海外「台風の次は地震!?」 北海道を襲った震度6強に世界は唖然 海外の反応
6日午前3時8分ごろ、北海道の安平町で震度6強を観測する地震があった。
厚真町も震度6強だったとみられる。
各地で土砂崩れや家屋倒壊など大きな被害が発生し、道庁や道警によると、むかわ町の80代男性1人と新ひだか町の1人の計2人が死亡した。
厚真町では女性1人が心肺停止となり、9人が生き埋め、14人が安否不明となっている。
また、道内全ての火力発電所が停止し、全295万戸が停電した。
北海道で震度6強を観測したのは、震度階級が改定された1996年以降初めて。
気象庁によると、震源は胆振地方中東部で、震源の深さは37キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.7と推定される。
千歳市の新千歳空港で震度6弱、札幌市や苫小牧市などでも5強を観測した。
今回の地震は、地盤が東北東方向と西南西方向から押されたことで断層がずれる「逆断層型」とみられる。
気象庁は「今後1週間は最大震度6強程度の地震に注意する必要がある」としている。
震源の西約10キロには、石狩低地東縁断層帯が南北に通っているが、今回の地震との関連性は不明。
政府の地震調査研究推進本部は、同断層帯が動いた場合、最大でM7.9程度の地震が発生する可能性があるとの予測を公表していた。
<北海道震度6強>2人死亡1人心肺停止、9人生き埋め
オススメまとめ記事
引用元:1 dead, 19 missing after powerful earthquake hits Japan’s Hokkaido
引用元:Powerful quake injures at least 20 in northern Japan
引用元:Earthquake causes widespread damage on Japan’s northernmost main island
引用元:Japan earthquake: Houses buried in landslide after magnitude-6.7 tremor shakes northern island of Hokkaido
1:海外の反応
地震が起きた直後に停電になった札幌の交差点では警官たちの姿が見られた
強い地震が日本の北海道を襲った
地震直後の札幌で避難する住民たち
北海道で地震発生直後に官邸で記者たちに話す安倍首相
北海道を襲った地震により、厚真町で発生した土砂崩れに埋まった家屋で行方不明者を捜索する警官とレスキュー隊。
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
豪雨→熱波→台風→地震
これがたった2ヶ月で起こったんだぞ。呪われてんのかよ…日本。不謹慎かもしれないけど
災害は再生のきっかけでもある
これも古から日本人の力強い営みとして
今回も生き抜いていくさ毎年今年もひどいねー言ってるけど今年は本間にヤバイ。
「豪雨→熱波→台風」は関連性が高くてほぼひとまとめの事象のように思えるが
大阪の地震なんか霞んだな
ここまで災害が多いとさすがに落ち込むよね
でも日本はこれまでもたくさんの災害を乗り越えてきた
同じ日本人として日本人の力を信じてる
我が家も今回の台風でかなり傷んだけど、皆と一緒に頑張ろうこうなると、今自分が住んでるところはいつ被災するんだろうって考えちゃうなぁ…
呪いとかw
なんかどっかの半島の土人みたいな発想だよね大災害時代へ突入したんだろうね
苦難の時だよ、何をするにしても覚悟を持った方がいい
進路にしろ、散財するにしろ、誰に投票するしないなど行政に関わるにしろ今年は修行の年だな。
大阪北部地震からはじまり、西日本豪雨、関西直撃の台風、北海道地震と怒涛の年だな今年は
割とマジで麻原の呪いだと思う
小さな地震が続いてておっかない。。あちこちに並んで買い出しして汗だくです。お風呂入りたい。。
小さな地震が続いてておっかない。あちこちで並んで買い出ししたり飲料水もらいに行ったり汗だくです。電話通じないし誰かと話したい。。そして何でもいいからお風呂に入りたい。。
通信は出来るのね
試される大地、本日も仕事だぞい
もうこの呪われた土地を捨てて大陸に乗り出そう
本当に災害の年だったな、平成は
築60年のレンガの家が崩れてたが地震の多い北海道でよく60年も無事だったな
原発が事故起こしてないならなんとかなるさと思ってしまう
これで今年の災害がすべておわったと思ってるんか?
後4か月あるこれから本番やぞ次こそ関東か?
今年辛かったのは2月頃?初めて-8℃を体験したのと真夏の40℃超えくらいだし。。風水によると自然災害は「竜」だから。
日本が国力旺盛なのもそのため。日本でも大昔の資料では天罰って言われて来たじゃないか。半島は関係ない。普通は災害が続けば神を怒らせたと表現する。
自然=神の表現に対し過剰反応し過ぎ。逆に韓国で災害が起きると反日の罰とか湧いてくるのに、自分に降りかかったら否定すんのかよ。オマエら笑える。また在日朝鮮人が日本を馬鹿にして喜んでいるんだよな
朝鮮人が日本人を殺しても精神異常を理由に不起訴になる事もある、頭のおかしな生物らしい行動
中国人が、朝鮮人の住む半島を併合した日本人を馬鹿にしているのも納得出来てしまうそれでも真冬の北海道ではない、関空も完全破壊はされていないから、タンカー含めそこでは犠牲者は出なかった。
荒ぶる神さまもいらっしゃるけど、ギリギリのところで日本は護られてるよ。被災地域が健やかに過ごせるようになるように
非被災地域は全力でバックアップしていくからな
関東民の出番だぜ逆に韓国で災害が起きると反日の罰? いつの話よ?
韓国の災害なんて記憶に無いな。韓国のはいつも人災でしょ。
人災は再発防止のために行ないを改めるべきで、非難されて当然だと思う。※24
自然災害って言う意味がわかってるか?
サイコロを6回振って全部1が出る確率と
513142となる確率の違いを知ってるか?
科学的思考のできないバカテョンには難し過ぎるかな?
それと日本人がおまエラをおまエラって表現するのは
エラを強調してるんだからな
なんとなく真似してんじゃねえぞ※28
逆に言えば人災を起こすだけの、白痴を飼うだけの余裕があるんだよね
災害が立て続けに起きるのがデフォだと選民意識も高くなるし、
オールフォーワンでなくワンフォーオールで一致団結しないと生きていけないもの
そもそも同じ土俵で生きてないんだから目くじら立ててもしょうがないわそれだけ八百万の神々が元気でいらっしゃるということさ。
せめて自然の恵みが豊かになってくれるのをお祈りするのみ。財務省「この機に災害復興税を…」
Facebookの動画再生できねぇ
震度6強から震度7に訂正有りましたよ
日本人なら大丈夫です、直ぐに立ち直りますからカルマかなあ。東日本の震災時に国連からロシア・アルタイ地方への全国民の移住の
提案を拒否した民主党政権は絶対に赦さない(怒)天皇陛下も平穏にご退位と言う訳にもいかなくなったな
関西、北海道へご訪問不可避やろ、これまずは今回の地震で犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。
被災者の方々は御身お大事になさってください。台風は前もって心の準備や具体的な備えが出来るけど、直下型の地震はどうしようもないからね‥‥。
痛恨の極みではあるけれど、ポールシフト(地球の磁極の反転)が完遂するまでは世界各地で天変地異が起こり続けると肝に銘じるしかないのだろうね‥‥。朝、全然しらない人が今あそこの公園に行けば並ばずに飲料水もらえますよ、と教えてくれた。さっきも懐中電灯とか食べ物足りてますか、ちゃんと誰か連絡取れてますかって町内会のおばさんたちが聞きに来てくれたりした。ジジババしかいない街だと思ってたけどいい街だった、ここ。
地震→地震→大雨→熱波→台風→熱波→台風→地震
〉〉38
被災地の人か?無事でなにより。平成30年豪雪
島根県西部地震
大阪府北部地震
2018年の猛暑
平成30年7月豪雨
平成30年台風第12号逆走台風
平成30年台風第20号
平成30年台風第21号
北海道地震昨日は夜ふかししてNHKの東北震災関連の番組を観てたら、途中で北海道の地震の速報が入った。
何なの、この関連性・・・って唖然とした。
台風の次は地震って、ホント勘弁してよ。隣が韓国だからね〜。
>今回は核の原子炉をちゃんと止めたか確認しなよ。
ばーーーーーーーーーか十数年前、TV番組で、「このまま温暖化が進めば、日本は常に豪雨、暴風にさらされ、夏は熱波、冬は豪雪、寒波が襲うだろう」・・まんまじゃーん!海外の方がお祈りしてくれるのはありがたいけど、それより環境汚染、破壊をやめて欲しいわ。特に中国!お前はちゃんとしろ!チョ、んは地球に巣食うがん細胞なので叩き潰さなきゃダメ!
41
夏休みの宿題?まだやってたの?3.11のときほどの絶望感はないわな
被災され財産が失われた人はそうではないだろうが
人命が失われているのは同じだけども規模が違うし
所詮建屋やインフラがやられてるだけだし
大事な命がそこまで失われていないからな
生きてりゃどうとでもなる天災はどうしようもないし人がやれることには限界がある
上手に付き合っていくしかないわな日本は災害が起こって呑気にしてる暇はないからねぇ
大雨で水害が起きたら次は台風がくるし台風の次は冬の雪が待ってるしね日本人が災害の次の日に会社にいくのも
暴動や大規模な略奪もないのも次の災害に備えるには
一日も早い社会機能の回復が必要だと本能的に知ってるからだわな
災害に備えるには個の力ではなく集団の力が必要だからねいやーいくら災害起こっても政治家に直接の被害がなければなんも変わらんでしょ
むしろ悪化すると思うぞ北海道の地震で友好国の台湾は心配してくれてありがたいが、中国人や韓国人は、また、311のときみたいに「地震おめでとう」の横断幕を掲げネットに投稿するのだろうな。また、在日中国人や韓国人が東北のときのように、被災地の北海道に行って、壊れた家から物や車を盗んだりするのだろうな。
な、日本を盗み取ろうとしている阿呆ども
この神州はお前らの手にゃ負えねえんだよ、とっとと出ていきな実は自然災害には強くて安全なんだぜ日本は。
https://www.globalnote.jp/post-14374.html震源が農村地帯だったのが不幸中の幸い
停電が最大の被害では原発の再稼働を急がなくては
棺桶が原発止めたのが責任逃れだったのは明らか日本でタイタンが大暴れしている。もっと喜ぶべきだ。