1992年、米国留学中の服部剛丈(よしひろ)さん=当時(16)を銃撃事件で失った母美恵子さん(70)が、米国での銃規制の実現を願う童話の執筆に取り組んでいる。
米南部フロリダ州の高校で今年二月に起きた銃乱射事件で友人を失った少女と出会い、創作のヒントを得た。
剛丈さんの事件から十八日で二十六年。
「日米の市民の連帯で銃社会は変えられる」。
希望を童話の中に込める。
童話のタイトル案は「アリッサとヨシ」。
ヨシは剛丈さん、アリッサさんはフロリダの事件で犠牲となった女子高校生だ。
物語は二人が天国で出会う想定で、剛丈さんが悲嘆に暮れるアリッサさんを慰め、命を大切にする社会の実現のため銃規制運動に取り組もうと説き、日米で続く運動の力になろうと決意する。
服部剛丈さん銃撃事件26年 銃なき世界へ 絆の童話
オススメまとめ記事
引用元:Mother of Japanese boy killed in ’92 U.S. shooting hopes her book will promote stricter gun control
1:海外の反応
少なくとも世界に良い影響を与えられるように。
アメリカは、God, Guts, Guns(神、度胸、銃)で大きくなってきたんだ。
そう、”Brains (脳)”が全く欠けているんだよ。
そして今、国際社会ののけ者になってる。
2:海外の反応
だからいつも彼のことを考えていたよ。
もしかしたら被害者は俺だったかもしれないって。
俺は日本人のハーフだから。
日本人留学生射殺事件は、1992年10月17日にアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュ市の郊外で日本人留学生が射殺された事件である。
当時高校2年生だった服部剛丈(16歳、以下「被害者」と呼ぶ)は、交換留学 (AFS)を通じてアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュを訪れ、ホームステイ先である大学教授の父親、医師の母親、同年代の高校生の長男(以下、”A”と呼ぶ)の3人一家の元で留学生活をしていた。
1992年10月17日夜、被害者はAの運転する車に乗り2人でハロウィンパーティーへと出掛けた。
しかしAが会場周辺の地理に不慣れであったことから訪問先の家を間違え、ロドニー・ピアーズ(当時30歳)一家の住む家へと辿り着いた。
2人はそれに気づかないまま玄関のベルを鳴らし、勝手口で応対したピアーズの妻は玄関先の2人を見つけるとすぐさまドアを閉め、夫に銃を持ってくるよう要求した。
それに応じてピアーズは寝室からレーザースコープ付きのスミス&ウェッソン社製.44マグナム拳銃を持ち出し勝手口へと向かい、2人に向け構え、「フリーズ(Freeze 日本語で「動くな」の意味)」と警告した。
だが被害者はピアーズに対し「パーティーに来たんです (We’re here for the party.)」と説明しながら車庫の中に入り勝手口に近づいた為ピアーズは発砲。
弾丸は被害者の左肺を貫いた。
救急車が呼ばれたが、被害者は出血多量により、搬送中に死亡した。
バトンルージュでは銃規制団体が10月17日を「YOSHIの日」として祈念行事を行っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本人留学生射殺事件
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
本当に悲しかったし、心から彼のご家族や友人に同情するよ。
6:海外の反応
だから、何をやっても意味がない!
7:海外の反応
8:海外の反応
その驚異っていうのは、政府が国民を守りきれないときや、政府とそのものが驚異になる場合も含むんだ。
9:海外の反応
政府に問題がある、ってこと?
その通りだよ。
10:海外の反応
そうだね。
でもさ、問題を解決するためにそのツールを使う必要がないように、
私達は文化を変えて行くことが出来ると思う。
11:海外の反応
アメリカは頭の良い国じゃないんだ。
殆どの国民が自分たちの命より、銃を持つことを重要視してる。
次の事件が起きるのも時間の問題だね。
12:海外の反応
13:海外の反応
視点がちがうんだよね、残念ながら。
14:海外の反応
アメリカ人で銃を携帯してる人は少ないよ。
多くの人は、家族を守るために家に保管しているよ。
日本みたいに近くに交番があることはまず無いからね。
15:海外の反応
近くに交番がない環境なんて、アメリカ以外にもたくさんあるわよ。
でもその国の人々はアメリカ人みたいに家に銃を保管なんてしていないわ。
あなたの国はいつになったら学び、責任を持ち、銃規制を実現するの?
16:海外の反応
俺らは銃規制を厳しくなんかしたくないよ!
事件が起きたとき、もっと死者が増えちゃうだろ!
17:海外の反応
どういう考え方してるの?わからないんだけど。
18:海外の反応
嘆かわしいことだよ。
19:海外の反応
巨大な銃器業界は最初テロリストに武器を売っていたけど、それを批判されて、自国の国民に売り始めたんだよね。
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
まあ無理でしょ
核と一緒で、相手が武器を持ってたら、こっちも武器を持つしかない
日本とは環境が違いすぎる
国の成り立ちが違うから国民の考え方も変わる。
仕方ないよね。
でも銃の団体は被害が出たら1件ごとに見舞金を出すべき。
政治家は銃の団体からの献金は制限するべき。このお母さんは可哀想だがアメ公の銃好きが治るとは思えん
無理だろうなぁ
ウィグル、チベットの方が大問題だ
他国の事に安易に口を挟むものじゃないし、ましてや社会運動のような内政干渉はどうかと思うよ。
日本国内でも公然と近隣国の連中が行ってて迷惑してるだろ。銃はアメカスの魂やろ
絶対的な力の象徴だし、存在しない神なんかよりもはるかに信頼されてるんやろなアメリカは嫌いじゃない、むしろ好きな国。
永遠に終わりの見えない銃社会、
根深い人種問題&追討ちをかけるポリコレ、
企業が同業他社を食い潰していくやり方だけは理解不能いまの米国は、ナショナルアイデンティティが揺らいでいる。最大の富裕国なのに、国内の結束力は弛緩してしまっている。銃規制も含め南北戦争に近い波乱があるのかもしれないなぁ。
「身を守るため」って大義名分だろうけど、実際防衛として使った場合どのくらいの確率で返り討ちにしてんの?
ほぼゼロか、間違って身内を射殺するなどの事故が大半だと思うけど車以上に『人殺し』に直結してる割には全州統一免許制じゃないって…どれだけ頭緩いんかね
アメリカのライフル協会は、儲けた金の8割以上を、徹底した銃購入者希望者の身辺調査と審査に割り当てて徹底的に再発防止の努力をしろ。
雇用も生み出せて再発も防止でき、一石二鳥だろ。
どれだけ乱射で逝っても日本に関係無いから笑笑
留学に行かせて本当に後悔したやろなぁ
しかしよその国に外人の価値観で改善を求めるのはなんか違うという気もするわ銃が有るから銃犯罪が起こる
銃が無ければ銃犯罪は起こらない
こんな単純なこと、何故分からないんだよ
ねっ、そうでしょそもそも何でアメリカが銃社会になったのかを理解しないとな
アメリカはイギリス人に大量殺戮された歴史があるから市民が銃を持つようになった
イギリスは一切謝罪してないしなかったことにしてるから
アメリカ人が銃を手放すことはない
イギリスが謝罪しない限りアメリカの銃社会は消えないよ見出しで、「日本人の意見なんて受け入れる価値が無い」という意味かと思ったら、「アメリカ人は日本人の意見さえも受け入れようとしないだろう」という意味だった
BBAが死んだらこの話も立ち消えで終了・・
他所の文化に口出しするな・・>アメリカ人で銃を携帯してる人は少ないよ。
多くの人は、家族を守るために家に保管しているよ。
日本みたいに近くに交番があることはまず無いからね。↑
その各家庭に保管してる銃が簡単に殺人に使われるから怖いんだよお子さんをアメリカ留学中に亡くしたことに対しては同情するが、銃の規制の話に関しては、他国が口を挟むことでもない
ただの内政干渉です
パチンコもなくせない日本人がとやかく言えるような話じゃない。
☓ 「日米の市民の連帯で銃社会は変えられる」
◯ 「銃社会のアメリカを変えられるのはアメリカだけ」>>政府とそのものが驚異になる場合も含むんだ。
腐った政府に対して国民が蜂起した場合、政府は治安維持名目で、
遥かに大きな力(軍や核)で鎮圧すると思うけどな。
そもそも政府が規制したところで、悪い奴等が絶対銃を手放さないだろうから
あの国は既に詰んでる。
武力で相手を簡単に従わせる権力の快感を知ってしまったらもう抜け出せないよ。宗教のせいもあるが、アメ公は自分を善人と思い込んでいる者が多すぎる。
ポリコレ「俺は弱者を守る善人で正義だ。俺が批判するヤツは悪人であり何してもいい!」
善悪二極論は政治的にアメリカの強みでもあるが、
平穏な生活を望む国民にとっては、いつ自分が悪人認定されるかわからない社会でもある。アメリカの独立はイギリスの女王によって承認されたものだが
アメリカ市民の独立運動家がイギリスの兵士を銃殺したことが違法なのかそうでないのか、そこがアメリカ独立の正統性に関わる問題。
これは外国人が口を出せる問題じゃないザル同然で銃が持ち込まれている国境にまず壁を作らなきゃ、アメリカ国内で規制しても無意味
他人には「変われ」とズケズケ言ってくるのに、
自分は変わらないというのか。アホらしいな。野生のアメリカ人がサバイバルを生き残るには銃が必要なんでしょう。
彼らから銃を取り上げるのは、サバンナで丸腰で過ごすようなものだ。>「日米の市民の連帯で銃社会は変えられる」
日米の市民...市民ねぇ?
移民が押し寄せてる今のタイミングで言っても共感は得られないよ。
今、丸腰にされたらドイツの二の舞になる。ケンタッキーに留学してたとき友人宅で小学生の手に届くところにショットガン?が置いてあったのをみたわ
>>18
息子を殺された親が意見する権利は誰も否定しないと思うんだが?
そしてそれは内政干渉ではないこれって実際は妻の元旦那と間違えられて殺されたんだよね。
人種差別の激しい地域だったから、裁判中の被害者ご両親は本当に可哀想だった。旭ヶ丘高校(名古屋市の公立高校では1番お勉強の出来る子が行く)に合格して将来も約束されていた筈の人生棒に振られた親の気持ちはわからんでもないけどさ…
花畑で留学した・させた本人と両親も情報収集不足だったんだと思うのよね。
息子を殺された人には辛辣な意見になるがアメリカのことはアメリカ人が決めるもので日本人がとやかく言っちゃダメだろ
逆に考えてみろよ、アメリカ人に日本でも銃を持てるようにしろ!とか言い出したらウゼーだろ
アメリカの銃社会が嫌ならアメリカに行かないことで対策できるだろ規制するかはアメリカが決めること。
でも家間違えただけで殺されるのかよw※28
パンサーの芸人の母校だから大したことない。むしろ岡田有希子という
不世出のアイドルの母校向陽の方が上では?さっきラオジオで聞いたところだわ
アメリカって言ったって地域によって全然状況が違うってことを理解しないといけないって
警察呼んでも到着するのにとっても時間がかかるような田舎がほとんどなんだって日本人が外国で巻き込まれる殺人事件で多いのは、実は米国ではないのよな。
日本企業が多く進出してる東南アジアの方がよっぽど危険なの。
この事件の教訓は友人は選べって事。90年代なら不可能じゃなかったね
でももう不可能
星の数とも言えるほどの銃が全米を覆ってしまった確かにね、お母さんはすごく気の毒だと思う
でも米国の事なんだし米国民が決めるべき或いは選択すべき問題であって、日本人が口出しするのはちょっとね
「日米の市民の連帯で」って余計なお世話っつーかね世界一銃乱射が起きている圧倒的な国に銃の正当性を訴えられたって。
何一つ響かないよ。
だからそこ逆にそんな国に規制を訴えかけても響かないんだろうな。
現にブレイディ法が制定されたけど結局失効されたわけだし。日本の死刑制度やめろとか言う外国人みたいなもんじゃねーの
その国の人からしたらでっけえお世話だって思われてもしゃーない※35
まあね。他国の裁判の判決に「あり得ない判断」だのと内政干渉すれすれのことを
言う首相のいる国もあるみたいだから、そういう恥知らずな真似は少なくとも
日本はすべきではないね。『銃』の問題なのではない、『アメリカ人』の問題
アメリカの歪みだな
あの国が誇りとしている正義感はあまりに歪でアメリカそのものが滅ぶレベルのことでも起きない限り修正不可能だろうねこの夫婦、最初ウソついてたからな
服部さんにfreezeって言ったけど自分の方に向かって走ってきたから撃ったって供述してたけど、ウソだってバレてたし自由を履き違えた無秩序の象徴
それが米国「日米の市民の連帯で銃社会は変えられる」
↑
それは、アメリカの問題。
アメリカ国民が決めること。逆に日米の市民の連携で、日本の死刑制度を廃止する運動されたら、日本国民はどう思うか?ほとんどの人は大きなお世話と思うだろう。
同じことです。無理。規制されるのを見越してみんな森に銃隠してるし。
違法な銃を根絶しない限り合法所有者は絶対に手放さない
当たり前の事事件の被害者の遺族として加害者に損害賠償を訴えるだけならまだ理解されやすいけど、アメリカの国内問題である銃の所持について外国人がとやかく干渉し、アメリカ人に共感を求めようとするのはどうかと。
むしろ日本では考えられないような危険もある国なんだとの認識不足のまま留学に行ったり送り出したりした本人や遺族の不明を恥じるべき。この人は言う権利があると思う
でも他のアメリカ人以外の人は黙っているべきだよ。アメリカのことはアメリカが決めればいい。他国から上から目線で指図するのは失礼だアメリカには交番が無いし広大な土地で犯罪が起きたら後手になるから、身を守る術がない。ちなみにイギリスやオーストラリアは銃を禁止にしたが、その直後は犯罪率が増加してるし、イギリスは暴力犯罪率が、オーストラリアは性犯罪率が世界でトップクラスだ。銃があれば起きなかった事件もあるだろう。乱射事件は起きないだろうけど、それ以外の犯罪が増える。だから無責任にあれこれ言えない
有史史上武器を放棄したのは秀吉の刀狩りのみ
可哀想ではあるけど
旅行に行くとか留学に行くとかそういうことだろ
そういうリスクも踏まえた上で行くって決めたんだろアメリカ人に取って、銃は好き嫌いに関わらず信仰
他国人が安易に取り扱っていい話題じゃない。それを決められるのはメリカ人だけだよ。
そして銃の否定はアメリカの否定だ。そんなもの出来る訳が無いだろう。アメリカには銃を持つ自由がある。これはこれで素晴らしいこと。
銃規制すれば問題が全て解決するというものではない。そもそも移民と銃で原住民族を殺し奪い追い散らして作られた国だしな
そんな連中が「自由と正義」が大好きってんだからお笑いですわまあ、警察を呼んでも何十分もかかるような、広大な人のまばらなところに住んでいるアメリカ人にしてみれば、銃で自分を守れない限り生きていけない、と考えるのは普通だし。
もちろん、ある程度の規制をすることはできるかもしれないけど。やられたらやり返す その思想がそもそも間違っている。そして銃を持つことの自由を謳う。アメリカの幼稚な精神構造だ。自分は撃たれても相手を撃つな。そこが始まりだ この意味わかるかね。
アメリカが銃社会を求めるなら口を挟む必要は無い。
けど自衛に必要とか、必要に差し詰まった状況で、すでにやる気の相手に自衛出来るのか?
やる気の相手とはいえ急に人を撃てるのか?
より不利になるだけだと思うけどなまあ日本人が口を出すことじゃないのは当たり前。
でも言いたいことをいう自由も被害者にはあるわな。