外国人「枝豆うめえ!」

png-large

1 ドラゴンスリーパー(三重県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:51:10.90 ID:VnY/MAWf0.net

昨年1~11月に海外でインターネットの検索サイト・グーグルを使って検索された和食の
キーワードで、2番目に多かったのは枝豆だったことが分かった。1位はすし、3位以下
にラーメン、刺し身、天ぷらなど“メジャー”な和食が並ぶ中での大健闘に、グーグルは
「健康食として関心が高まっているのだろう」と分析している。

 和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことを受け、
同社が昨年12月に調査。海外でのローマ字入力の回数を集計した。

 枝豆は、大豆を未成熟なうちに収穫したもので、塩ゆでにして食べることが多い。
タンパク質やカルシウムなどを含む大豆は健康食として世界的に注目されている。

 しかし2位だったのは、大豆を意味する「soybean」ではなく「edamame」。グーグルは
「外国人が日本の居酒屋のお通しや、海外の和食レストランで食べて興味を持ち、じわじ
わと人気が出たのではないか」と推測する。

 国内有数の枝豆生産地で輸出もしている中札内村農協(北海道)は「米国ではすしと
一緒に食べることが多く、世界中で認知されている食べ物だ」と話している。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01039_R00C14A5CR8000/




3 ジャンピングパワーボム(関東・甲信越)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:52:37.15 ID:l4n4NK9/O.net

枝豆は蒸し焼きにしたほうが美味い
これ豆知識な




382 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2014/05/02(金) 09:02:42.60 ID:SmzewA9t0.net

>>3
ありがとう、いいこと聞いたわ




435 リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/2014/05/02(金) 13:09:39.34 ID:4JyGOox+0.net

>>3
豆だけに




オススメまとめ記事

【日本】日本はとっても頼りになる【ポーランドボール】

海外「すごすぎる」日本が西洋の影響で生み出した究極の道具に海外が仰天

【海外の反応】艦隊これくしょん -艦これ- 第二話 高速修復剤ってこんなだったのか・・・【感想】

【動画】目玉焼きクラゲが本当に目玉焼きな件!www

「1500年後も存続しているであろう国家は?」【海外反応】


4 16文キック(神奈川県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:53:03.57 ID:b8foSBlT0.net

塩加減が決め手だ




6 ジャンピングカラテキック(山梨県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:53:42.00 ID:ak5lb4/Z0.net

シンディーローパーは来日して移動の新幹線で毎回いか燻と枝豆で一杯やるらしい
png-large
シンディ・ローパー(Cyndi Lauper、本名:シンシア・アン・ステファニー・ローパー(Cynthia Ann Stephanie Lauper)、1953年6月22日 - ) は、アメリカ合衆国の歌手・女優。

日本にはたびたび「お忍び」で訪れて、旅行をしている。
もっぱら移動手段は新幹線で、乗り込むとすぐにビールもしくは日本酒とスルメを買い込んで一杯やりつつ、車窓からの景色を眺めるのが好きだとのことである。

日本酒・寿司・刺身・味噌汁・梅干・スルメ・枝豆などが好きである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/シンディ・ローパー




51 トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:08:59.86 ID:OuB/JuPB0.net

>>6
ワンカップなら完璧




8 不知火(埼玉県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:54:16.73 ID:SSwNoZMH0.net

殻ごと焼いた焼きそら豆うますぎ
マジ最強
png-large




9 中年'sリフト(山形県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:55:01.68 ID:GGgohgq30.net

ダダチャ豆食ってみろ
人生観変わるぞ
png-large




24 パイルドライバー(芋)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:01:08.74 ID:IGW4b6iu0.net

>>9
人生観は知らんが豆の潜在能力の高さを思い知った




10 ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:55:14.73 ID:PlNhEnd+0.net

枝豆って世界中で食されているものじゃないの?っていう疑問




195 マスク剥ぎ(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:18:30.93 ID:bdzIwcbw0.net

>>10
大豆は食っても枝豆は食ってなかったはず
海外だと豆類は全て乾燥した状態で、未熟な状態である枝豆を食すという発想は全くなかったらしい
あちらにしてみたら稲や麦の穂が青い時に収穫するようなもんだったんだろう




302 フルネルソンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/02(金) 04:47:42.19 ID:gD7m9rf20.net

>>10
だよねぇ。アメリカ駐在中もふつーにスーパーで売ってた

png-large


png-large


png-large


png-large




305 ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/2014/05/02(金) 04:51:37.45 ID:uUANfkcx0.net

>>302
名前も各社EDAMAMEなんだなぁ




461 ダブルニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/02(金) 17:55:10.76 ID:KWyDIvpk0.net

>>302
EDAMAMEってことは日本のものあつかいなのか




199 アイアンクロー(豚)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:26:51.29 ID:uBpsgqaS0.net

>>195
青い鞘まで食べるスナックエンドウはアメリカから導入されたわけだが
png-large




202名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:32:58.09 ID:bdzIwcbw0.net

>>199
鞘まで食べられる豆はだろ?
中身だけ食べる豆で乾燥させない豆ってなんかある?




207 ニーリフト(埼玉県)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:37:57.12 ID:2hrszJ1B0.net

>>202
グリーンピース
png-large




217 アイアンクロー(埼玉県)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:42:48.22 ID:uBpsgqaS0.net

>>202
そら豆
png-large




293 バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/2014/05/02(金) 03:48:11.08 ID:bY0GCcwC0.net

>>202
クリ
png-large




11 足4の字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:56:06.08 ID:lfNY3hcZ0.net

シンプルイズベストやで
親父のつまみを食い尽くした思い出




13 フェイスクラッシャー(神奈川県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:56:35.51 ID:Uxncdqk10.net

ただの大豆やぞ
どうして日本だけ青い大豆を食ってたんだよ?




34 ビッグブーツ(東日本)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:04:24.36 ID:m18IuJKh0.net

>>13
そもそも大豆を食用としてたのが日本人(と東アジア人)ぐらい。
欧米では工業原料だった。




16 スターダストプレス(内モンゴル自治区)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:58:23.92 ID:GXhI9YaCO.net

枝豆は和食という認識がない
海外には茹でる発想ないんか?




309 ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/2014/05/02(金) 04:53:29.62 ID:tZllVGFq0.net

>>16
本来は黄色くなってから皮と実の離れをよくしてから実だけとって乾燥させてナンボの穀物だからな
まだ緑色の時点で皮ごと塩茹でするという発想はなかったようだ




18 オリンピック予選スラム(香川県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:58:53.40 ID:/UAtT8si0.net

これからどんどん暑くなると枝豆と冷えたビールがうまくなるよあ




22 スターダストプレス(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:00:50.42 ID:kI1HU8Pr0.net

枝豆のうまさに気づかれてしまったか




31 ファルコンアロー(西日本)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:03:36.66 ID:AhZYQKZj0.net

豆類は外人の方がいっぱい喰ってるだろうに…

イギリス

png-large

アメリカ

png-large

フランス

png-large

ブラジル

png-large

インド

png-large

中国

png-large




169 毒霧(兵庫県)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:50:27.74 ID:314Iz5Kv0.net

>>31
日本人は納豆が豆カテゴリなのを忘れてるのか




184 ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:02:34.87 ID:0tR48YgX0.net

>>169
だね>>31豆腐、味噌、醤油、全部が大豆が主原料
豆腐とお揚げの味噌汁とか豆料理に見えないだけだね




216 エクスプロイダー(徳島県)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:42:04.67 ID:Fakm2Qvq0.net

>>184
そう考えたら日本って豆のスペシャリストだな
厚揚げ豆腐を豆料理だって外人に食わせると殴られるくらいに




36 男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:04:36.67 ID:ekjg+P0J0.net

枝豆はゆでたてが一番うまい。




362 クロイツラス(茸)@\(^o^)/2014/05/02(金) 07:56:21.30 ID:dNWuGh430.net

>>36
本当に旨い枝豆は冷めてるほうが旨い。




378 膝十字固め(東京都)@\(^o^)/2014/05/02(金) 08:58:29.99 ID:lI849UVL0.net

>>362
本当に美味い枝豆は 収穫してすぐの枝豆




386359(茸)@\(^o^)/2014/05/02(金) 09:06:34.21 ID:dNWuGh430.net

>>378
それは間違いない




39 バズソーキック(東京都)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:04:42.24 ID:+rCXqrze0.net

新潟長岡で喰った枝豆が史上最高に旨かった
朝採れたのを午前中に茹でないとその味は出ないとか




347 ダイビングフットスタンプ(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/02(金) 07:17:43.88 ID:2doW0B++0.net

>>39
おっさんの思い出話だけれど
昔子供のころ、におい豆、と呼ばれているものがあって
強烈にうまかった
農家の人が朝リヤカーで売りに来ていたんだけれど
めったに買えなかった
そう、早い内に茹でておくんだよな
今は茶豆なんていう名のものが流行りだけれど
(流行りだしたころの最初はまがいもんだと思ったくらいでさ)
違うんだよな、皮というか色というか
今も夏なんかに長岡に寄るけれどもうお目にかかれない
新潟方面の人の言う茶豆とは明らかに違ったよ




78 ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:16:32.23 ID:GpsaUq6o0.net

>>39
枝豆は収穫するとドンドン鮮度が落ちていくので、時間との勝負




90 32文ロケット砲(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:18:40.91 ID:C+JN3ZN40.net

>>78
うむ。
お隣さんの畑借りて去年から家庭菜園始めたけど
朝に枝豆収穫して昼からそれでビール飲むと最高だわ




73 男色ドライバー(dion軍)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:14:04.08 ID:edg1qSyp0.net

枝豆の作り方





97 男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:20:39.93 ID:ekjg+P0J0.net

>>73
なんだよ、てっきり種から作るのかと思ったよ。




134 タイガードライバー(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:29:35.12 ID:nMDYwuqh0.net

とゆうか、おれは冷奴をあてにして酒が飲めないんだけど
あれをあてに飲めるやつはマジで尊敬する

お茶のあて(お茶請け)はお茶の苦さと拮抗する甘い饅頭
酒のあてはのどが渇くようなもんをあてにするのが正しいのじゃないか




152 フルネルソンスープレックス(西日本)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:40:59.10 ID:g+9xg5dB0.net

>>134
清酒のアテは、どっちかてぇと味のうすーい物が合う
わらび、茄子、フグ、蕎麦、そして豆腐。

口ン中で拮抗するというより、余韻を吸収していく感じの。




153 イス攻撃(東京都)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:42:18.70 ID:OV33pZbd0.net

枝豆で不思議なのは居酒屋で枝豆頼むと
皮がついた豆に塩を振って持ってくること
豆に味をつけたいなら適切な濃さの塩水で茹でれば良かろうに
皮に塩を振る意味有るの?




161 サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:47:06.84 ID:VsmhxSPK0.net

>>153
虫の確認しないで食べるときの方法で意味がある
皮ごと口に入れてクチュってやって口の中にピュッと出すんだよ




164 稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:48:15.73 ID:Xek0KEAY0.net

>>153
塩の味付けを視覚的に感じさせたいんじゃないかな?
塩水で茹でることもできるけど、それじゃ見た目が
ただ茹でただけなのと変わらない。

梅干しを見ただけで口の中に酸っぱさが広がるアレだ。




175 イス攻撃(東京都)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:54:10.17 ID:OV33pZbd0.net

>>161
>>164
なるほど、言われてみれば確かにそのとおりな気がする。
ありがとん




193 ミドルキック(群馬県)@\(^o^)/2014/05/02(金) 00:09:03.45 ID:RJvCcrTs0.net

塩舐めるとビールの一発目のあの感じが復活する
枝豆は飾り




175 イス攻撃(東京都)@\(^o^)/2014/05/01(木) 23:54:10.17 ID:OV33pZbd0.net

>>161
>>164
なるほど、言われてみれば確かにそのとおりな気がする。
ありがとん




326 バックドロップホールド(三重県)@\(^o^)/2014/05/02(金) 06:10:45.44 ID:HInHy+PH0.net

健康志向なら豆腐だろwwwwwww
まあ外国人には豆腐の美味さは早々わからんだろうけど




336 キン肉バスター(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/02(金) 06:43:24.61 ID:S4HAH2T50.net

>>326
半生記くらい前からタイムトラベルでもしてきたのか?今や世界中で売ってる

png-large


png-large


png-large


png-large

png-large




17 閃光妖術(大阪府)@\(^o^)/2014/05/01(木) 22:58:42.80 ID:LiNcyoZm0.net

あーすげー食いたくなってきた




引用元:外国人「枝豆うめえ!」

オススメまとめ記事

【日本】日本はとっても頼りになる【ポーランドボール】

海外「すごすぎる」日本が西洋の影響で生み出した究極の道具に海外が仰天

【海外の反応】艦隊これくしょん -艦これ- 第二話 高速修復剤ってこんなだったのか・・・【感想】

【動画】目玉焼きクラゲが本当に目玉焼きな件!www

「1500年後も存続しているであろう国家は?」【海外反応】

この投稿へのコメント

名無しさん

もやし → 枝豆 → 大豆 になるなんて、最近までしらなかった。^^;;;

返信する
Anonymous foreigner

海外の豆腐は、ほとんどが固いらしい。使い方が違うんだろうな。代用肉とかサラダの付け合わせとか、いや、麻婆豆腐とかならかえって美味いかもしれん。柔いと輸送の問題が出るんだろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

豆腐と油揚げの味噌汁に納豆に醤油を垂らして…

大豆しか食ってねえな

返信する
名無しの海外まとめネット

枝豆→江戸時代に枝についた状態で茹でて、そのまま売っていたので《枝豆》と呼ばれる。ファストフードの様な物。塩水を沸騰させて茹でるのではなく、茹でてから塩をふった方が味も香りも上、と言われています。

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう「未完熟の物を食べる」のは江戸時代中期ころに流行った「初物を食べると寿命がのびる」という迷信(信仰?)からきたもの
そもそもは「旬の初物」だったはずがどんどんエスカレートしていって”食べれるものなら未成熟でも「初物」扱いで売ってしまえ…”という商魂たくましさも相まってどんどん変化(進化?)していった模様
サヤエンドウや枝豆、初鰹なんかが今に残る代表的なもの

返信する
名無しの海外まとめネット

海外で一般的に売られてる豆腐は紙パック入りで常温保存されてる物で、日本のと違って匂いがきついとテレビで見た
それだと海外の人が豆腐を不味い物と認識しても仕方ない気がする

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)