意外と知られていない事実として、この記事ではもともとカレーはイギリスから日本に入ってきたものだと伝えています。
大元をたどればインドのスパイスが発祥ですが、それをイギリス人好みのカレーにして採用したのがイギリス海軍だったそうで、とろみがついたカレーのスタイルも船内で食す時に揺れに対応するためだったと伝えられています。
西洋文化が日本に入ってきた明治初期にカレーも日本に伝えられ、大勢に提供しやすいことから学校の食堂などで出されるようになり、その後ルゥが開発されて家庭にも広く浸透していったとのこと。
カレー=インドというイメージがありますが、実はイギリスから入ってきたこのカレー、日本お得意の日本人好みのカレーへの”独自の改良”を重ね、今のカレーがあるようです。
外国人にもファンが多いこの日本のカレーに対してどのようなコメントが寄せられているのでしょうか!?
オススメまとめ記事
引用元:A Brief History of How Curry Ended Up in Japan
1:海外の反応
2:海外の反応
毎日食える。
3:海外の反応
アメリカに何軒かあるね。
4:海外の反応
食べたことなかったけど近くにあるんだ!今度行ってみるわ。
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
そりゃそうだよ。元々は日本から来てるんだから。
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
もし日本がインドを植民地にして多くのインド人奴隷を持っていたとしたら、明らかにこれは文化の盗用にあたるね。
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
韓国みたいに起源主張し始めたらもう文化の盗用だと思ってる
きちっとどこから参考にしたのかを伝えてあるなら着物着ようが何しようが文化の盗用だとは思わない 盗用かどうかは元に敬意を払っているかどうかがいちばん重要な要素やと思う
日本はインド云々しっかり言ってるし日本にインドカレー屋がたくさんあって尊重してることが分かるだろう
それが大半の日本人の考え方 海外は些細なことで盗用だ!と騒ぎ過ぎなんだよボンカレーみたいなレトルトは外国には無いのか、輸出してないんかな?
日本人は猿マネが得意って散々からかってたのはおまえらじゃん
猿マネってのがおまえらの言うところの文化盗用だろ
その通り、大正以降に日本に根付いた文化の大半が
文化盗用からスタートしたもんだよだから日本人は文化盗用に関してやいやいと目くじらは立てない
長い時間をかけて自分なりのアレンジをしていけば
それが独自の文化になる事を知ってるからね
むしろ関係ない奴が騒いでせっかくの新しい発明の萌芽を
寄ってたかって潰してくれるな
カレーやラーメンはインド、イギリス、中国に対する日本なりのアンサーだ
次はおまえらの番だろリンゴとハチミツ恋をした~ハウスバーモントッカレ~♪
っボンカレーぇゴールド♪
っジャワカレー!
・・・こくまろ・・・日本人の考える文化の盗用は=起源の主張。自分たちの国で独自の発展を遂げたとしても「これは元々○○国が発祥」とか「○○国から学んだ」とかは盗用とは言わない。
インドにはカレーという食べ物はない。
イギリス人がスパイスを調合したカレー粉を作ってカレーの歴史が始まったって
海原雄山が言ってた。結局中国の麺類よりも日本のらーめんの方が人気だからなあ
中国人もこぞって日本のラーメンを食べにくるぐらいだし
起源なんて、今の国家に関係ないでしょ
今美味しいかどうか>笑える。「日本に今のカレーをもたらして定着したのはインドのカレーで
>はなくてイギリスのカレーだった。」って言うけど、もともとカレーはどこの
>国の食べ物だったかって話だよ。だからカレーという名称なだけでカレーじゃないんだよなぁ
日本のカレーは欧州のシチューにカレーのスパイスを入れたカレー風味のシチューなんだよ
イギリスが考案したシチュー(カレー味)が日本に伝わったのカツカレーは至高!
文化の盗用なんてわけわからん言葉を使ってるのは欧米(主にアメリカ)だけだよ。
不味そうなカツカレーだこと
※6
>インドにはカレーという食べ物はない
.
というか、インドの煮込み料理のことを外国人が勝手に「カレー」って呼んでるんだよ。
どうしてそうなったのか、詳細は不明。
で、インド人は外国人にあわせてあげているってだけ。
.
ボルシチも今やロシアの国民料理だけど、彼ら「元々はウクライナ料理」って説明するしね。
一部の国の価値観が変わっていて、しかもことさら声が大きいだけ。16:海外の反応
>>15
もし日本がインドを植民地にして多くのインド人奴隷を持っていたとしたら、明らかにこれは文化の盗用にあたるね。
ーーーー
仮定がありえなさすぎるなぁ
日本には西洋の奴隷に相当する考えが元来無い。むしろ、あのイギリスから伝わった料理を、改良して現代まで美味しくして残しているという事に、関心して欲しいわw
起源がどうあれ発展させてこなかったのなら何の意味もない
余所の国で発展して世界規模で人気になってから発祥は我が国アル!
と言ったところで誰がそんなもん重要視するかよ
そんなんですべての称賛が起源国の物になるわけなかろうが外国人はココイチとか最低ランクを基準に考えるから最悪だなぁ
ごたくはどうでもいいんだよ。
目の前にある料理を食べて、好きか嫌いかの
事だ。料理された物を解説する時点で
ごちそうを頂くことから外れていく。
食べて美味しいと感じれば、幸せと思えば良い。あの火の通ってなさそうなカレー。外人どもには時間をかけて煮込むって概念が無いのか?
煮込み料理に関しては、暖炉を使うヨーロッパの人たちの方が本場じゃないの?
最近はタイカレーばっか。
煮込む必要無く簡単、片付けも簡単。
でも、ご飯には合わないwいやココイチは無難なのよ、そしてカレーがたまに食べるご馳走でなく、カレー曜日に食うくらいに日常に浸透すると、ココイチやバーモントは安牌なんだわ。
自分が実家居た当時は、主婦やってた母親が、自分と母用にバーモントで、親父ようにゴールデン(こってり系、親父ガテンなんで)、弟用にカレーの王子さま作ってたよ。主婦の母に言わせると、バーモントのようなプレーンなカレーな方がアレンジしやすいんだと、でも親父みたいな舌バカにはわかってもらえん嘆いてたわ。
「文化の盗用」は、もともとアメリカの美術館・博物館が印象派の画家とジャポニズムの展示で和服体験を行ったときにクレーム集団がやめさせるために使ったのが最初です。
それ以前から日本・中国の常設展示はあっても半島は無いというクレームをつけて展示コーナーをつくらせたりしていました。
しかし、文化的格差がぬぐえず、美術館が日本の企画展を行ったときに運動したのです。
ググれば美術館での反対の様子なども見つかると思いますので確認してください。
西洋人が「文化の盗用」を言い出したのではありません。やったぜ!日英同盟復活!!イギリスは英語とサッカーを生み出した永遠の勝ち組!
※12
インドカレーは煮込み料理ではないよ
注文受けてから作り始めて煮込まずに7-8分で提供する料理子供の時の思い出だけど、夕方、外で遊んでいてカレーの匂いが漂って来ると、子供どうしで「どこの家だ?」とテンション上がる程、食欲をそそる匂いだった。
匂いだけで食欲をそそらせるとしたら、カレーが世界一だろうと思う。
大人になっても、体力仕事や、海で泳いだり、アウトドアを楽しんだ後は特に美味く感じる。
そのカレーを誰でも作れる身近な家庭料理にしたのが、日本のカレールーでしょ? 違うかな?カレーは簡単に自分の味を作れるのが楽しいよね
トマト缶ぶちこんで酸味の強いカレーをよく作る翻訳みた日本人のコメントで必ず文化盗用の皮肉にマジギレしちゃうアホが湧くだろうと推測してたらマジで湧いてたw
肉じゃが・モツ煮・筑前煮などイギリス料理が日本人にも人気だからね。
和食のルーツは間違いなくイギリス料理だし、世界的には不評のイギリス料理を
世界で唯一美味しいと感じる日本人の舌のレベルはイギリス人と同じなんだよね。大元はアメリカのコメディアンが黒人を馬鹿にしたネタを
やっていたってところにあるんだよ
ようは未開人のことを馬鹿にして笑う、もしくは
その「みっともない」恰好を馬鹿にしているという心情
そこにアメリカの人種間の摩擦や葛藤が入って
日本下げのよくわからない勢力が加わってとなってる
結構根深い構造になってる>文化の盗用
アメリカはつい最近まで創造論を信じる人がが進化論を上回っていたり
レイプされた女性は子供ができないから堕胎は必要がないと
発言して炎上した議員がいたりとキリスト教の価値観が優勢なのもあって
非キリスト教国の日本人はそれだけでも「未開」の対象だった的確な批判はとても大事な事なのだよ。
マジギレなどという、感情に任せた怒りじゃ中韓人と変わらんだろ?
誰かが、キチンと根拠を示して批判するのは日本人の特徴そうじゃない国柄は、分かるだろ?
肉じゃがも東郷元帥がビーフシチューが食べたいと でも材料が無い 用意出来る材料で海軍のコックが作ったのが肉じゃが
カレーも肉じゃがも海軍から全国に均一に広まった※23
カレーや肉じゃが・モツ煮などの和食を生み出した国だということも忘れないで。まぁ、日本人ですら日本のカレーがイギリスから来てると知らないやつ多いからなぁw
フォンで煮込んでルーでとじるという技術自体が欧州の調理法だし、日本ではもともと洋食屋で提供されていたこと、そもそもインドはヒンドゥー教徒が多数だからビーフカレーやポークカレーなんて基本的にあり得ないってすぐ気づくはずなんだけどね…なんでカレーがソウルフードなんだよ
韓国人がまた起源の捏造を始めたな
第一日本でカレーを食べ始めた頃はソウルじゃなくて京城と言ってただろ!我が家はマトンを使うな。牛は農耕の友だから家族も絶対に食べない。
カレーが余ったら、出汁で溶いてカレーうどんとご飯。
うどんを食べたら、ご飯をぶち込む。インドのカレーは日本の味噌汁的な立ち位置じゃないかね。
イギリスのカレーはシチューの位置。とろみをつけたのは日本人がごはんに絡ませるためって聞いたけどイギリスの方でつけてたの?
ショボいチキンカツ
米はパサパサのクソ不味いインディカ米
プレートランチハワイだなw
各種香辛料・スパイスが多く採取されていた地域がインド含めた周辺国
本来はそのスパイスを多様した料理一般の呼び名であって単品料理名ではない
インドを植民地にしていた関係で英国へ輸出され現在の「カリー粉(粉末ブレンド)」の原型が出来る
日英同盟で当事の最新海軍を習いに行っていた海軍兵が日本へ持ち帰り壊血病予防の一つとして取り入れる
日清・日露や各大戦後に復員した兵士が家庭に「カリー料理」を持ち帰り広める
のちに日本市場で保存性・利便性を求めて「カレールー(固形)」が考案され現在に至るでもカレーがイギリスに根付かなかったのは不思議だよね。
俺は原因が米食文化じゃなかったからだと思う。
カレーは米があってこそ成立(完成)すると思う。
インドじゃナンがあるけど、やはり米が一番!劣化コピーして、オリジナルであると主張したら文化盗用。
独自の改良を加えたうえで、オリジナルは別にあると明示したら伝統。日本のカレーはイギリスとの文化交流で生まれたけど、アメリカ式のピザやハンバーガーはアメリカの小麦粉を日本人に消費させるための経済的な押しつけで文化的影響ではない
その証拠に日本は若い人ほどパン離れして米飯に戻って行ってる(日本人が自主的に取り込んだ文化ならカレーのように定着する)し、イタリア式ピザやサンドイッチの方がアメリカ式のピザやバーガーよりも人気
こういうアメリカの金儲けのために他国の文化破壊をしてきたことを「アメリカ文化の影響」とかいう傲慢さが世界から冷笑を浴びてるのに欧米の文化の盗用問題はおかしいと思うけど、
日本にもアメリカンスシに文句言う人多いじゃん。奴らは繊細な味がわからないだのなんだのたまにこの手のコメ欄でも見るけど。
あの変なスシを見たときの日本人に沸き起こるうげーって感覚が文化の盗用の感覚に近いんだと思うインドのカレーが本来意味する所は
単なる食事というだけではなく水分も摂れる物を指す
あと長時間煮込むカレーもあるし
短時間で調理する物は普段は食べないような高級料理に多いよ28みたいに特定の民族に嫌がらせするために起源主張するのが文化の盗用ね
イギリスに醤油があったんですかね?
筑前煮って筑前の郷土料理なんどけど?いちいち何でもあーだこーだ考える人って発達障害だろ
CoCo壱が不味い理由は世界一不味い食品会社ハウスのルウと世界一不味い
ジャポニカ米を使ってるからだよ。それ以外に一切理由はない。中村屋のおばあちゃんがインド人を助けてあげて、そのインド人が
カレーの作り方を教えたところから日本のカレーの歴史が始まったはずです。カレー→日本人が想像だけで作る→肉じゃが
ココイチ嫌い
>>50
肉じゃがのルーツはビーフシチューじゃ
アフォが!画像のカレーはハワイで見た事有るな。
飯が加州米使うからポロポロご飯でよ
ひでぇとこんなるとタイ米のウジ虫飯
使いやがるからよ。文化の盗用問題はマジで不毛
イタリアの誇るパスタだって元は中国起源だし、ヨーロッパの文化もヨーロッパ内で互いにパクリあって形成されたわけだからな
何でもいいから国を叩きたいリベラルやその裏にいる共産主義者のスパイが利用してるだけ