片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんが、アメリカ人の家庭を訪問し、独自の”こんまりメソッド”を伝授するという番組です。
今月始めに配信が始まって以降、KonMariの「ときめき」を基準にした片付け法に共感する外国人が続出。
一方で、SNS上では本まで捨てるのはどうかという論争まで巻き起こり、大きな議論にまで発展しています。
そんななか、近藤さんの教えには「神」や「神道」などのスピリチュアルな日本的思想が背景にある、と解説する記事が注目を集めていました。
こんまりメソッドの魅力に感化された多くの外国人からたくさんのコメントが届いており、彼女の番組の注目度の高さがうかがえます!
近藤 麻理恵(こんどう まりえ, 1984年10月9日 – )は、日本出身の整理整頓アドバイザーである。
「片づけコンサルタント」を自称し、2010年末に出版した著書はミリオンセラーとなった。
一般社団法人日本ときめき片づけ協会顧問。
2019年現在、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス在住。
2015年、米『TIME』誌の「最も影響力のある100人」2015年版artist部門で、米国女優Jamie Lee Curtisの推薦で選出された。
2019年1月1日よりNetflixにおいて、近藤麻理恵が米国の家庭を訪問し片付け法を伝えるドキュメンタリーのシリーズ番組、『KonMari 〜人生がときめく片付けの魔法〜』(Tidying Up with Marie Kondo)が公開。
https://ja.wikipedia.org/wiki/近藤麻理恵
オススメまとめ記事
引用元:Backlash to the Netflix show ignores an essential aspect of the KonMari method: Its Shinto roots.
1:海外の反応
とても気遣いのある、完全に公平な方法でクライアントに彼女の考えを吹き込んでいるし、「もの」に対する尊敬の念も持っている。
彼女は、喜びをもたらすものが何かに気づくことの重要性を私たちに教えてくれてるの。
2:海外の反応
何でも溜め込む私たちの社会は、このアプローチから学ぶべきことがたくさんある。
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
ものに魂があると信じる必要はないけど、それぞれのものに注がれた労力を考えることは価値があると思うし、自分にとって価値のあるものを大切に扱って敬意を表すのも大事。
それに、嫌な気持ちになるものを排除するのも、論理的だと思うな。
6:海外の反応
7:海外の反応
私の母と祖母では私に整理整頓の方法を教えられなかった。「とにかく片付けなさい」とか「私の言った通りにやりなさい」ばっかりで意味がわからなかった。
麻理恵のやり方は筋が通ってる。私はカナダ人だけど、このミニマリストスタイルは簡単に実践できたよ。でも本については手つかずだけど、片付ける必要はないと思ってる。
8:海外の反応
もしかしたら西洋文化の一番の懸念は、尊敬の念の欠如かも。
9:海外の反応
10:海外の反応
批評家たちにはわからないようだし、別にそれでいいけど。でも、理解できないことを誹謗中傷するのはやめてほしい。
11:海外の反応
12:海外の反応
まさにこれ!これをずっと感じてた。私自身がこの考え方の被害者だった。無意識に他の場所より西洋の方がいいと思ってたの。
傲慢さで周りが見えなくなって、進歩や発展、悟りを開くことができなくなってしまってた。
13:海外の反応
14:海外の反応
すごく勉強になった。ものを見て通じ合えたと思ったり、喜びを感じるのがなんでか分かった気がする。
15:海外の反応
2年前に彼女の本を読んで以来、片付けや整理整頓をしっかりやるようになったよ。
16:海外の反応
彼女は一番最初に、おうちに挨拶をして、家を神聖な空間として扱うって言ってたよ。
17:海外の反応
ちゃんと理解してるけど、彼女は僕には合わないな。
18:海外の反応
19:海外の反応
最初は何のことかよくわからなかったけど、今理解できた。神道を実践する準備はばっちり!
20:海外の反応
私たちに近藤麻理恵さんはまだ早い。
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
もんまみ
この人と結婚した旦那が羨ましい
外人「神道を信仰するぞ」
日本人「えっ?」
一神教のキリスト教やイスラム教では、八百万の神道は一生理解不能だろう
神道やスピリチュアルに共感する必要は無いけど
質の高い文化が根底にあれば、異文化圏でも説得力のある
価値観を提案し共感を得られる好例
張りぼてな見栄や捏造は精々物珍しさ受けるくらいなんだよな
文化の踏襲って大事本は絶版があるのと、増える量が処分する量を上回るのが問題なんすよ
ときめきを感じるもんだけ残してるはずなのに増えていくんすよえ?どこに神道?
※3
完全にその文化の中にいる人は、その中にいることにも気がつかないって言うよね文化を意識するのは、自分の文化から離れて他の文化に初めて触れた時、だから
日本人が自国の文化的な思考方法だと意識せずに考えてることが、西洋などの人の中にあまりない新鮮な捉え方だったということさえも知らなかったってことは、まさに日本的な思考の中で考えてたということだからね
こんまりかぁ
アメリカ人視聴者の知的レベルに合っているんじゃないのかねアメリカ人って本当に誰かをスターにするのが上手くて商売が上手いなと思った
配信後にアメリカの蔵書家がコンマリさんのやり方に対して反対表明をした
本を捨てるな、本は捨てれないなど、いいねが何万件も集まったらしいこれも、こういうマーケティングなんだろうな、と
反対意見があるから議論が盛り上がるし話題も広がるし、逆に支持者も確固となる
こうやって定期的に話題性をつくって日本人が話題の中心ってことで日本でもnetflix自体が評判になる
実際に盛り上がってるかどうかは別として、海外で日本人のことで盛り上がってるものとして、こうして日本でも紹介されるからねわいは神社に行くけど、家はごちゃごちゃしてたいよ
物が沢山あるジブリのような部屋の方が落ち着くんだ
モノに魂があるって神道だよ
日本人は気づいてない人多いけど神道では清浄じゃない家には神様は来てもくれないからな
神社行くよりかたづけたほうがいいぞ本に関しては俺も違和感を感じた
この人本が好きじゃないんだなって思った本は中身の情報だけ吸えればいい。読み終えたら捨てる人は少なくないよ
飛行機や新幹線にはそうやって置かれた本がある狂ってるってw
強制されてるわけじゃなし自分に合ってる部分だけ取り入れればいいじゃん
エピソードに出てた人たちも「必要だ」と思う本は残してたし
(まあ撮影されてるからかちょっとムリして処分してる感はあったけどw)心理学的には散らかってる方が良いらしいね
立町老梅
むしろ神道の考えだと一刀両断してしまうのが欧米的でしょ
そういうある意味レッテル貼りが万人に受け入れられる可能性を閉ざしてしまう結果になるわけで
あれは我々の文化とは違うもの!と拒絶してしまわれかねない
ここでも実際にそういう反応が見られるでしょ
これは単にモノを大事にするってところで共通させることのできる考えで、それはエコの考え方とも通じるはずだしねhuffingtonpostの記事への反応なんだから、
元の記事のほうをざっくりとでも翻訳して紹介してくれないと
なんでこういう反応が出てくるのか分からない、ってことになるんではhuffingtonpostの記事への反応を翻訳しただけのものだから、
元の記事のほうもざっくりとでいいから翻訳してくれないと、
なんでその反応? ってことになるんでは日本人に限らず本好きにはしっくりこないようだな
そもそも本を売ることはあっても捨てることはまずないし
数年読んでいなくても手元に残しておきたいから本棚があるわけで
自分もこんまりがしっくりこなかったうちの一人
そもそもミニマリストじゃないからな日本人に限らず本好きにはしっくりこないようだな
そもそも本を売ることはあっても捨てることはまずないし
数年読んでいなくても手元に残しておきたいから本棚があるわけで
自分もこんまりがしっくりこなかったうちの一人
そもそもミニマリストじゃないからなつかなんでここはコメントが反映されないんだ?
拒否られてんならもう来ねえからIP晒せよいらない何も捨ててしまおう
欧州人だって大昔はスピリチュアルやら多神教だったじゃん。キリスト教が入って来て捨てさせられただけで。
アメリカとかも先住民族は精霊信仰あるよ。言葉(言霊)や物、場所に神様が宿る・存在している。
なんて、あの人達には理解不能だと思うけど。何故?元記事の翻訳がないの?
自分はベッドと卒業アルバムを捨てたらあとは何でも捨てられるようになった。
自分の家は公文書館では無いから、本を捨ててもビデオを捨てても誰も困らない。
ベストセラーの片付け指南書が、海外ではそんなスピリチュアルな方向に展開してたんか…
まあその手の話が好きな人にはウケそうではあるけど物に魂が宿っていると考えるのはアニミズムだよ。神道に関しては日本人のほとんどが知らないでしょ
全てに神が宿っているんだよ。魂じゃなく。
それは私にもあたなにも宿っているの。元の神道云々の辺りも翻訳して載せててくれたらもっと良かったかなあ。
IQの高い人の部屋は散らかっているとか、散らかっている方が脳に刺激を与えるので知的な発育が良くなるという研究はあったな。
意味もなく片付けるのは精神病とかバカみたいに思う。
物が決まった場所にないと落ち着かないとかどこにあるかわからなくなるとか…。不潔なのは実害出るからよくないと思うけどね。>IQの高い人の部屋は散らかっている
理由と結果が逆では?
部屋が散らかっていても空間認識能力が高くて物事にインデックスを作るのが得意なひとにとっては、その部屋は脳内で片付いている状態
そういう特殊能力のない人間は物理的に片付いていた方が生活に支障が出ない
凡人には部屋を片付けた方がお得ということこういう考えは選択肢として良いが、
知り合いに居ると宗教みたいに押し付けられるから別の側面も探して欲しいね本は捨てない!
(`_´)ゞ了解!こんまりの本も転売せず一生持っててね!掃除する前に家に挨拶するってのはいいと思ったけど
眠ってる本を起こすとか言ってポンポン叩いてたのはさすがに笑ったなに気に入られようとブリッ子かましてるんだよ、いいおばさんが。みっともねえ、埴輪みたいな顔しやがって。
※38
アンタのそこコメントの方が、みっともない彼女は創造性と実行力があって社会貢献の素晴らしい才能があるから世界的に尊敬されるのは当然 対照的に、才能に恵まれず嫉妬して発狂するしかない不幸で卑屈で哀れな人間もいるのがこの世界
「もったいない」と言う事を教えず、ものを捨てることを美徳とするこいつは大っ嫌い。
必要とする人に売るなり譲るなりすりゃええのに、そうしたことを推奨しねぇからな。こんな人間を「片付け上手」とは言わん。
日本じゃ「初心者向けの断捨離(無用な執着を捨てる勇気)」でもある
こんまりメソッドだが…欧米人にはまだまだ早すぎたようだな