ですが、アメリカや欧米と比べると、まだまだ現金を持ち歩いて支払わなければならないと思われていることも確かです。
Redditで、これから日本へ旅行にくる予定の外国人が、日本では現金を持ち歩く必要があるかどうかを質問していて、日本にきたことのある外国人たちが、様々な体験談や意見・アドバイスを質問の答えとして投稿しています。
日本人からしてみるとあまり気づかない、外国人旅行者からみた支払い事情とはどのようなものなのでしょうか?
オススメまとめ記事
引用元:Is Japan still a very cash heavy society?
1:海外の反応
今でもあまり変わらないですか?もしくは、VISA/マスターカードのデビットカードなどで、現金を持ち歩かなくても大丈夫なのかな?主にホテル、食事、電車の切符などの支払いなんですけど。
2:海外の反応
3:海外の反応
2000円以下の額でもカードが使える店はたくさんあるよ。ファーストフード店とかコンビニなんかでもね。
スェーデン人の国民柄、現金で払うのが嫌なんだけど、なんとか大丈夫だったよ。スェーデンにいるときより手元に現金をたくさん持ってたけど、カードでも払える所がたくさんあった。たいてい入場料系は現金でしか払えないかな。
4:海外の反応
でも、現金は持ち歩いた方がいいね!
5:海外の反応
SUICAって何ですか??
6:海外の反応
東京エリアの電車の路線で使えるICカードの一つだよ。切符を毎回買う代わりに、お金をチャージして使えるんだ。コンビニとか自動販売機、スーパーなんかでも支払い時に使える。
通常は駅でお金をチャージするんだけど、最新のiphone(8もしくはX)があれば、Apple Payででもチャージできるよ。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
何回も試したけど、いっつもエラーになってた。カードを読み取らないのか。もしくは駅員のいる窓口でなら、カード使えるかな。
10:海外の反応
新幹線の切符の券売機では買わないよ。窓口行けばカードが使えるからね。
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
カードの手数料を確認してね。海外での購入や現金引き下ろしの手数料がかからないカードもあれば、ATMを使うたびに悪いレートの上に手数料を乗せてくるカード会社もある。でも、大抵のクレジットカードは換金するより(特に空港で)レートはいいよ。
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
チェーン店かどうかで線引きされるよ。タッチパネルのレジがあるところはカードが使えるけど、一人でやってるような小さい居酒屋じゃだめだね。大抵の観光客は後者に行くんだろうけど。
19:海外の反応
20:海外の反応
オススメ海外の反応まとめ記事
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々
- 海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に
- 2017年にテロの犠牲になったヨーロッパ人とアフリカ人の数を比較してみた…【海外の反応】
- 外国人「日本は当時の子供達をほぼ牛耳ってる」世界で流行った過去30年のキッズ文化
- 海外「すごすぎる!」日本の駅弁を走破する外国人に海外がびっくり仰天
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「この日本人がヤバすぎる!」 4台の電卓を使って「マリオのテーマ」を弾く日本人が話題に 海外の反応
- 海外「これで日本語が上手く話せるかも!」 欧州の研究者ら「酒に酔うと外国語が上手くなる」 実験で確認 海外の反応
- 海外「日本人のセンスって素晴らしいね!」 日本の都道府県旗のデザインに外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の台風は本当にすごかった」 台風21号で増水した多摩川に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本には今でも暴走族がいるんだね」 福岡で起きた暴走族VS警察官のバトル映像が話題に 海外の反応
- 海外「ポケモンみたいでKAWAII!」 日本の小さなモモンガの映像に多くの外国人が癒される 海外の反応
- 海外「センスあるプレゼントだな!」 北斎の「神奈川沖浪裏」と「ゼルダの伝説」のコラボ絵が話題に 海外の反応
- 海外「東京オリンピックの開会式が楽しみだ」 誰がオリンピックでパフォーマンスを披露すると思う? 海外の反応
- 海外「日本の中で一番天国に近い所だ!」 日本の「うさぎ島」として知られる大久野島に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本の芸人は素晴らしい!」 日本の大道芸人「風船太郎」に外国人が感動 海外の反応
- 海外「信じられないくらい綺麗な街だ」 京都の古風を感じる街中に自販機がある写真に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「和食が作れるお母さんが欲しかったw」 娘のために日本風の朝食を作った外国人 海外の反応
- 海外「なんて正直ものなんだw」 日本語のタトゥーを入れた外国人が話題に 海外の反応
- 海外「日本のお土産で欲しい!」 外国人が日本で発見した「英文Tシャツ」がツッコミ満載 海外の反応
- 海外「ちょっと日本に行ってくる」 東京で開催される「甲賀流忍者検定」に外国人が興味津々 海外の反応
- 海外「日本が生んだ画期的なアイテム!」 日本の「巻き爪ロボ」に外国人が興味津々 海外の反応
コメント
「欧米と比べると…」
ドイツも現金主義(支払い方法の7割ほどが現金)のようですが
偏向報道ですか?※1
ドイツが現金主義だからなんだよ屋台とか店先で買う少額の買い物にクレカを使おうとするからだよ。
普通はカード使えるよ。グアムに行ったとき露店以外はだいたいカードで払えるとガイドブックに書いてあったけど
実際はモール内のフードコートがキャッシュオンリーだったり
タクシーですらカード使えなかったりした
結局現金足りなくなって追加で下したわ20:海外の反応
ATMはいたるところにあるし、大抵の場所でカードが使える。みんなカードが使えない店が多いって誇張しすぎ。まぁこれだな
自分は20年くらい前はほぼクレカオンリーの生活してたけど何の問題もなかったのにいまだにやたらと「現金しか使えない」というのを聞くたび「みんなどこへ行ってるんだろう」と不思議に思う欧米民がクレジットカードに頼る最も大きな理由は、暗算に弱い欧米民が圧倒的に多いせいだと思うがw
レジ待ってる間に買ったもんの総額をざっと暗算して適当な金額を用意すると言う芸当のできる欧米人は極めて稀なため、あん人らに現金で買い物させるとすぐ小銭で財布パンパンになんだよ
日本じゃ、アルツハイマー初期の指標なんだけどねw北欧とか腕にチップを埋め込んでいるからな
現金もカードも必要ない
腕をかざすだけその内日本もそうなるのかね?
偽札がないから日本は現金のままなんだけどなサイゼリヤ「クレカ?何それ美味しいの」
欧米人は何でも一つにまとめたがるのよ。
何一つ機能として特化してないスマホ所持率が多いのもその為。
現金は万能。
ホームレスにも使える。電子マネー使えよ
クレカは不便だろマスター、ビザ、アメックスとかのアメ公に3~5%もカード手数料払って嬉しいのかな?。
今日のバカガイジンまとめか
白人は荷物持ちたがらないのもあるんじゃね
あいつら日本に旅行にきても手ぶらが多い男は
たまにお土産がなんか買った袋一つだけ持ってるパターン現金だと外国人にとって自国通貨でいくら使ったのか咄嗟にイメージがし難いから、ボッタクられてないか心配らしい。
>ちゃんとしたATM
チャイナじゃあるまいし、ちゃんとしてないATMなんか日本にはない!
欧米は個人の小さなお店でもクレカ対応してんの?
あやしげな店でカード使う勇気ないよな・・・
スキャンされそうだしね。どしたん?外人w
ついこないだまで現金使ってたのに、もう使い方忘れたんか?w
外人はお釣りの計算が瞬間的に出来ないって本当か?www個人経営の店は基本カードは使えない
それでいいんじゃねえのカードが使えないとか喚いてるのエア旅行者でしょ
ネットの情報しか知らないから言ってる事が殆ど一緒というカードねえ
日本じゃ作れない奴の数相当居るだろう
ニート、ナマポだけでどんだけだよ
で「作れない奴が悪い」とかずれた話をそらした事しか言わないんだよね~
日本じゃ偽札問題は殆ど無いから問題ないんだよね
これからも日本じゃ現金が主流でカードも使えるよて感じだろうね店舗がカード会社に手数料支払うのは日本だけって聞いた
普通逆らしい欧米って、元々スーパーでもどこでも小切手で払って現金はあまり使わない文化だったからね。35年前にイギリスにちょこっと住んでたけど、一般人が当座預金を持ってるなんてびっくりしたよ。
で、そのまま小切手→クレカと移行した。
今でもあるのか知らないけど、あちらへ行くときは現金じゃなくてトラベラーズチェックを持っていったもんだ。盗まれたりしても、使用停止&代わりのチェックを発行してもらえたから。今のクレカとおんなじ。
結局、治安の問題が元なんだよね。クレジットカードなんて恐ろしくて使えないよ。
現在、銀行のカードとジョイントしたのを持っているが使った事が無い。
過去にも何枚か所有していたが一度も使った事が無いよ。現金が一番安全で確か。
御朱印集めや神社のお賽銭で小銭が欲しいしね。
買い物する時は、お札で払い、お釣りの小銭をゲット。
小銭は一日ですぐ無くなる。足りないくらいだ。だからETCも加入していない。クレカでもJCBだけとかVISAだけとかあるから、使えなかったのはそれじゃないかな?
日本人だけど普段クレカで暮らしてるからときどき財布の中の現金足りてるか心配になるわ
5000円もあればそんな困る場面ないけど
観光客が行くような店の方が現金対応してない傾向あるのかな?
あるいは入場料系とか?※18
本当に釣り銭計算苦手だよ、外人さんたち。
お釣りのくれ方も、商品代に小銭1個ずつ足していって最初に渡した大きな金額になってハイOKみたいな、こっちがかえって混乱しそうな渡し方をしてくる。
だから、467円の購入に対して517円渡すみたいなことすると、確実に「なんじゃこりゃ?」になる。だからどこだよ使えないのは
観光地の団子屋でクレカだしたりしてんじゃねえだろうな日本人の私でさえ現金なんてめったに使わないのに…
寺社仏閣などの入場料はいまだに現金なのかもしれないけどこないだ100均でカード決済しようとしてレジ止めてる外人がいた
クレカ使えないスーパーでバイトしてたけど
クレカや氷、傘袋もケチって安売りするのが自慢の店だったから
使えるって勘違いするならまだしも文句言うならそいつが物乞い扱いだったわ。韓国みたいに乞食にまでクレカ配るようになったら終わりやで
日本だと加盟店手数料が結構重いからな
チェーン店なんかでは大抵使えるだろうけど、個人商店なんかじゃ広がることはまずないでしょクレカは借金で後払いだから嫌なのは理解できない事もないが、デビットカードや電子マネーを使わないのは理解できない。
スーパーやコンビニならどこでも使えるし、決済が早いしポイントもあるし。クレジットカードなんて本来金持ちが持つものだと思うね
貧乏人や一般人の持つものじゃない
韓国という家計負債がものすごい反面教師となる国が隣にある現地の通貨で買い物するのが楽しいんじゃん。
※33
それな
クレカ使えない店は大抵手数料払いたくない+現金収入が良いと考えている
あと日本のATMに文句を言っている外人はおそらく時間外取引だと200円
取られる事を言っているんじゃないかな
実は東京オリンピックまでに24時間振込み手数料無しに
するべきという意見が上がってて、日本の場合はメンテ費用と
銀行側が言っていたんだけど、メンテが全然出来ていないATMが
実際にあることからも、やはり銀行側の搾取なのが事実らしい
ちなみに日本の大手銀行は海外支店だと手数料なし←え?
日本人は文句を言わないから改善しなかったかもしれんあれ?業務スーパーってクレカつかえるようになってるやん
普段可能な限りカード払い派の俺猛烈に悩み中日本に来るなら現金くらい少しは持てよw
日本の紙幣は偽造とかの危険か少なくて安全だから個人情報が抜かれる恐れのクレジットカードに頼る必要がないんだよ
電子マネーもクレカもカードによって使えたり使えなかったりだから不便すぎる
欧米みたいに強盗が日常的に起きるような地域では
安全の為に現金を店に置かない、持ち歩かないと言う理由で
カード決済が主流になったんじゃないのか
日本はその点、現金を店に置いてもあまり心配は無い海外の場合、日本以上に大型店舗や通販によって、
自営業者が淘汰されてしまってるという現実があるからな。※37
海外の銀行口座は口座維持手数料がかかるところが多い
日本ではそれがない代わりにATMを使うと手数料をとられる仕組み
でも時間内や同銀行同士の取引だと無料だし上得意は手数料免除もあるガイジンは海外銀行の口座維持手数料には言及せず数百円の手数料がおしいから因縁つけてるだけ
ほんとセコイくてコスイ連中だわ日本でキャッシュレスが進まなかった理由は、治安が良く高額紙幣に対する信頼度が高い事、現金持ち歩き時の盗難リスクが低い、地続きで外国に繋がっていて、国境を跨ぐと通貨が変わるややこしさがあったユーロ前の欧州や米加国境の様な事情も無かったから。
治安の良さ故に現金主義という事情はドイツと共通してるね。