日本式の鉋に興味を持つ人や、そもそもこんなに薄く削る必要があるのか?という声も。
外国人から寄せられた多くのコメントの中から一部をご紹介します。
オススメまとめ記事
引用元:The 5-sun (150mm) Kanna thin shaving contest. kanna is a Japanese plane pulled towards the user rather than pushed, and the winning thickness was roughly one third the thickness of a sheet of paper
1:海外の反応
日本式の鉋は、押すんじゃなくて自分の方に引きながら木の表面を削る大工道具なんだ。
優勝者の鉋屑は、なんと紙の3分の1程度の薄さだったらしいよ!
2:海外の反応
3:海外の反応
いや、会社のトイレットペーパーにするには柔らかすぎるでしょ。
4:海外の反応
5:海外の反応
両方でしょ。
鉋の刃の部分はその専門の職人が鍛造して、木の部分は鉋を使用する人か専門の職人が作るんだよ。
その他の繊細な調整は鉋の使い手が全部行う必要がある。
それに、実際に削るとき引く力とか押し付ける力の調整とかはその人に技術に全て掛かってるよ。
6:海外の反応
数学が重要だと思う。
7:海外の反応
サランラップの厚さは大体9ミクロンで、家庭用アルミホイールは16ミクロンだよ。
8:海外の反応
まじかよ。
考えるだけでおかしくなりそうだ。
9:海外の反応
なんでなんだ?
10:海外の反応
正確さ、パワーのどちらを重要視するかで違うからね。
押して切るときは力が入れやすいから一度に沢山削れるけど、コントロールはし辛いよ。
引いて使うタイプは一度に沢山は削れないけど、薄い刃を使えるから細かい調整と正確な作業が可能だね。
11:海外の反応
12:海外の反応
俺もそれが気になってた。
誰か答えてくれるのを待つ。
13:海外の反応
日本の寄木細工には必要なんだよ!
木でモザイクを作る技術だよ。
壁紙みたいにして使われたりもするみたいだよ。
寄木細工(よせぎざいく)は、様々な種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術である。日本においては神奈川県箱根の伝統工芸品として有名であり、200年程の歴史を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/寄木細工
14:海外の反応
クールだね!
教えてくれてありがとう!!
15:海外の反応
もはやスポーツだね。
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
達人の鉋がけはヤスリで仕上げる以上に表面を綺麗に仕上げるから撥水性が高くてニスを必要としない上に木材の持つ通気性を阻害しないのが利点だな
鰹節と間違える外国人のコメントがないだと!?
ハムとマグロの薄切り技術も凄いよ!!
適当にせず、トコトン突き詰めるオタク種族だからね。
かんなって調節難しいのにすごい
木材自体を無駄にせずに、かつ表面加工をせずに済ませるために薄く削るんじゃないのか
明確な目的があるはずなんだが、それが伝わっていないのがもどかしいこうやってたまに「日本の木工はすごい」とかなってるけど、機械を使わない系の手作業の伝統的なものは確かに優れているんだけど、機械を使ったりとか近代的なものではむしろ遅れているんだよね。
力学的には普通に引いた方が力が伝達しやすいとなってるよ
押した方が使ってる本人が疲れにくいというだけ昔、西洋式に興味持ったが「押すノコやカンナ」は食い込んた時に逃げずらい。
※7
どこと比べて遅れてるのか謎だが普通に世界TOPレベルだよ
政府が悪法で雁字搦めにして30年建設業界を虐めてきたのは事実
それでも現状は圧倒的な優位性がなくなった程度で済んでるこういった技術の根幹は「こういう事ができる」という事ではないんだよ
「こういうレベルまで追求する」という事
技術の追求に対し「ここまでやる必要があるのか?」「これに何の意味が?」
といった感想しかでないような国が今世界からどういった評価を受けているかを
思い出して見ればいい削った側が必要なんじゃねーよ。
削られた側の表面仕上げが目的。カンナがけで仕上げる事で耐食性、耐水性、保水性等々が塗装しなくても高い状態にできる。肉も薄~くスライスしまっせ!しゃぶしゃぶ最高!!
木工刃物に関して日本は他の追随を許さない
※7
>機械を使ったりとか近代的なものではむしろ遅れているんだよね。凄いアバウトな言い方だなw
何がどうしたって言えてない時点で信憑性の欠片もないじゃん。会話ならともかく、ひと手間かかるような掲示板で、よくそんな文章を書いたね。読み返さないの?そもそもの大工知識無く、削った薄い方を生産していると思ってるコメントがチラホラw
てか他の国にも桶だの樽だのあるだろうし、船大工だって同じように精度必要だと思うが
実際の現場で、薄く削れることにそれほどの意味をなさないが、薄く削れるということは
・鉋台の調整
・刃の出し方の調整
・そして刃物の研磨の鋭利性・正確性
・最後に平均的な力の入れ加減
が整って初めて成しうること。ふぐ職人「俺も俺も!」
毎年毎年よく同じ動画で閲覧稼ぎに来るなぁ
※7
近代木造だとCLT工法とかのことかな
まあ遅れてるっちゃ遅れてるけど、国の安全基準とか認可の方の話だね
これからは木造高層建築出来るかもねでも教えてくれないんでしょ
木の表面を真っ平らにすると耐久性が上がるからな。
石を積むだけの国の人は興味ないか……なんで?って、だから、刺身、寿司なんて魚切ってるだけだろ!って発言になるんだろ?細胞、繊維を壊さないって事だよ、もっと言えばラッカー仕上げも要らないって事、わかる?
最終的には、鍛造時の結晶構造との闘い。
>サランラップの厚さは大体9ミクロンで、
うn
>家庭用アルミホイールは16ミクロンだよ。
マジかよやべえ昨日ガリっちゃった>でもさ、こんなに薄く削る必要があるの?
薄く削れないと微調整しにくいと思うんだが、何を疑問に思ったんだろう?機械を使ったりとか近代的なものではむしろ遅れているんだよね。
マキタ、日立、タジマ、マックス、パナソニック、東芝
リョービとあるけど機械的に負けてるか?ボッシュ位しか対抗馬いないじゃん。
パナソニックのBLモーター積んだマキタや、トリプルのヒコーキのインパクトなんか素人さんには新世界だよ。(´ε`;)工具は刃物、刃物と言えば日本製!それが世界の現住所。電動工具も日本製が世界をリードしとるのに
>>7は一体何処と比べてるんだろうな
DeWaltとマキタが特に抜けた存在かな木の建造物を作るのに、正確さと美しさが要求されるから、こういう技術を極めざるを得なくなる。時の最高権力者や貴人が公務に使う場所や、神仏を祀る施設を、ただの木材ですませるわけにはいかない。ヨーロッパでは石や宝石や彫像彫刻絵画などで埋め尽くすが、日本ではそういうものを使わなかったという環境条件の違い。木材の美しさを最大限に引き出すためのものだ。