そんな中、Redditに投稿された一枚の写真に外国人の間で話題になっています。
これは雪深い岐阜県白川郷の風景写真で、やわらかい雪が有名な合掌造りの民家に降り積もりなんとも言えない雰囲気を作り出しています。
日本人にも人気のある観光スポットですが、外国人の胸にも響く美しい風景のようで、この趣のある写真には外国人からコメントがたくさん寄せられています。
そちらをまとめましたので御覧ください!
オススメまとめ記事
引用元:Winter in a Japanese village
1:海外の反応
2:海外の反応
暖かい雪でもあるよね。ホットチョコレートを飲む夜を最高にしてくれる。
3:海外の反応
パウダースノーは水をあまり含んでないから乾いた感じなんだ。それでいい断熱になる。
4:海外の反応
5:海外の反応
ふわふわの雪は雪像には向かないぞ。
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
アメリカのユタ州で育って今はコロラド州に住んでるよ。去年の2月、日本にスキーに行ったんだ。日本の雪のほうが良かったよ。海に近いからもっと重くて湿った雪を想像してたんだけど、軽くてふわふわの雪だった。
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
14:海外の反応
ゲームのデザイナーが製作中にここに行ったのかもね。
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
雪質だけなら、本州では日光・湯本が最高です。
白川郷あたりって湿ってないか?ふわふわって北海道の方の話じゃないのか?
北陸の方は湿って重いってのが定番なんだが。
昨日の道の除雪で今日は腕から肩が痛い。綺麗だなぁ
宝だね…
>>1
北陸とは全く雪質が違うよ
飛騨地方、白川郷は内陸だから日中でも氷点下、夜はマイナス20℃以下に日がザラにある
冬は札幌より寒いと思うよ>>1
北陸とは全く雪質が違うよ
飛騨地方、白川郷は内陸だから日中でも氷点下、夜は-20℃以下になることはザラにある
札幌より寒いかもしれないねにぱ〜
そのうち反日国系移民に焼き払われるだろうから、実際に見ておきたい人はお早めに。
白川郷って写真で見る分にはきれいなんだけど
実際はそこに至るまでずっと渋滞だし
きれいなのはほんとにピンポイントだけなんだよねキレイな風景を外人旅行客に楽しんで貰う為には、入村を有料化して入場客を減らさないと駄目だよ。
人混みや渋滞で嫌な印象を与えたら商品価値は下がるしね。
本当の観光立国ってそういう事でしょ。韓国人ノービザ廃止署名を始めました。
国民の声を届けましょう!
ご賛同いただけける方は、以下から簡単にウェブ署名いただけます。ttp://ur0.biz/OZuH
でも 日本ウインタースポーツにも難点があって 昔 外人の友達とスキーに行ったらあいにく雨になちゃって 俺らは中止だなっていってら 外人がなんで?行こうよって 雨で行かないなんておかしいって 外人と俺らの話がなんかみ合わないんだよ。そしたら外人が雨でも上のほうに行けば問題ないっ説明しはじめてようやく理解。 欧州の山は 日本のスキー場の山より標高が高いから 雲より上に行けば問題なくできるので 雨で中止なんて概念がなかったらしく それで話がかみ合わなかった。
>日本のほとんどのところは雪が全く降らないよ。東京は年に2〜3cm積もるくらいだけど、すぐに溶けちゃう。
これ日本人も勘違いしてるが、日本の3分の1くらいは豪雪地帯で、世界的に見ても屈指の積雪量っていうか。むしろ世界一の積雪量っていうか。世界のトップ3が日本にあるっていうか。日本より雪がフル地域なんてあんまりないよ。
ふわふわ雪だから大変なんです(汗)
観光なら大抵の国で楽しめるもんだ
住むとなると現実と向き合うので別問題札幌市は石狩平野にあるんだから盆地みたく寒くならないよ。
ここんとこマイナス気温が二桁になることもないし。
でも軽くてフワフワな雪は街の中でも普通に降る。
@南区や西区にあるスキー場はパウダースノーだしスキー初心者や
家族連れでも楽しめるのが良いんじゃないかな。オーストラリア人「ヒャッハー!」
自分の経験では本州なら草津だと思う。
とはいえ、旭岳、富良野、カムイスキーリンクスなどには及ばないと思う。> 日本はクソみたいにマジカルな国だよ。どの季節でも行ってみな。
おう
夏に来いもっと上質なパウダースノーの所は欧米にもあるが、そんな所へはヘリで行かなくちゃならないとか行くのが困難だが、日本の場合はスキー場を選べば街の近くのゲレンデで結構なパウダースノーを堪能できるのよねえ。
これが日本のスキー場が割と人気な理由だったりするらしいと聞いたなあ。雪景色が幻想的だということもそういう所に住みたくなる気持ちもわかるけどできることなら住むべきではないよ
雪が降ってきた時に真っ先に「うわ…まじかよ…」と思うようになってしまうからね>>20
なるほどー白川郷近辺には行ったことがないんだが…。
京都住みなので、それでも、雪には色々あるってことはある程度はわかる。もちろん京都の雪自体はタカがしれてるんだろうが、ここだと、状況によって降る雪の感触がまるで違うということはむしろわかりやすいので、それぞれの延長線上で、土地によって雪のテイストはおそらくまるで異なるんだろうなということは想像できる。まあ俺の場合、育ちは関東だから太平洋岸沿いの雪も知ってるってことはあるが。物性物理学的な切り口でいえば、液体は同じだ---ってのは言い過ぎかも知れんが、不純物がまったくない場合、特定の物質の液相のあり方には多様性の余地がほとんどない。あっても温度ダケの関数になってしまう。まあ気体はなおさらだけど。
しかし固相は、あえていえば固相のみが、それが固相であるに至る諸条件を、その物質ならぬ「物体」レベルの具体的なあり方に反映させる可能性をもつ(「雪の結晶」もすでに物体なので)。
基本的には、かつ単体では純化学的なシステムである感覚受容器官(群)を通して、その配置を含んだ総合情報の処理を皮質に強いることができて、固相とその多様性を認識させることができるということだからね。思えば寺田寅彦は、常に核心に飛び込むことのできる、物理学者の枠を遥かに超えた自然科学者だった。
柔らかい雪がスキーで良い選手が出ない原因の1つでもあるんだけどな
デジャヴ? コピペしてるのココ?
ガキのころ、雪だるまが作れないからパウダースノーは嫌いだった。
雪の白川郷 すてきですね
新緑の季節に行ったことがあります サイコーでした
白川郷に 住んでる人たちが 春の桜の季節 秋の紅葉の季節に
もう一回 来てくださいって 言ってました
日本のほこる 田舎の一つですね外人ってほんとしったかするよなあ
知らねえなら黙ってればいいのに