日本で唯一の「鋏の伝統工芸士」平川康弘さんを紹介する動画がYoutubeで公開され、海外で大きな注目を集めています。
彼の作る鋏は、紙や食べ物はもちろんですが、盆栽をも美しく切れる、伝統技術を活かした絶妙な切れ味を持っています。
高いもので360万円もするというこちらの鋏。外国人もその価格に驚きを隠せないようです!
彼の作る鋏は、紙や食べ物はもちろんですが、盆栽をも美しく切れる、伝統技術を活かした絶妙な切れ味を持っています。
高いもので360万円もするというこちらの鋏。外国人もその価格に驚きを隠せないようです!
オススメまとめ記事
引用元:Making $35,000 Bonsai Scissors
引用元:Making $35,000 Bonsai Scissors (2018) (3:58)
1:海外の反応
日本の金属加工と言えば包丁が有名ですが、14世紀から鍛冶文化の続く大阪・堺では、ある1人の職人が少し違う形でレガシーを創出しています。
紙、食べ物、そして盆栽を切る鋏を作っているんです。
ここ「佐助」で働く平川康弘さんは5代目で、この仕事を続けて半世紀ほどなります。
日本に残る鋏の伝統工芸士は、彼1人だけです。
一番難しいのは、2つの刃を組み合わせて切れるようにすることです。
私の鋏を作るのに一番重要なのは、刃をプロペラのようにねじること。
複雑な動きと形状を作ってやれば、よく切れます。
1つの鋏を作るのに、毎日10時間作業して、1週間以上かかります。
これは包丁を作る3~4倍で、この手間が値段にも反映されています。
鋏の値段は、普通のもので121,000円(1,100ドル)。
高いのは、360万(32,420ドル)するものもありますけど。
これほど高い鋏はどう使用されるのでしょうか?
吉川雅千さんのような盆栽のプロにとって、完璧な盆栽に仕上げる鍵となるのが、
完璧な鋏です。
佐助さんに鋏を作ってもらいますが、鋏をオーダーするときには、
1時間ほどやりとりがあります。
佐助さんから「私なりに研究するから、半年、1年時間をください」と言われます。
だからできあがったときには、最高の品質になっています。
いい鋏は、植物にダメージを与えにくいんです。切り口がスパッと切れます。
初めて佐助さんを鋏を持ったときは感無量でした。
その鋏を持ってたら、いい盆栽を切りたくなりますね。
でも、平川さんにとってはスタートを切ったばかり。
50年経って今が最高です。これからどう変化するかは未定やけど、色々考えてる。キリがないです。
2:海外の反応
日本ではどの職人技も芸術として扱われるのがいいよね。もちろん実際に芸術的なんだけど。
3:海外の反応
>>2
彼の謙虚さに圧倒されたよ。「50年たって上達し始めたばかり」なんて。
彼の謙虚さに圧倒されたよ。「50年たって上達し始めたばかり」なんて。
4:海外の反応
真の職人技が何かを表してるね。50年も鋏を続けれるのに、やっとピークに達し始めたって感じてる。50年も業界にいて、まだ上を目指し続けてるんだ。
5:海外の反応
彼が最後の鋏師だなんて、残念。日本の若い人にも伝統業界の芸術に目を向けてほしい。
6:海外の反応
日本文化がすばらしいのは、職業を自慢するんじゃなくて、その職業をどれくらい極められるかに誇りを持っているところ。
7:海外の反応
こんなに何かに情熱を持てるなんてスゴイ。ましてやハサミに夢中なんて。感心したよ。
8:海外の反応
彼の技術を学ぶいい弟子がいて、伝統が守られていくことを祈るわ。
9:海外の反応
日本人はどんなことにも誇りを持ち、努力を欠かさない。アメリカ人もそうだったらな…
10:海外の反応
職人技と動画はすばらしいけど、値段がバカ高い。
11:海外の反応
ついこの前IKEAで3.49ドルの、ハサミパック(18本入り)を買ったよ!
12:海外の反応
>>11
スウェーデンのハサミ職人の方がよっぽど安いよ。どうやって商売を続けてるんだろ?
スウェーデンのハサミ職人の方がよっぽど安いよ。どうやって商売を続けてるんだろ?
13:海外の反応
鋏のために6ヶ月~1年も待つ。
50年技を磨いてやっとピークに達し始めたと感じる。
その一方で、僕はアマゾンの2日以内配送が遅れただけでイライラしてる。
もうちょっと人生のスピード緩めなきゃだな。
50年技を磨いてやっとピークに達し始めたと感じる。
その一方で、僕はアマゾンの2日以内配送が遅れただけでイライラしてる。
もうちょっと人生のスピード緩めなきゃだな。
14:海外の反応
この動画この前ちょっと見たよ。35,000ドルの価値があるなんて信じられないけど、かなり粋だね。
15:海外の反応
いや~…僕は1.5ドルの小学生向け練習ハサミでいいかな。
16:海外の反応
悪く思わないでほしいんだけど…これだけ献身的に働いて、シンプルで小さなことをこんなに習得できるのはすごくすばらしいと思う。でも、日本で世界でもっとも非効率な国なんじゃないかと思ってしまう。
17:海外の反応
>>16
日本はむしろとてもモダンで効率的な国だよ。でも、こうしたニッチなアートでは伝統や職人が一番大事なんだ。
日本はむしろとてもモダンで効率的な国だよ。でも、こうしたニッチなアートでは伝統や職人が一番大事なんだ。
18:海外の反応
鋏に32000ドル?チタン製なんじゃないの。
19:海外の反応
鋏のために6ヶ月~1年も待つ。
50年技を磨いてやっとピークに達し始めたと感じる。
その一方で、僕はアマゾンの2日以内配送が遅れただけでイライラしてる。
もうちょっと人生のスピード緩めなきゃだな。
50年技を磨いてやっとピークに達し始めたと感じる。
その一方で、僕はアマゾンの2日以内配送が遅れただけでイライラしてる。
もうちょっと人生のスピード緩めなきゃだな。
20:海外の反応
鋏がこんなに高いなら、盆栽は一体どれくらいするんだ?
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
伝統職人が減る→製品の市場価格が上がる→消費者の需要が減る
職人が作る製品は特定の専門店(専門職人)でしか使われない
このループが続くんだから職人は減るよな?フランス人が弟子入りしてる人かな?
同じコメントを二度読んでしまった
効率しか眼中に無い奴らには判りようのない世界、到達しようのない世界の話
こういう人ばっかりで非効率ならいいが、
実際には単に非効率なだけなんだよなあ…鋏のために6ヶ月~1年も待つ。
50年技を磨いてやっとピークに達し始めたと感じる。
その一方で、僕はアマゾンの2日以内配送が遅れただけでイライラしてる。
もうちょっと人生のスピード緩めなきゃだな。>20:海外の反応
>鋏がこんなに高いなら、盆栽は一体どれくらいするんだ?・俺を含めて凡才には理解できないアルよ。
こういうものを世界に広めるのが日本のグローバル化なんだと思う
0
0
0
0
0
0
0
0