。




13Anonymous

なんか一瞬「ロンドンじゃん」って思ったけどロンドンじゃなかったわ。似てるな。





14Anonymous

一度コツを掴めばなんとかなるよ。英語用の地図も載せるね。





15Anonymous

東京の路線図を見たら俺が住んでるシアトルの地図が恥ずかしく見えてきた。





16Anonymous

冗談抜きで言うけど東京の地下鉄は本当によくできてる。信じてくれ。




17Anonymous

いや~美しい地図だね。見慣れるとだんだんシンプルな地図に見えてくるよ。




18Anonymous

日本の地下鉄で唯一悩んだことは出口がたくさんあり過ぎて迷ったところ。





19Anonymous

これは慣れなきゃ地図を使っても迷う自信がある…。




20Anonymous

日本の地下鉄は地図だけじゃなくてシステムもスマートなんだと思ったよ。




21Anonymous

22年前のまだインターネットがなかった時代にに行った事があるんだけど常にガイドブックを手放さずに移動してた事を思い出すよ。




22Anonymous

ニューヨーク在住だけど日本の地図を見たら楽勝だと思った。





23Anonymous

日本旅行に初めて行った時に英語の地図にお世話になったよ。電車を乗りそこねても5分くらい待てばすぐ来るしね。




24Anonymous

個人的にワシントンDCのメトロでも迷うくらいだから東京に行ったらもっと混乱するだろうな。





25Anonymous

>>24
それは方向音痴にも程があるでしょう。




引用元:A Simple Map of the Tokyo Metro

オススメまとめ記事




この投稿へのコメント

Anonymous foreigner

全部覚えようとしたら大変だけど、自分の使う路線だけ覚えておけばいいから、毎日使ってればすぐ覚えてしまう。
観光で来た人も、目的地と路線を絞れば、大して迷わない(構内には至る処にガイド表示が出てるから)>

返信する
Anonymous foreigner

年に1回程度東京観光に行く九州の田舎者だけど、もうiモードを使いこなすようになってから
出発駅と到着駅を打ち込むだけで◯分後に△番ホームに来る◎線に乗れば■分で着くよ
という携帯サイトにお世話になりっぱなしで何の不自由も感じていない。
suikaを手に入れてからは料金や乗り換えの心配も一切いらなくなって感謝感激。
英語サイトもあるよねきっと。東京に来る外国人はそれ使えばいいのに。

返信する
Anonymous foreigner

もし全部覚えたいと思うのなら、電車と車に乗ってるだけでは無理。
一番いいのは、23区内を自転車で回る。そうすればすぐに覚えられる。
神谷町と新橋ってこんなに近かったんだとか、
信濃町から原宿なんて、歩いてもさほど時間はかからなそうだなとか、
こんな場所にこんな店があったのかとか、副次的にいろいろ発見もできる。

返信する
Anonymous foreigner

23区って西の端辺り(杉並区、世田谷区、中区)~東の端辺り(江戸川区、葛飾区)は20kmくらいなんだよね。
南北も南の大田区と北の足立区が少し飛び出てて25~30kmくらい
自転車で回ってみると案外面白く駅が思わぬところに見つけられるよな。
ただ面倒臭いのは日比谷⇔有楽町、東京⇔大手町
みたいに地下通路歩いて移動できる駅がある一方
岩本町⇔秋葉原みたいに200mも離れてないのに完全に外に一度でないと移動できない駅もあるのがやっかい
こういうのまで理解すんのに東京近隣に住んである程度いろんなところにいくのを前提で10年はかかると思う

返信する
Anonymous foreigner

東京で生まれ育った人間だけど
今だにそんな駅あった?てのがある
普段あまり使わない線はよく知らんな、そんなもんだろ

返信する
Anonymous foreigner

都心渋谷区に住んでるけど、あまり普段電車に乗らない。
今だに路線が増えてるし、JRや地下鉄の構内のどこかいつも工事してる。
なのでたまに電車に乗ると、あれ?なんか変わってるなと思うことも多く、
上の表示見ながら移動してる。ましてや外国人観光客や地方から来た人には
分かりにくくて大変だろう。特に新宿駅や渋谷駅はややこしいと思う。

返信する
Anonymous foreigner

地下鉄各線の大手町は、全部が同じ駅だってのに凄く無理があると思う
乗り換えの時に歩かせ過ぎだろw
※8
よく新宿駅あたりがダンジョンみたいに言われるけど、
一番ややこしいのは間違いなくダントツで渋谷だと思う

返信する
Anonymous foreigner

ゆとりだけど乗り換えアプリが無い時代ってどうやって電車の乗り換えしてたんだろ?
想像もつかない

返信する
Anonymous foreigner

※5
東京駅と京橋も徒歩圏内。というか八重洲地下街もう少し拡張すれば繋がる。
で、京橋と宝町は100mくらいしか離れてない。
もう全部地下で繋げちゃえよといつも思ってる。
そうしたら東京駅が銀座線も浅草線も乗換駅になる。

返信する
Anonymous foreigner

※4
田舎の感覚で行くと、一駅の間って歩いて歩けなくは無いけど少し遠いイメージがあって
大阪や東京などで一駅くらいでもつい乗っちゃったりしてたけど、あるとき気が向いて
一駅分歩いてみたら近くてびっくり。うちの辺の一駅間に3~4つは駅がある感じだ

返信する
Anonymous foreigner

※10
携帯電話がなかったころは、親戚・友人・仕事相手の電話番号100件くらい「暗記」できてた(人によってはもっと多いはず)。路線の乗換えくらい当然覚えてた。そんな感じです。

返信する
Anonymous foreigner

※11
ちょうどそこら辺を
「メトロリンク」という無料巡回バスが走ってる
歩いた方が早いかもですが

返信する
Anonymous foreigner

九州の人間だけど、
駅の建物が道路を挟んで2カ所あったり、一見全く別の会社のビルと思われる
所を通って行くと入り口があったり、最初は2時間ぐらい入り口探しで迷った。

返信する
Anonymous foreigner

※10
路線図や地図を見てどの駅で乗り換えるか考えてから出かけるんだよ
殆どの手帳にはJR全国路線図と地域毎の地下鉄路線図とかが載っていた
後は時刻表を見るとかだな

返信する
Anonymous foreigner

以前TVで都内の地下鉄の3D模型見たけど蟻の巣かよってくらい複雑だったわ
植物の根みたいにも見える上下路線合わせたら多分世界一なんじゃないか?
俺は都民だけど電車は5-6年に一回くらいしか乗らないw(普段は自転車と原チャリで移動)
自宅は駅から徒歩2分の所に在るので親にとってはありがたいらしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ東京、千葉、神奈川、埼玉の広域図じゃん
関東平野ですらない山奥の駅も入ってる
東京が複雑なのは事実だがこの路線図の圧迫感は
それよりも広さを圧縮したから感じるものだな

返信する
名無しの海外まとめネット

※24
一応東京都でも高尾や青梅方面は入ってないな
他の都市との比較で公平を期するなら23区限定にすべきかもしれないが

返信する
名無しの海外まとめネット

東京の人間でも普段乗ってない路線は迷う。
おいらだと最近出来た大江戸線とかね。
だから外人やお前らも迷っても別に恥ずかしくは無いぞ!

返信する
名無しの海外まとめネット

東京は路線じゃなく駅が問題。
新宿、池袋、東京駅
日本人でも、迷わずに目的地に行けるやつが
どれだけいるかw

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の地下鉄はロンドンを参考に作ってるから似てるのは当たり前だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

会社ごとに分ければそれなりに理にかなってるんだけどな。
東京メトロは霞ヶ関~銀座あたりに集中するのでそこで路線乗り換える。
都営は三角形の各辺をなぞってるので頂点で乗り換える。
新規路線は新宿関連なので新宿中心。

まあこれが3つ重なってるからごちゃつくんだけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

台北の地下鉄は使いやすくて本当惚れ惚れする
大都市の公共交通の完成形だと思う
やっぱ後からインフラを一から作れるのは強みだよなあ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)